昭義のひとりごと2022年10〜12月分  


このページは私の日記のようなものです。私の感じること、周りで起こったことを書きます

このページは下から上へと順番に日付が新しくなっています。
前のものを読みたい方はこちらからどうぞ。

生徒さんへの重要な連絡があります。こちらです。(2021.2.2)必ずご覧下さい。

〜栄子の花日記〜...ときどき音楽こちらです。

このページをお読みになってのご感想ご意見はこちらへ。


12.31

 あと1時間位で2022年も終わります。今年は手術に始まり、その後始末に追われた1年でした。
  それ以外で一番変わったことはMac環境です。レゾナンスの録画システムを作った中で、古いMacbook Proでは思ったような動画が作れないので、2月の下旬にM1 ProのMacbook Proに移行しました。M1が出てすぐの頃には移行するのは奨められなかったのが、この頃には色々バグ修正が進んで落ち着いたようで、私が移行した時には何一つ問題はありませんでした。
  それより問題が多かったのは録画のシステムです。丸1年かかってやっと収まりましたが、一時は暗中模索の日々が続きました。ヒントを下さったのは栄子先生が近くの島村楽器で公開講座をした時にお世話になったOさんです。メールだけのやり取りですが、細かくヒントを下さりました。おかげで最初の形からはかなり変わってしまいました。一番の変更点は大きくてかさばったMACKIEのミキサーをやめてオーディオインターフェースTASCAMのUS16×80にしたことです。そしてもう1つがこのシステムの中核をなすRolandのV-02HD Mk2にiPad用のアプリAeroCaster Switcherが出たことです。これはiPadがビデオスイッチャーになるという画期的なものです。初めはこれでうまくいくと思っていたのですが、この前のクリスマスコンサートの時に絵と音がずれるという問題が起きました。配信の時にこれが起きると困るので、このSwitcherはカジュアルな時に使うようにして、基本はビデオ2台で行きます。


12.28

 昨日は今年最後のイベント、バッハコンクール船橋地区予選でした。バッハコンクールとしても今年最後の予選でした。今回は11:00開演なので割と落ち着いたスタートが切れました。集合時間9:15に会場に着いたら、既にスタッフの皆さんは到着済み。いつも通り皆さん動きが速い。そして早速それぞれの持ち場の準備を始められました。アドバイザーの先生は原佳大、武田朋枝先生、丸山京子先生のお3人。
  去年は始まる前に大騒ぎしたのですが、今年はすぐにセッティングできました。本部の作られた集計システムはとてもよく考えられていて、コンピューターの基本的操作の出来る人なら誰でも扱えます。とはいっても集計の後色々な書類をプリントするのは時間的にとてもタイトなので、そこだけは覚悟が必要です。それを支えてくれたのがEpsonのS-06W。

 去年先代のS-06Bが突然動かなくなって、家にあるプリンターEP-880AWを持っていきました。その後今のS-06Wを手に入れ、今回がデビューになりました。このプリンター、コンパクトな上に今まで重走を起こしたことがありません。モバイルプリンターとしては最高です。これからも活躍してくれることを祈っています。
 コロナもあるし、最後の予選なので他地区通過者がたくさんいて、当日欠席される方が予想以上に多く、1割の方が棄権されました。
 その所為もあって予定より早く終えることが出来ました。今年は大きなトラブルもなく無事終えることが出来ました。ご協力下さったスタッフの皆様、ありがとうございました。

 家に帰ってから早速結果を送信して、しばらく休んでから表彰状のプリントにかかりました。ちょっとしたトラブルはありましたが、無事こちらも終わり、目の回るような一日がやっと終わりました。
 今日午前中にレターパックの送付の準備をしたので、午後に本局に持って行きます。


