昭義のひとりごと2024年4〜6月分  


このページは私の日記のようなものです。私の感じること、周りで起こったことを書きます

生徒さんへの重要な連絡があります。こちらです。(2024.04.15)必ずご覧下さい。

〜栄子の花日記〜...ときどき音楽はこちらです。

このページをお読みになってのご感想ご意見はこちらへ。


6.27

 あと3日で今年の前半も終わり、あっという間でした。

 ある方に教えていただいたGoogle Slide、色々な場所で便利に使えます。我が家ではスクリーンがレゾナンスにしかないのですが、母屋ではレッスン室にある白板がそのかわりに使えます。そこで簡易型のプロジェクターを買いました。簡易型ではありますが、レッスン室の白板になら充分に使えると思います。場合によってはこれでセミナー会場のスクリーンに投映できます。簡易型のスクリーンを持って行けばどこでも投映できるので重宝しそうです。


6.18

 昨日はN響組合の懇親会があったので、夕方5時に練習所に行きました。練習所に入るのは何年ぶりでしょう。例年のことですが、組合大会の後OBの皆様をお招きして懇親会が開かれます。私も書記長をしていた時に何回も経験しました。

 懇親会の前に別件の用事があったのですが、家を出るのが少し遅くなってしまったので練習所に直行しました。

 想像していたよりも多くの方がいらっしゃっていました。同年代の方たち、先輩の方々、懐かしいお顔を拝見して20〜30年さかのぼった感じです。17:00に開宴、19:30にほぼ終わりました。現役の皆さんも多数いらっしゃったので、N響の現状など色々のお話を聞けました。NHKからの交付金が少なくなっていく中で、N響としてのレベルを保ちながら活動するためには協賛して下さる企業を開拓しないといけませんが、経営陣の皆様にはそこのところよろしくお願いしたいです。その昔の書記長の顔がふと出てきてしまいました。

 高輪ゲートウェイ駅ができて練習所の最寄り駅が泉岳寺と2つになりました。私は車で行ったので駅は使いませんが(私の場合は浅草橋で乗り換えて泉岳寺に行く方が便利です。)、ナビの画面を見るととても便利になったようです。


6.16

 今日は菅原望先生のPTNA課題曲セミナー&公開レッスンでした。A〜D級までの5つの級の課題曲を20曲取り出して解説して下さいました。2時間の予定のところ結局30分オーバーの2時間半じっくりセミナーして下さいました。お昼休みが半分になってしまいましたが、先生は13:00から11名の公開レッスンをされました。先生はお昼を食べられずにいらっしゃいましたが、サヴァリッシュ先生を思い出しました。
 菅原先生は事前にピアノに触られたいとのことで、開講時間10:00の1時間前にいらっしゃいました。 1時間練習して下さったので、色々試すことができ、こちらも助かりました。普通は30分前にいらっしゃって練習は精々10〜15分、不具合があっても対応する時間がとれませんでした。

 明日はN響組合の懇親会、久しぶりに行ってきます。去年も行こうと思って田町の近くまで行ったのですが、とんでもない豪雨に阻まれて練習所のすぐ近くまで行ったのですが、帰れなくなるのではと思い帰りました。明日はそのリベンジです。


6.13

 家の庭で採れたトマトとナスを食べました。


カップは大きさが分かるように置きました

 トマトはサラダに添えて、ナスは焼きナスにして食べました。トマトは味が充実していて、売り物のトマトの比ではないです。ナスも甘くて柔らかくこちらも美味しかったです。次から次と生ってくるので、楽しみです。枇杷もたくさん生っています。こちらも楽しみ!

 今日は船橋の東武に出かけたのですが、下総中山の辺りから普段見ないような渋滞をしていたので、普段使う裏道の更に裏道を使いました。そうしたら割とスムーズに渋滞を抜けられました。帰りも妙に混んでいました。西船橋と下総中山の間くらいで国道14号に出たら、行きと同じ渋滞でした。帰り道も普段より混んでいて、今日は渋滞に悩まされ続けました。

 レゾナンスはコンサートサロンとして使うことがほとんどなので、ここにステレオを置いても普段聴くことがありませんし、コンサートの時は棚にステレオがあってもほとんど役立ちません。この先更にステレオを拡充することはないので、ヴァイオリンのレッスン室にLS5/9+SV4を置くことにしました。つまりレゾナンスからステレオを外すことにしました。レゾナンスは完全なるコンサートサロンにします。


