昭義のひとりごと2007年8月分  


このページは私の日記のようなものです。私の感じること、周りで起こったことを書きます。


このページは下から上へ順番に日付が新しくなっています。前のものを読みたい方はこちらからどうぞ。

生徒さんへの重要な連絡があります。こちらです。(2007.9.6)必ずご覧下さい。

栄子先生のひとりごとはこちらです。理恵子の公式サイトはこちらです。
根津理恵子の ポーランド通信第9回がアップされました。 こちらからどうぞ!


8.31

 今日から9月、今年も残り1/3になりました。今年の夏は7月末の江戸川フレンドステーションの第1回ステップと8月初めのPTNAのトークコンサートが大きなイベントでした。私自身にとっては何と言っても新しい弓に慣れる事が最大の関心事でした。この前の四国→大阪の演奏旅行の時にはこの弓は持って行かなかったので、旅先ではサブの弓でHenry(アンリ)を想像しながら練習していました。そして家に戻ってきて色々やってみてほぼHenryの全貌が掴めました。ほぼ2月半くらいの時間がかかりました。弓の特徴が分かるのには半月位で充分ですが、弾き方を弓に合わせるのに2月近くかかった勘定になります。
 学生時代から何本もの弓を弾いてきましたが、一番しっくり来たのが今回のHenryです。何と言ってもその柔軟さが気に入っています。今まで弾いてきたPeccatteは発音の前に構えないといけなかったのです。そのためオーケストラで弾くと発音が大変でした。でも音の太さは凄かったのです。それが今回のHenryはまるで持ち味が違い、柔軟で緻密な表現を持っていながら、音量も充分にあります。どちらの弓が良いかではなく、私がどちらの弓の個性を活かす事が出来るかが問題なのです。

 この話は何度も言いますが、オーディオと全く同じです。どれが世界最高の作品かという事ではなく、自分がそれと関わってどこまでその持ち味を引き出せるかの問題です。誰にとっても最高の物などないのです。つまり自分にとってどれが自分を活かすのに一番向いているかが問題なのです。たとえば同じ演奏を聴いても人によって主に耳に入ってくる音は違います。それを体験するにはある演奏を聴く時に1.一番高い音を聞く。2.一番低い音を聞く。3.真ん中の音を聞く。という3つの聴き方をしてみて下さい。そうすると同じ演奏でも聞こえ方はまるで違うはずです。この聴き手の耳の特性を無視して音を議論しても意味はないのです。これがネット上や雑誌の評論が役立たない最大の原因です。他人の話を参考にする時にはその人の癖というか個性が分かっていなければ他人の話など自分にとって何の参考にもなりません。
 またまた脱線してしまいました......すみません<m(__)m>


8.30

 今日は午前中に練習所に行って、昨日午後に大阪から戻ってきている楽器と衣装を取ってきました。練習所に着いた時には練習所にはほとんど誰もいませんでした。
 午後からは地元の市川市文化会館の新人オーディションの審査に行ってきました。結果については正式の発表をご覧下さい。他の審査員の方々と話をしていて、最近演奏スタイルが変わって来ているという話になりました。これはN響のオーディションでも同じ傾向を感じます。時とともに演奏スタイルも変わっていくのでしょう。

 N響は明日から9月2日の琵琶湖ホールでの演奏会の練習が始まります。明日は高輪の練習所で、そして9月1日は14:30からびわ湖ホールで練習します。(9月1日の14:30〜15:30は公開リハーサルになります。)
 プロはR.シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」、ロドリーゴの「アランフェス協奏曲」、ツェムリンスキーの「人魚姫」です。指揮は沼尻竜典さん、ギターソロは村治佳織さんです。(私は降り番です。)


8.29

 昨日は一昨日高知でご一緒したKさんとホテルの近くの横丁に飲みに行き、部屋に戻ったらそのまま寝込んでしまいました。明け方4時頃一度目が覚めたのですが、そのまま7時半まで寝ました。今回の大阪のホテルはなんと電話の横にモデムポートがあるだけ、という今どき信じられない環境です。こうなるとW01Kを使わざるを得ません。それにしても大阪のホテルでこういう事態に遭うとは想像もしませんでした。