12.25

 今日は2人ともステップのアドバイザーで出かけました。栄子先生は表参道ステップ、私は竹ノ塚ステップです。

 私は竹ノ塚地域学習センターの音楽ホールが会場、中央環状線の千住新橋ランプから6kmほど走ったところにあります。遅刻すると困るので少し早めに家を出たら、なんと集合時刻の40分ほど前に会場に着いてしまいました。会場向かいのデニーズで時間調整して集合時刻に会場に入りました。
 主催は竹ノ塚バンブーストリートステーションで、代表の日下部満三先生は早い時期から子供たちにアンサンブルを体験させたいということで、ブルグミュラーの25の練習曲はヴァイオリンソロのオブリガート、ソナチネアルバムの曲にはヴァイオリン、ヴィオラ、チェロを加えたピアノカルテットの形で伴奏を作られ、それを今回ステップで演奏されました。 ピアノパートは元のままですが、それに綺麗なメロディーのオブリガートが付いてとても魅力的なアンサンブルでした。
 アドバイザーは北海道から尾崎佳枝先生、神奈川から則行幸子先生と私の3人です。色々な話で盛り上がり、 楽しい一日を過ごしました。特に尾崎先生には色々フォローしていただきました。またスタッフの皆様もありがとうございました。  
 アンサンブルの他に、普通のソロもたくさん揃えた楽しいステップでした。アドバイスを書きながら自分でも反省することがたくさんありました。人の振り見て我が振り直せとはこのことです。

 あさって船橋勤労市民センターでバッハコンクール船橋地区を主宰しますが、これが今年の最後のイベントです。集計システムは私のMacbook Proの中にあるので、明日終わるまではダウンできません.頑張らないと!
  今年は1月6日の手術に始まり、それからの復帰に明け暮れた1年になりましたが、同時に新しいM1 ProのMacbook Pro、レゾナンスの録画システム を新しく導入した1年でもありました。Macbook Proの方はなんの問題もありませんでしたが、レゾナンスのシステムには手こずりました。最終的には新しく導入したTASCAMのインターフェースの設定を見直したら問題は解決しました。これでレゾナンスからの配信も問題なくできます。


12.18

 今日は第105回勉強会「クリスマス・コンサート」でした。コロナ対策で小学4年までとそれ以上の2グループに分けました。今回はソロの他にアンサンブルの部を設けてクリスマスらしいコンサートを目指しました。毎回プログラムは私が作っています。外注すれば安く作れるでしょうが、プログラムには細かい間違いが付き物。最後の最後まで対応できるようにするにはDTP(デスク・トップ・パブリッシング)でするしかありません。今回も昨日まで修正点がありました。

 今回は勉強会に初めて出る人が何人かいましたが、皆すごく緊張していました。普段はもっとうまく弾けるのにという残念な人が見られました。 でも皆一生懸命弾いてくれました。特にアンサンブルの部はこれからもっともっと充実させていきます。

 今回も録画したのですが、問題点は2つ。1つはiPhoneをカメラとして使うアプリiSwitcherの画像の遅れがすごく大きかったこと。もう1つは録音レベルが少し大き過ぎたことです。1点目は今まで感じなかったのですが、今回初めて気になりました。そして最後になってiPhoneのところに行ったら、iPhoneは消えていました。一応電源にはつないでいるのにです。色々いじっているうちにコードに原因があることが分かりました。母屋に行って別の電源アダプターを持ってきたら問題なく動作しました。iPhoneの表示を見ても充電のマークが点いたり消えたりします。その所為でiPhoneの動作が安定しなかったのでしょう。もう1つのレベルの問題は事前に確認すれば防げるので、大した問題ではありません。
 iPhoneをカメラ代わりに使うのには1つ大きな問題があります。それはズームがあまり効かないことです。iPhoneの 光学ズームは2倍、ディジタルズームは5倍ですが、ビデオカメラは光学ズームは20倍位、ディジタルズームは40倍以上になります。そこをどう考えるかです。