6.9

 6日に書いたHDMIケーブルの配線をし直しました。最初に考えていた配線の全部のやり直しではなく、ペダルを映すカメラからV-02HD Mk2への配線を今配線してあるケーブルの横に這わせることにしました。これなら簡単にできるからです。
 全部配線し直すと、梁からV-02HD Mk2に下りるケーブルが丸見えになるので、一番目立たないのは今あるケーブルの横に這わせる方法です。おかげで小一時間で作業は終わりました。


6.6

 6月になり、今年も前半が終わりそうです。この忙しい時にDreamweaverの表示の不具合がいくつかあって、1つは再インストールで直りました。しかし外付けディスプレーでは背景の画像が細切れにしか表示されないエラーは直りません。と思ったら表示領域を狭くしたら直りました。どのエラーも原因を見つけるのに膨大な時間がかかる割には、ホンのちょっとしたことが原因で拍子抜けします。

 レゾナンスのピアノの鍵盤を映すカメラとペダルを映すカメラを扱うV-02HD Mk2を手元で操作できるように配置替えしたので、今はペダルを映すカメラのHDMIケーブルが床を這っています。これでは小さい子が足を取られるので、この2台のHDMIケーブルを配線し直すことにしました。16日の菅原望先生の課題曲セミナーと個人レッスンの時にはすっきりした状態で臨みたいので、今度の日曜日に配線し直します。


6.4

 先月の初めに植えたトマトとなす、トマトが下の写真のように生りました。

 ナスはまだ生っていませんが、トマトはいくつも生っています。上は枇杷です。枇杷の樹は植えてから30年近くが経ちますが、今まで実が生ったことはありません。塩屋先生のご主人が手を入れて下さったら今年初めて実が生りました。どちらもとても美味しかったです。

 先日ご紹介したSDD。

 左から動画、私のMacbook Pro、栄子先生のMacbook Proのバックアップ。HDDと較べるとスピードが最低でも4〜5倍速いです。前はHDDにバックアップをとっていたのですが、取り回しが面倒な上にスピードが遅い。知らないうちにバックアップが出来るNASにも挑戦しましたが、その遅さには参りました。現状ではモバイルSSDにCCC(Carbon Copy Cloner)でバックアップをとるのがベストです。2TB、4TBといった容量の大きいSSDはいささか高価ですが、充分意味があります。速度は〜1050MB/sです。
 動画だけのバックアップをとるのは、YouTubeに上げた動画の元データをとっておきたかったからです。 一番左だけがWestern Digitalであるのは特に意味はありません。HDDの時WDをよく使っていたので、試しに使ってみました。SanDiskよりはわずかに安いです。


5.24

 去年5月に我が家に来たペルちゃん。

初対面の時 現在

 今では我が家のご主人様。来た時は800gしかなかったのに今では4kg超え。長毛種なのでお風呂に入ると身体は小さいのですが、トリミングから帰ってくるとこのように豪華なお姿。今までは短毛を飼っていたのであまり手は掛からなかったのですが、長毛は色々手がかかります。
 この子は前のスリッパ、スコちゃんのお兄さんたちとは性格がまるで違います。お兄ちゃんたちは人が来ると警戒して隠れてしまいましたが、この子は人が大好き。玄関のチャイムが鳴ると、すぐに階段を駆け降りてお客様にご挨拶!生徒さんたちにも大人気。また普通猫は水が嫌いですが、この子は水が大好き。トリミングをしてもらう時も、お風呂が大好きで店長さんに「あなた猫?」と言われます。

 今までMacbook Proのバックアップをワイヤレスでとろうと思っていたのですが、時間ばかりかかるのでモバイルSSDにとることにしました。私のMacbook Proのストレージは2TBなので4TB、動画のデータ専用のバックアップが2TB、栄子先生のストレージは1TBなので2TBのSSDを用意しました。動画のデータは色々なところに散在しているので手動でバックアップ、全体のバックアップはCarbon Copy Clonerでとっています。初めはハードディスクでバックアップをとっていましたが、SSDを使ってみたら桁違いに速いのでSSDにしました。


左から2TB、4TB、2TB

 Time Machineは便利ではあるのですが、動作に「?」がたくさんあるし、Appleに聞いても満足な返事が得られないので今は使っていません。初めはNASを使ってのバックアップをしようと思って悪戦苦闘したのですが、速度が遅すぎて問題外。知らないうちにバックアップがとれるのは良いのですが、問題が起きた時に時間がかかりすぎ。