 昨日の会場梅田芸術劇場は2度目の演奏会です。1回目は去年の5月23日でした。

 天井には綺麗な照明が下がっています。楽屋の掲示にはコマ劇場だった頃の名残がたくさん残っています。演奏会も最後を飾るにふさわしい出来でした。

 今日は10時半ののぞみで帰りました。冷房がとても強くて最初は半袖でいたのですが、途中から長袖を羽織りました。車中でこれをアップするつもりだったのですが、半分以上寝てしまいました。今日は富士山は雲の中で裾も見えませんでした。


8.28

 今日はいよいよ今回最後の大阪公演です。10時に高知を発ちました。特急とはいっても3両編成の可愛らしいもので、車内販売もなく岡山まで飲み物もお預けのようです。
 夏の演奏旅行で気をつけないといけないのは睡魔です。昼寝が出来るような時間がある時は良いのですが、移動しながらどこかを見てそのまま演奏会というような時には睡魔が襲ってくる事があります。自分がイスと同化していくような感じの睡魔と本番中に戦うのは何とも辛いものです。そのためこの猛暑の中の演奏旅行の時は無理をしないように気をつけています。睡魔に襲われて弓や楽器を落とすなど最低ですから。
 旅行中はどんなによく寝たと思っていても、普段よりは睡眠が浅いのです。10分でも良いから出来るだけ昼寝をするようにしています。それだけで本番の気分はまるで違います。

 今回四国内の移動は高速バスを使いましたが、今日は在来線+新幹線での移動です。バスの時には座席が狭いのでPowerbookを出す気にはなりませんが、列車だと余裕がたっぷりあるのでいつもカードスロットにW01Kを挿してメールやWEBブラウジングをしています。今も車中で出したメールの返事を読んでいます。このW01Kは速度も速くサービスエリアも広いので重宝しています。(山の中でもトンネル以外では安定してつながります。)この速度に慣れてしまうと、今更PHSには戻れません。


8.27

 3泊してとても楽だった高松を10時過ぎに出発して、午後1時前に高知のホテルに着きました。私の部屋から外を見たら目の前に会場が見えました。

 この白いビルが今日の会場県民文化ホールです。4時まで昼寝をしてから会場に行き、昨日仕上げられなかった曲を仕上げました。

 譜面を仕上げていたので気がついたら開場の時間を過ぎていました。
 演奏の方は特にチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲が馴染んでいます。神尾さんは遅めのテンポでじっくりと聞かせてくれています。ベートーヴェンの7番はリズムの処理など独自なところをアピールしています。

 いよいよ明日は今回の最後の大阪の梅田芸術劇場の演奏会です。今回の移動では明日が一番キツイです。岡山まで在来線の特急で、岡山から大阪まで新幹線で行きますが、3時間半かかります。在来線の特急はどこでも距離の割には時間がかかります。高速の通っているところはどこも高速バスの方が便利になっています。

 今日は内閣改造の1日でした。高知に着いて部屋に入ってから、テレビで速報を見ていました。この先政界はどうなっていくのでしょう。安心して生活出来る世の中にして欲しいものです。


8.26

 今日から今回の旅行も後半戦に入りました。朝10時にレンタカーを借りて、鳴門まで1時間程で行きました。時間的には文句はないのですが、頼りなくて遊びの多いハンドリングには最後まで慣れませんでした。でも無事鳴門まで往復出来て、ホッとしています。初めは徳島から高知までレンタカーに乗るつもりでしたが、高松に3連泊出来たので明日は高速バスで高知に行きます。

 神尾さんは日を追うに従って余裕見せてくれています。明日あさってとどのように変わって行くのかとても楽しみです。今日の会場は私には響きが少し乾いていて少しきつく聞こえましたが、会場ではどう聞こえたのでしょう。ベートーヴェンはテンポ感リズム感ともに段々N響のペースになって行っているようです。