 次のイベントはバッハコンクールです。それと同時に免許の更新などの雑用も控えています。


12.14

 この前Bernardelにしてからどうも納得がいかなかったので、昨日LEATHERWOODのConcertoを再度試してみてこれにすることにしました。演奏雑音が少ないのに音量はしっかり出ます。昨日栄子先生と合わせたら、同じような印象を受けたようです。先月末に音が出ないような印象を受けたのは、前の癖が出て少しずつ力みが出ていたようです。昨日楽に力まず弾いたらとても良い反応をしてくれ、最初に弾いた時の感激が蘇りました。もう迷わずLEATHERWOODで行きます。
 先週末のレゾナンスでのZoomセミナーもうまく行き、今年初めからうまくいかなかったこと2つがやっと解決しました。


12.9

 今日はレゾナンスでちば市川バスティン研究会の第107回例会でした。本村久子先生をお迎えして脱力についてのセミナーでした。レゾナンスに来られた方が8人、zoomでリアルタイムにみられる方が1人、録画を見られる方が17人なので、zoomで発信すると同時に録画して、その動画を編集しないといけません。今まで音に関して何らかの問題があったのですが、今回はおとといの調整が活きてとてもうまくいきました。
 レゾナンスのシステムが出来て丸1年、やっとまとまりました。栄子先生がセミナーでお世話になったOさんにいただいた数々のアドバイスのおかげで、やっと出口が見えました。結局最初に導入したMACKIEの1642VLZ4をやめてTASCAMのUS16×80に移り、TASCAMのDR701Dはお役ご免となりました。そしてビデオカメラもPanasonicのフルHDとiPhoneになりました。RolandのV-02HD Mk2にiPadをHDMIでつなぐと、WiFiでiPhone4台につなぐことが出来るアプリSwitcherが出たので、それを使って私と栄子先生のiPhoneをカメラとして使っています。(今日は私のiPhoneのみを使いました。)今回iPhoneはバルコニー席から全景を撮って、ビデオカメラで近くから先生の説明を手動で撮りました。


12.7

 知らないうちに2週間が経ってしまいました。私は日に2回朝と昼にコーヒーを飲みますが、カップに入れたあとケメックスのフラスコに水を一杯に入れます。スコちゃんはその時必ず私の横に来てフラスコから美味しそうに水を飲んでいました。今でもコーヒーを入れるとそのことを思い出します。いつまでも引きずっていてはいけませんね!

 今日ずっと気になっていたレゾナンスのシステムを最終調整しました。この前ピアノの前にAKG414を置いてみましたが、あまりうまくいきませんでした。演奏の音が歪んだり、セミナーでしゃべる声がハッキリ録れなかったりと散々だったのですが、やっとまとまりました。414をピアノの前に立てて、それで講師の声を拾おうとしたのですが、レベルを上げるとピアノの音が歪みます。演奏の音がちょうど良いレベルにすると、話はハッキリしません。夏ごろとてもお世話になったOさんのアドバイスに、Shureのピンマイクを使う時はトランスミッターの中のゲインつまみの位置を確認するようにというのがありました。調べてみたらかなりゲインが小さくなっていたので、持ち上げたらなかなか良い感じに録れていました。
 あさってはバス研ですが、レゾナンスでプロジェクターを使って写真を見せたり、講師の先生の動作を細かく撮ったりしないといけません。今日の調整がうまく効いてくれると良いのですが?


11.23

 今日はスコちゃんの一周忌。まだふと目の前に現れるのではないかと期待してしまいます。

 iPhoneとApple Watchの待ち受け画面はまだこの写真です。今は空の上でお兄ちゃん(スリッパ)と遊んでいるのかな?


こちらがお兄ちゃんのスリッパ


11.22

 夜になって昨日書いた弾き較べをしました。結論から言うとBernardelで決まり。3種類を何度も付け替えて気になるところを確認しました。松脂を替えるたびにティッシュでよく拭いて前の松脂を落として続けていきました。一度はBogaro&Clementeで決まりだと思ったのですが、音の抜けがどうも今一。Guillaumeも悪くないのですが、これも今一。弾き慣れているからかBernardelが一番馴染んでいます。最後に確認のためもう一度LEATHERWOODを試してみましたが、音色以前に音が出ません。 残念です!
  ただ他の方の場合まるで違う結果を出されるかも知れません。体格も好みも人それぞれ、違って当然です。


