2.2
いつも通り11時からゲネプロ、プロ順にレオノーレ、ラヴェル、ショスタコーヴィッチと弾きました。ラヴェルのピアノ協奏曲は曲降りだったので、B定期の時のようにZOOMのH4nでゲネプロを録りました。今回はレコーダーを置く場所がうまくとれなかったので、客席のイスに載せたため、サントリーの時ほど良い音で録れませんでした。ミニ三脚をセットすれば良かったと思いましたが、後悔先に立たずです。
ゲネプロと本番の間は、食事をしたあと洗車してもらった車を一度駐車場から出し、もう一度駐車場に入れました。そして東急7階の丸善&ジュンク堂書店で色々本を見ていたら、物理を勉強していた頃よく読んだランダウ=リフシッツ理論物理学教程の要約版小教程を見つけました。

下が昔の訳本、上が今日買った小教程
内容は全く同じです。
今となっては頭がついていかないかもしれませんが、昔とった杵柄で読んでみます。もしこちらに進んでいたら、今どうなっていたのでしょう?
栄子先生は昨日今日と浜離宮朝日ホールでバッハ・コンクールの審査、我が教室の生徒が小学校3~4年部門で金賞第1席(副賞としてベーレンライター賞も)をいただきました。本番のあと浜離宮朝日ホールに向かい合流してから、銀座で祝杯をあげて帰ってきたところです。 |