 今日の会場は1999年にやはり8月末に来ているのですが、その時の事は前にも書いたようにとても強く印象に残っています。
 今日の演奏会は2時開演なので終演後高松に着いたのが5時位、まだ日のあるうちからビールを飲みました。
 明日は高知の演奏会です。私が入団して最初に高知に行ったのは、その前の高知公演が台風で流れてしまった時の弔い合戦(やり直し)でした。この時は台風の中を演奏会に間に合わせるように松山から自転車で来た人がいたそうですが、今では当時の事を知っている人はあまりいないでしょう。(折角自転車で山越えをしたのに、演奏会は中止になってしまったのです。)


8.25

 今日は移動日というか休日、皆思い思いの1日を過ごしています。今回私は半袖の白シャツを2枚持ってきたのですが、松山でも高松でも大汗をかいてしまいました。この調子では後半の3回を2枚のシャツで過ごすのは無理なので、デパートに行ってシャツを1枚買ってきました。そしてお昼を食べてから部屋にこもって譜面の入力に励みました。そのためにQY-70をわざわざ持って来ました。
 譜面を入力するのは予想以上の時間がかかります。音を入れるのは大した手間ではないのですが、アーティキュレーションなどを入れてパート譜を完成させるのにとても時間がかかるのです。今日はやりたかった分の半分しか出来ませんでした。少し疲れたので部屋の外を見たら、綺麗な夕日が見えました。

正面には高松駅

右には瀬戸内海が見えます

真下にはビアガーデン

 高松駅の周辺はとても変わっていて、前の面影は全然ありません。
 ビアガーデンが見えたら急にお腹が空いてきたので、2曲目を完成させてから夕食を食べに行きました。

 明日は鳴門の演奏会です。明日のズィッツプローベはなくなったので、12時に会場に着くように行くつもりです。あさっての高知へはバスで約2時間(列車よりバスの方が早く着きます。)、次の日の大阪はJRを使って3時間半の移動ですが、今まで松山に2泊、高松に3泊だったので身体はとても楽です。あと3日頑張ります。


8.24

 泊まっていたホテルの通りの反対側に大街道というバス停があります。そこから高松行きの高速バスに乗りましたが、思ったよりはるかに乗り心地良く過ごせました。特急とほとんど変わらない時間で、特急よりはるかに安い値段で移動出来ます。
 高松のホテルにチェックインして、昼寝をしてから会場に向かいました。ホテルから会場は見えるのですが、この暑さの中を実際に歩くのは苦痛でした。高松の駅前はものすごく変わっていて、今まで印象に残っていたのとは全然違う景色が目の前に広がっていました。

 昨日の松山の会場はブルーの会場でしたが、今日の会場はグリーンが主体でした。5時からズィッツプローベがありましたが、チャイコフスキーとベートーヴェンを弾きました。日を追うに従って神尾さんは調子が出て来る感じで、本番で弾いていても細かい所までよく聞こえてきます。 ここまで細かい所まで弾いていて聞こえてくる事は稀です。さすがにチャイコフスキーコンクール優勝だなと思わされました。ベートーヴェンの7番についてはとても独特な持って行き方です。テンポも独特ですが、リズム的にもとても面白いやり方をされています。私には今日の会場の響きはとても良く聞こえました。

 終演後私と同年代のNさん、今回隣で一緒に弾いているSさん、そして最近入団されたYさんというちょっと変わったメンバーで一緒に飲みに行きました。とても安くて美味しい店で腹いっぱい食べて飲みましたが、予想よりはるかに安く上がりました。
 明日は移動日というか、休日です。皆思い思いの過ごし方をするようです。明日は徳島に移動する人がほとんどだと思いますが、中には温泉で寛ぐ人もいます。あさっての公演地鳴門までは高松から1時間もかからずに行けるようなので、私は高松に3連泊を選びました。今いるホテルの部屋はとても居心地が良いので、3連泊は正解だったと思っています。


8.23

 昨日の夜から雨が窓を叩く音が聞こえていましたが、明け方には雷鳴まで聞こえるようになりました。でも9時過ぎに外に出たら曇りになっていて、午前中にチケットを買いに行こうと思っていた私はホッとしました。今回四国内の移動は試しにバスを使ってみる事にしました。今回の移動は明日の松山→高松も27日の高松→高知も2時間程です。
 今日からいよいよ演奏旅行の本番が始まります。今日は午後3時からゲネプロ、午後7時から本番です。会場は県民文化会館です。私は2時頃にホールに行きます。