11.21

 8月下旬の高温多湿の時期にはとても良かったLEATHERWOODが、乾燥した時期になると少しずつ音が出なくなってきました。Bernardelを着けたらものすごく音が出ます。LIGHT系ではMELOSも試してみましたが、悪くはありませんが「これだ!」という感じでもありません。
 太い弦を発音よく弾こうとすると、DARK系の粘りの強い松脂で弾かざるを得なくなります。LIGHT系の松脂では引っかからないので、音にならないのです。少しずつ細い弦に移ってきたので、それに連れて松脂も変わってきました。今年の夏Bernardelを試して何年か前弾き較べをした時とは全然違う印象を受けました。 その中でLEATHERWOODを見つけてそれなりの効果は得られましたが、長続きしませんでした。
 今の候補は、1.Bernardel、2.Bogaro&Clemente、3.Guillaumeの3つです。BernardelはLIGHT系の典型、GuillaumeはこれぞDARK系 、Bogaro&ClementeはDARK系ではありますがGuillaumeよりはLIGHT系寄り。明日この3つを弾き較べてみます。(音量、音色、柔軟性を較べます。)来月のクリスマスコンサートでその結果をご披露します。


上がGuillaume、下左がBogaro&Clemente、下右がBernardel


11.14

 筑波山に行ってきました。毎年この時期に筑波山のふもとの常陸牛のお店ひたち野に行きます。今年は焼き肉とひつまぶしのセットを予約しました。筑波山の女体山男体山の2つの峰が窓から見えるとても景色の良いお店です。

 今年もとても美味しく楽しませてもらいました。前回は焼き肉のみだったのですが、今年はひつまぶしも入っているコースにしました。正解でした。

 ほぼ1時間で食事が終わり、今回は男体山にケーブルカーで上りました。駐車場からケーブルカーの駅までの階段を上がるのは結構大変でした。

 山全体が紅葉という訳ではありませんが、写真のような綺麗な紅葉の樹もありました。中腹の宮脇駅から山頂駅まで8分ほどの旅でした。毎回行きは土浦北インターからパープルラインを通ってひたち野に行き、帰りは桜土浦インターで常磐道に乗るというコースを使っています。パープルラインは道幅が狭いのですが、運転するのはなかなか面白い道です。


11.13

 3ヶ月ほど前に見つけた松脂LEATHERWOOD bespoke Rosinは湿度が下がってくるに従って音が出なくなった上に、最初に感じた良さがだんだん影が薄くなってきました。おととい試しにBernardelを使ったら、ごく普通に音が出てくるのでBernardelにすることにしました。LIGHT系ではMELOSも持っているのでそれも試してみましたが、トータル的にはBernardelの方が好みに合います。決定版の松脂を見つけたと思ったのに残念です。

 栄子先生が先週の日曜日に取手のブルグミュラーコンクールの時に用意されていたyogiboのTrayboというトレイがとても良かったというので、錦糸町のyogiboの店に行って1つ買ってきました。イスに座ってひざの上にこのトレイを置き、傾きを自分の好みに合わせて変えて、Macbook Proをトレイの上に置いて今これを書いています。いつもなら前屈みになるのに、良い姿勢で文章を打てています。
 このトレイ、下に布団のようなものが着いていますが、そのおかげでデスクトップの傾斜が好きなようにとれます。これからはレッスンの時に使ってみようかな?生徒さんに渡すメモも楽に書けそうです。