5.21

 勉強会から1週間、19日(一昨日)は江戸川東ステップ、そして前日18日にはレゾナンスでアドバイザーの永井礼子先生の特別レッスンと目の回るような忙しさ。

 永井先生の特別レッスンは6人が受けました。先生はどの曲もよく研究されていて、指遣いなども「なるほど」という感じ。小さい子は1人20分にもかかわらずとても充実していました。私も楽器は違いますが、とても参考になりました。

 翌19日はステップ。会場の江戸川区総合文化センターは最寄り駅(新小岩)から歩くと15〜20分と地の利はあまりよくありません。ステップはバッハコンクールと違ってコンピューターでの集計をしないので、私の出番はなし。継続表彰の時のカメラマンを務めました。全6部で2部ごとに講評継続表彰があるので、計3回撮りました。
 毎回のことながらフレンドステーションの先生方はチームワーク良く動いて下さるので、設定撤収ともにリズミカルに進みました。事務処理をすべて完璧にこなして下さる塩屋先生のおかげです。回を重ねるたびにテキパキさが増しています。今回などアドバイザーのお2人を駅に送って戻ってきたら、撤収も終わって後は帰るだけになっていました。


5.12

 今日は勉強会、昨日の運動会の予備日ということで開演は15:30。普通なら14:00開演なので、皆さん練習が出来たでしょう。今日はまずスケールを弾いてから、各自の課題曲を弾いていきました。人前で弾くと急に棒弾きになったり、弾けるものが弾けなくなったりと色々なことが起こります。コンクールで慌てないようにこういう人前で弾く場を経験しておくことはとても大切です。
 録画についてはほぼ思った通りに出来ました。奏者の違いによる微調整は毎回しないといけませんが、そのツボも分かりました。


5.11

 栄子先生が朝花に水まきをして帰ってきて、「ナスの花が咲いている。」とのこと。早速見に行くと、

 しばらくしたら実が生るでしょう。楽しみ!

 このホームページは1997年9月にAdobe PageMillを使って始めました。コードを書いてのホームページは敷居が高いので、デザインビューで書けるPageMillを使いました。2000年代に入ってDreamweaverが登場し、そちらに移行して以来ですから20年以上今の体制です。今回のセキュリティの問題もあり、WordPressに移行すべきかもしれませんが、テンプレートに気に入ったものがないと自分で作らないといけなくなります。そうなるととても大変な作業が待っているようです。AdobeがDreamweaverをサポートしなくなることも考えておかないといけません。その時はその時。今はこのまま行きます。

明日は第112回勉強会。いつも何かトラブルを起こす録画システムを準備しました。今回もマイナートラブルはありましたが、何とかセットしました。あとは明日レベル調整を再確認します。


5.8

 ゴールデンウィークの少し前から悩まされてきたセキュリティーアラートの問題が今朝解決しました。このホームページはいささか複雑な構成をしているので、2つのドメインにまたがった形をしています。(表向きには分かりませんが、URLを見ると2つのドメインにまたがっていることが分かります。)サブドメインの方の処理に手間取り、やっと今朝解決しました。これでやっといつも通りにホームページをご覧いただけます。
 今回生徒さんのお父様に相談にのっていただき、色々アドバイスをいただきました。おかげさまで原因がわかり、私が想像していなかったところに原因がありました。一時は移設も考えたのですが、それでは解決しない問題でした。移設などしなくて良かったです。こういう時に相談にのって下さるエキスパートがいらっしゃったことは本当にありがたいです。ゴールデンウィーク中モヤモヤしていたことが霧が晴れるように解決してうれしいです。ありがとうございました。


5.6

 昨日はサントリーホールのブルーローズへ東京国際ピアノコンクールの入賞者披露演奏会を聴きに行ってきました。ブルーローズは去年10月末に外山雄三先生のお別れ会に行って以来です。コンクールの時は4年生だった生徒さんが今5年生になって出演しました。昨日は時間の都合からフランス組曲第5番のガヴォット以外を弾きました。

