9.7
この前の台風の時に窓に紙テープを貼ったのですが、2階の窓はすぐに外しました。ところが屋根裏部屋の窓に貼ったことを忘れていたので、次の日に外そうと思いました。ところが次の日になったら紙テープが窓に貼り付いて全然はがれません。 シール剥がしで剥がそうと思ったのですが、上手くいきません。栄子先生がネットで剥がし方を探してくれました。屋根裏の窓は小さいので外して、中性洗剤の原液を紙テープ全体にかけて、ラップをしてしばらく放っておいたら、スクレーパーで簡単に剥がすことが出来ました。今日は屋根裏の窓の1つだけを洗いました。
4日に書いたFinaleの後継ソフト探しは少し進みました。SibeliusとDoricoを両方ともクロスグレードで手に入れ、やっと一応使い方を覚えました。楽譜の入力という意味ではどちらも似たような操作法なので、違和感はほとんどありません。ただSibeliusのプレイバックのしかたが分からず手こずりました。要するにSibelius SoundをSibeliusとは別にインストールしないといけなかったのです。(解説本を読んでいてそのことに気がつきました。Sibelius Soundのインストールは容量が大きいのでとても時間がかかります。ホームページにそのことを書いておいて欲しいです。)楽譜を入力したあと間違いを見つけるには、譜面をプレイバックするのが一番簡単なチェック法です。
Sibeliusには解説本があります。Doricoには”ファーストステップ”というPDFの書類があったので、それを印刷して製本しました。(このPDF、全部で118ページあります。)これで一応の操作法は分かりました。 あとは実際の場で使ってみてどちらにするか決めるしかありません。Doricoのレイアウトの機能がどの程度なのか、実際に見てみたいです。

今日はこの2つの宿題がともに解決してとてもうれしいです。
ひとりごとをアップしたら今までのすべての投稿が中央寄せになってしまっていました。直そうと思って色々してもどうしても直りません。ページを作り直さないと行けないかと思ったのですが、試しにCmd+Zで戻れるところまで戻って行ったら、あるところで突然直りました。一晩中かかるかと思った作業がCmd+Zで直って良かったぁ! |