上がトレイ、下はおまけに買った枕 トレイの下の布団が好みの傾斜を実現

11.11

 昨日今日と王子ホールで演奏会を聴いてきました。
 昨日はN響の白井篤さんのリサイタル、元N響の方々にもたくさんお会いしました。
 S.プロコフィエフ/5つのメロディ
 E.イザイ/無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番
 K.シマノフスキ/ヴァイオリンソナタ
 G.マーラー/アダージェット
 R.シュトラウス/ヴァイオリンソナタ変ホ長調
というプロ。ピアノは入江一雄さん。今回のプロは最初のプロコフィエフからしてプログラムの後半に置かれるような曲、すべての曲がとても重量感のある盛りだくさんのプログラムでした。アンコールが始まった時には既に9時を回っていました。
 今日はピアノが娘の主人佐藤勝重さん、 ヴァイオリンが相川麻里子さん、チェロが植木昭雄さんのトリオエスパスの演奏会を聴きました。
 J.ハイドン/ピアノトリオニ長調
 J.トゥリーナ/ピアノトリオ
 J.ブラームス/ピアノトリオ第2番
というプロ。2曲目のトゥリーナという作曲家は初めて聴きましたが、曲頭のヴァイオリンとチェロの掛け合いはとてもユニークな面白いものでしたが、全体としてはとても綺麗な曲でした。3曲の中ではこれが一番面白かった。
 2日続けて同じホールでコンサートを聴くのは初めての経験でした。同じホールなのに聴いた感じはまるで違いました。
  昨日聴いている間に肩当てをもう一度試してみようかな?と思ったのですが、今日色々試してみて私には肩当ては要らないというか、むしろ邪魔でした。 体格的な点から私には合わないのです。


開演中は撮れないので

 昨日は落ち着いたヴァイオリンの響き、今日は迫力満点のピアノトリオ、とても対照的で面白く楽しかったです。


10.31

 YouTubeにApple Pencilの代わりにサードパーティーのスタイラスペンが使えるという記事があったので、全機種に対応するというものをAMAZONEで買いました。


右がApple Pencil、左がKING ONEのタッチペン

 初めは快調で、これなら高いApple Pencilは要らないと思ったのですが、手書きメモを試したら惨敗。純正のメモでは書けるのですが、GoodNotesを試したら手書きの線が引けません。Noteshelfでもダメ。Pencilを使う最大の目的が手書きメモなので、これでは使い物になりません。残念でした。私のiPadは2017年製のPro 10.5。栄子先生のiPad Air3(私のものより1〜2年新しい)ではきちんと書けています。多分古いから対応していないのでしょう。


10.28

 今のMacbook Proになって8ヶ月が経ちましたが、RealForceのキーボードの動作が今一。他にも怪しげな動作(Bluetooth関連に「?」な動作が見られたり、FinaleでMIDIキーボードで音符を入力する時、音で高さを認識するのですが音が出なかったりしました。初めはキーボードの設定に問題があると思っていたのですが、Magic Mouseの認識もおかしくなりました。)が見え隠れするので、OSを再インストールしました。本来初期化して再インストールすべきなのですが、時間もないので追い書きで済ませましたが、一応問題は解消しました。
 RealForceのサポートに電話をしたら、調べてから返事をするとのことでしたが、OSの再インストールですべては解決しました。

 もう1つの懸案だった松脂は今のところ快調です。今までの苦労が一体何だったのだろうという感じ。今まであったものとは一味も二味も違う感触。試してみて本当に良かった!でもちょっと高価!気楽には試せません。


10.23

 昨日は母の17回忌で鳥羽に行ってきました。11時にお寺に着き、17回忌のお経を上げていただき、その後参列者一同で会食をしました。鳥羽の著名な割烹での会食でしたが、お刺身もエビフライも東京では味わえないような素晴らしいものでした。せっかく鳥羽に来たので、赤福の本店で食べていこうという話になり、五十鈴川からバスで内宮に行き、そこから歩いて赤福の本店に行ったら待ち時間の表示が90分。五十鈴川の川端を散歩したりして時間を潰し、本店のお座敷で念願の赤福をいただきました。その後宇治山田にバスで出て、近鉄新幹線と乗り継ぎ、午後10時過ぎに帰宅。
 鳥羽の法要は日帰りするととても強行軍です。今回も家を出たのが5:45、鳥羽に着いたのが10:31、法要と会食が終わったのが14:30、それから赤福に寄って赤福を食べ終えたのが17:00(寄らなければ良いのは百も承知ですが、ただ往復するのではつまらない。)、それから近鉄新幹線と乗り継ぐと家に着くのが22:00ということになります。大変でしたが昨日はとても楽しかった。
 それにしても伊勢神宮の人出はすごく、コロナなどまるでないような感じ。