  実はおととい眼鏡のレンズが外れてしまったので、この後銀座の和真に行って修理してもらいました。その後三越本店に行ってお昼と買物をして帰ってきました。

 今日は栄子先生の元生徒Yさんの結婚式に招待されて渋谷に行ってきました。芸大の大学院を卒業して一般企業に就職された新婦さんです。3年前レゾナンスでジョイント・リサイタルをされていますし、輝く未来で名古屋と東京でコンサートをされています。ピアノを仕事にされると思っていましたが、違う世界に進まれました。今日はショパンのワルツ第1番をソロで弾かれ、新郎の歌の伴奏もされました。
 娘も招待されていたので、式の後送って孫に会ってきました。孫は日焼けで真っ黒になっていました。孫は今日野球の試合に出たのですが、チームは負けてしまったそうです。

 ゴールデンウィークは混むので出かけなかった我が家は昨日今日ととても楽しめました。2日ともレヴォーグで出かけましたが、iSight Xのおかげで楽に移動できました。自分が先頭になった時には設定した速度で走ろうとするので違和感がありますが、前車がいる時は自分で速度調整するよりはるかに楽です。使い方次第ですね。


5.3

 このところ続いているセキュリティアラートの問題が解決しないので、ドメインの移転にするか、レンタルサーバーを使って新規ドメインを取ってそこに移行するか今悩んでいます。連休中に起きた問題なので、連休が明けないと動きは取れません。

 先月下旬から今日まで色々なことがありましたが、上記の事件のおかげで何も書けませんでした。25日には栄子先生と気分転換でひたちなか海浜公園にネモフィラを見に行ってきました。

 また30日には栄子先生が多摩で「プレこどものスケール・アルペジオ」のセミナーをするので、山本美芽先生に教えていただいたGoogleスライドを使ってみました。スライドの枚数は74、プレのページをスキャンした画像と説明の文章を取り混ぜました。これも小さいトラブルはありましたが、何とかクリアしました。セミナーの会場にWiFiがないので、スマホでテザリングして何とか乗り切りました。セミナーそのものは大成功だったそうです。
 この日はGoogleスライドの動作が心配で、セミナーが始まるまでに現地に行きました。中央道の国立府中から多摩センターに行くルートで往復しました。レヴォーグはとても快調で、iSight Xで楽に行ってきました。

 先日植えたトマトとなす。

トマト なす
小さいトマトが出来ていました

 まだ色々の出来事がありましたが、とても書く気になれず今日まで来てしまいました。早くセキュリティアラートの問題を解決したいです。


4.23

 先週末に頼んでおいたナスとトマトの苗が届いたので、早速植えました。

トマト なす

 こちらは今朝の様子です。

トマト なす

 元気よく育ってくれています。こちらには栄子先生が種からまいて育てたスイートピーが。

 栄子先生の口癖「お花は生徒育てと同じ!ちょっとでも手を抜くとすぐにダメになる。」をいつも聞かされている身としては油断できません。その例がこちら。

 ペルちゃんを飼うようになって、ユリのように猫にとってお花は気をつけるべき存在。そこでこの君子蘭たちを玄関脇に出したのですが、冬の寒さで葉が凍傷になりかけ一度は死にかけました。そこで栄子先生がビニールシートや新聞紙をかけて様子を見たらこのように見事に咲きました。きちんと手をかければ、死にかけても持ちこたえられるようです。


4.18

 大人が子供のように上手くならない最大の原因は頭でコントロールしようとするからです。気をつけるべきことを気がついた時に直すのではなく、気がついた時に正しくできていなければ間に合わないのです。つまり弾こうと思った時に既に正しい形がとれていないといけないのです。間違いに気がついてからそれを直すのでは直す時に余計な力が身体に入ります。つまり弾き方を直すということは新しい習慣を身に付けるのと同じです。ですからそれなりに時間がかかるし、気を抜くとすぐに前の悪い癖が出てきます。だから最初が肝心なのです。何もないところに間違いを覚え込ませ、後からそれを直すのは、単に正しいことを覚えるのの何倍もの労力と時間がかかります。それでも直れば良いですが、いつまでも尾を引く可能性もあります。最初に正しいことを学ぶことが一番大切です。

 新しいLEVORGになってほぼ2月が経ちますが、ほぼ慣れました。特にEyeSightは新型になって良くなりました。下道を走る時も一応EyeSightをONにして、普通に走る時は前車に追従しています。LEGACY B4の時はセンターラインなどほとんど認識しませんでしたが、LEVORGは白線があればそれをしっかり認識してくれます。頼り切るわけにはいきませんが、とても良い手助けになります。またVIEWボタンを押すと色々な角度からの像を見ることが出来るので、とても便利です。左前が気になる時は俯瞰の像をすぐに見られます。