 今日は娘がコンクールの審査をするので、その間孫の面倒を見に行ってきました。今日は日曜日で渋滞がなかったので、行きも帰りもとても順調でした。


10.19

 季節が進み、湿度が下がってきました。こうなるとこの前見つけた松脂の音がどう変わるか?微妙に音が変わってきていますが、低湿度でも使えるかはもう少したたないと分かりません。使えて欲しいなぁ......
 ただ今までと同じ弾き方ではいけません。圧力、弓幅、弓のスピードの組み合わせを替えてこの松脂に最も合った弾き方を見つけなければ。この松脂になって一番変わったのが弓幅。弓幅が大きくなると急に音が悪くなり、全弓を使うなどもってのほか!!!

 おととい術後9ヶ月の検査に行ってきました。血液検査の結果は指標が検出可能な最低レベルというもので、順調に推移しています。今度は来年1月の中旬に術後1年の検査があります。
 今から3年位前 かかりつけの病院の健康診断で異常が見つかったので、大きな病院で診てもらうことになりました。地元の大病院は検査の時に麻酔をしないので、前に健康診断を受けたことのある聖路加で診てもらいました。指標が下がらないのでMRIを受けても異常なしということが2回続き、その後も指標は更に上がるので、設備のある大きな大学病院で調べた方が良いということになり、東海大学病院を紹介されました。東海大学病院は伊勢原にあるのでとても遠いのですが、電車で行くより車の方が速いので往復150kmを車で行っています。


10.14

 今日は栄子先生が主宰するちば市川バスティン研究会の10月の例会でした。先週打ち合わせをした件の本番です。セミナーは娘理恵子が務めました。第1部は教師としてのショパン、第2部は動画を見てのアドバイス、第3部は質問コーナーという3部立てです。わたしは録音録画係としてずっと話を聞いておりましたが、とても参考になりました。話は留学時代に先生にみっちり仕込まれた経験を元にしたものでしたが、その当時のことを思い出してとても感慨深かったです。その頃はもう戻ってはきませんが、一番考えさせられたのが自然に弾くことの大切さです。
 娘はピアノ、私はヴァイオリンと楽器は違いますが、音楽をするということは同じ。大事なことは自分の出す音を聴くこと。録音録画のシステムのこと以上に、音楽のことを考え直した良い経験でした。この先第3弾があるとのこと、どういう話になるのか今から楽しみです。


10.10

 今日はグランディール・コンクールの東京予選の審査をしてきました。小学1〜2年から大学一般まで5部門審査しました。会場はムーブ町屋という京成町屋駅から徒歩1分のサンポップまちやの3階にあるホールです。右手を押さえ込むのではなく、力を抜いて良いテンポで(速すぎてもダメ)良い音をホールに響かせることが大事です。名演奏家のCDを聴いて、その速さに驚いて速く弾こうとするスピード違反は厳禁です。
  栄子先生は福岡でステップのアドバイザー、明日は午前中にセミナーをして夕方帰ってきます。


10.6

 午前中に栄子先生の庭仕事の手伝いをしました。昨日ヴィオラのミニミニ株256株が来たので、小雨の中頑張りました。

 苗を入れる穴を掘り、オルトラン(殺虫剤)とマグアンプ(肥料)を撒き、苗を植えるという作業の繰り返し。これを256回繰り返した成果がこの通り。

 駐車場にはかわいい秋咲きのバラが。

 急に寒くなり今日は12月上旬の気候だそう!昨日までは半袖だったのに今日は長袖、それも長袖のシャツの上にジャケットを着てちょうど良い感じ。


10.5

 次のバス研の打ち合わせを午前中にしました。今回はPTNAの土屋さんが来て下さるので、手順をよく見て覚えようと思っています。


Tさん、塩屋先生とともに

 zoomの細かい手順を土屋さんに色々説明していただいて、今まで疑問だった部分がかなり解決しました。今までRolandのAeroCaster Switcherは1台のiPhoneを使ってきましたが、今日栄子先生のiPhoneも使って2台を試してみました。本来iPadとiPhone4台まで使えるので、まだまだ拡張できます。今回は全景の他に手元と足下(ペダル)を映す2台が必要なので、AeroCaster Switcherはどうしても必要です。全景はPanasonicのビデオで撮り、手元と足下は下の写真のような小さい三脚を使います。


Manfrottoの三脚

 この三脚だとiPhoneの操作もディスプレイが全部見えるのでやりやすいです。


10.4

 ずっと欲しかったApple Watch 8を昨日買ったのですが、夜まで設定にかかってしまいました。今日お昼過ぎまで色々試行錯誤したのですが、どうも今一つ納得のできないところがあるので今日も午後Apple Store銀座に行ってきました。Apple Store銀座はもともと松屋の向かいにあったのですが、今は建て替えのため銀座8丁目の和真眼鏡の隣に仮店舗で営業しています。

 ケースは41mmアルミのスターライト、ベルトはゴールドのミラネーゼループです。初めはケースとバンドをミッドナイトにしようと思ったのですが、見た目が重そうなので、これにしました。アラームを無音でかけられることと、フィットネスというアプリが面白そうなので手に入れたかったのです。
 アラームの振動を弱く感じたので、Apple Storeで他のApple Watchを試したら、 他のものも同じ!これじゃ使えないかな?と思ったのですが、家に戻って試したら思ったより振動を感じられたので、これでいくことにしました。明日からはフィットネスを試します。

 Apple Watchの一件が解決したら、Appleのソフトが値上げされるという緊急情報が入りました。今Logic Pro Xの試用をしているので、試用期間がまだ残っていますが買うことにしました。ところがApp Storeで見ると購入のボタンが現れません。Appleに電話して色々調べてもらったら、9年も前(2013年)に購入済みだったそう。自分では覚えがないので、間違えて買ったのかな?


10.3

 昨日は第104回勉強会。スケール・アルペジオを課題として取り上げました。皆それぞれ弾ける範囲で弾きます。ヴァイオリンもオクターブのスケールとSevcik(Flesch)流のアルペジオをサイコロを振って出た調で弾きました。Fleschの音階教本の形で早く弾けるようになるのが目標です。
 オクターブのスケールはC-Dur、c-moll、G-Dur、g-moll、D-Dur、d-moll、A-Dur、a-moll、E-Dur、e-moll、.............、B-Dur、b-moll、F-Dur、f-mollと弾いていけば、それぞれの調は1つの弦で弾くだけにすれば、全24調弾いたとしても10分もあれば全調弾けます。(Fleschの音階教本通りスケール、アルペジオ+分散3度&半音階を弾きます。)C-Dur、a-mollと弾かないのは同主調は同じアルペジオを弾くからです。3オクターブを全調弾くのはさすがに時間がかかるので、こちらは♭系F、B、Es、As、Des、Gesと♯系C、G、D、A、E、Hの半分にして2日で全調を弾くようにすれば良いでしょう。


2002年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分 
2003年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2004年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2005年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2006年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2007年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2008年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2009年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分
10月分11月分12月分
2010年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2011年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2012年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2013年1月分2月分
3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2014年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2015年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10〜12月分
2016年1〜3月分4〜6月分7〜9月分10〜12月分
2017年1〜3月分4〜6月分7〜9月分10〜12月分
2018年1〜3月分
4〜6月分7〜9月分10〜12月分
2019年1〜3月分4〜6月分7〜9月分10〜12月分
2020年1〜3月分4〜6月分7〜9月分10〜12月分
2021年1〜3月分4〜6月分7〜9月分10〜12月分
2022年1〜3月分4〜6月分7〜9月分はこちらです。