4.6

 同じことをしているつもりでも時とともに微妙に感覚がズレていくということはよくあることです。若い時には出来ていたことが歳とともにうまくいかない。だれでも通らなければいけない関門”加齢”で、適当にしているとズレたままで終わってしまいます。
  演奏に一番大きな影響があるのがヴァイオリンと弓の持ち方です。うまく弾けない原因をさかのぼっていくと必ずここにぶち当たります。

 Violin Playing as I teach itというLeopold AuerのKindle版です。その第2章「How to hold the violin」のI The Violinを見ると「一番大事なことは視線を楽器の頭に向けるべきである。そのため左腕はヴァイオリンの裏に押し入れるようにすべき。2番目に大事なことは楽器を肩の上に休ませるのではなく、むしろ逆に肩を楽器の下に押し入れるようにする。更にヴァイオリンは出来るだけ高く構えるようにすべき。」とあります。更にII The Position of the Thumbには親指は2と3の指の反対側にあるべきとあります。

 こちらはGalamianのPrinciples of Violin Playing & Teachingです。こちらはAuerとは正反対で細かく規定するより奏者が楽だと感じることの方が大事、という主義です。楽器の高さについては低いよりは高いほうが良い、Scroll(スクロール)が下がると左手の負担が大きくなると同時に弓が指板の方に滑る傾向があると書いています。

 最後にご紹介するのはジェラール・プーレに学ばれた花岡萌実さんが書かれた本です。この本では大事なことは首を左後ろに傾けること、と書いてあります。
  ただどの本も楽器を鎖骨のどこにどのように載せるかについてはノーコメント。太っている人は肉がたっぷりあるのでどこでも楽器を支えられるのかもしれませんが、痩せ形の人はちょっと動かしただけでポイントがズレます。私も自分のポイントを掴むのに苦労しました。
 体格、筋力は人それぞれなので、それぞれの人が自分に合うように色々なメソードをアレンジしないといけません。それと同時に加齢による変化も考えておかないといけません。


4.2

 今日は娘夫婦が栄子先生のお祝いをしてくれるというので、六本木ヒルズに行ってきました。六本木ヒルズは初めて行きましたが、首都高を芝公園で降りて新一の橋を通って行ったらすぐ着きました。(N響に行っていた頃よく通った道)駐車場のシステムがよく分からず始めはうろうろしました。会場は娘夫婦が結婚式を挙げた横浜うかい亭の系列の六本木 kappou ukaiでした。私たちと娘夫婦、孫たちの総勢6人の会で、とても上品な和食のコースで、あっという間に2時間半が過ぎてしまいました。
 孫たちは家に戻ったら早速お父さんと一緒に野球に出かけたそうです。

 今日ももちろんレヴォーグで出かけましたが、アイサイトXはとても有効です。7号線を上って行くと、レガシーの時は7号線に入ってすぐのS字カーブ、荒川の先のS字カーブともにアイサイトがキャンセルされたのですが、レヴォーグのアイサイトXはキャンセルされることなく平気な顔をして走り抜けます。Xではなく普通のアイサイトもレガシーとはまるで違います。世代的には2世代以上違うもの、良くて当たり前ですね。運転の疲労はすごく少なく、快適です。
 首都高はとても複雑なので、アイサイトに頼るわけにはいきませんが、アシスタントとしてはとても有能です。 もう少しアイサイトに慣れたらもっと良い使い方が身に付くでしょう。


2002年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分 
2003年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2004年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2005年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2006年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2007年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2008年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2009年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分
10月分11月分12月分
2010年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2011年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2012年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2013年1月分2月分
3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2014年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2015年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10〜12月分
2016年1〜3月分4〜6月分7〜9月分10〜12月分
2017年1〜3月分4〜6月分7〜9月分10〜12月分
2018年1〜3月分
4〜6月分7〜9月分10〜12月分
2019年1〜3月分4〜6月分7〜9月分10〜12月分
2020年1〜3月分4〜6月分7〜9月分10〜12月分
2021年1〜3月分4〜6月分7〜9月分10〜12月分
2022年1〜3月分4〜6月分7〜9月分10〜12月分
2023年1〜3月分4〜6月分7〜9月分10〜12月分
2024年1〜3月分 はこちらです。