 四国の演奏旅行というと私にはとても強い思い出があります。それは2001年7月4日に亡くなられたチェロの三谷さんと一緒に1999年8月末の演奏旅行の時にご一緒にレンタカーで動いた事です。その時は鳴門の演奏会の次の日に松山へ移動したのですが、その日は旅行日だったのでHさんも含めて3人で大歩危で鮎を食べた事を今もよく覚えています。今日そのHさんと楽屋で話をしていてその時の話になり、また三谷さんの事を思い出しました。

 この演奏旅行は私が組合の書記長になってすぐの時で、鳴門の演奏会についてちょっとしたトラブルがあったのでよく覚えているのです。

  去年の8月にも松山に来ていますが、その時の様子はこちらをご覧下さい。今回は神尾さんが弾かれるからでしょうか、満員の盛況でした。ヴァイオリン協奏曲は1楽章が終わった時に会場から拍手が来るほどでした。ヴァイオリン協奏曲とベートーヴェンの7番はともに凄い拍手を頂戴しました。

 昨日のサンバレーの店主のひとりごとを読んで、SV-722の管をMullardに替えた時の事を思い出しました。最近の真空管はお行儀はとても良いのですが、音の力感というかトルクが足りない感じがします。つまりスペックは良いのでしょうが、音が活きていないのです。これと同じ事はSV-91Bの整流管をWEの274Bに替えた時にも感じました。音の変わり方は違いますが、音が活きるという意味では全く同じです。これは性能を確保するための余裕のとり方に違いがあるのではないでしょうか?今は平均的性能がアップしたので余裕を持たせなくてもその性能を実現出来るのでしょう。でも昔は平均的性能は低かったので、あるレベルを保とうとすると色々な所に充分な余裕を持たせないといけなかったのでしょう。ですから50年も前の管の方が出て来る音に説得力があるのでしょう。


8.22

 朝庭に出てみたら、昨日栄子先生と刈った芝がとても綺麗だったので思わず写真を撮ってしまいました。

 昨日練習から戻ってレッスンまでの短い時間に伸び放題だった芝をなんとか刈れました。7月の初めから早く刈るように言われていたのですが、色々の行事で先延ばしになっていた芝刈りが1月半遅れで出来てホッとしています。

 JRのチケットをプッシュホン予約して、この旅行中にiDriveを見てもらうために車を引き取ってもらったりと、旅行の準備の前に色々やらなければいけない事がありました。それに思いの外の時間がかかり、旅支度が出来たらそろそろ出発する時間になっていました。JRだと秋葉原と浜松町で2回乗り換えないといけないのですが、京成だと羽田まで乗換なしに1時間かからずに行けるので最近は行きは必ず京成を使うようにしています。いつもはJALのJクラスに乗るのですが、今回は時間的に具合が良くないので全日空に乗りました。
 明日は午後3時からゲネプロ、夜7時から本番というスケジュールです。午前中にこれからの移動のためのチケットを取りに行かないといけません。私が入団した頃は夏の一番長い演奏旅行は2週間位というのが常識でしたが、今回は最近には珍しい1週間の演奏旅行です。もう少し涼しければ色々の所を見ながら移動したいのですが、この猛暑の中での演奏旅行ですから体調の維持が一番大切です。


8.21

 明日からの演奏旅行の練習でした。ベートーヴェンの7番から始まり、アンコール、フィンガルの洞窟序曲、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の順に練習しました。
 ジャッドさんはベートーヴェンの7番を「Crazy!」な感じで弾くようにテンションの高い持って行きかたをされています。(練習中に何度もCrazyを連発されていました。)今回の目玉は何と言ってもチャイコフスキーコンクールで優勝された神尾さんでしょう。神尾さんは初めはサンサーンスの3番を弾かれる予定でしたが、当然の事ながらチャイコフスキーに変更されました。私としては両方とも聴いてみたいです。

 明日は夕方の便で松山に向かいます。今回は初めはそれぞれの公演地に泊まる予定で、24日の高松公演の次の旅行日に徳島に行き2泊する予定でした。ですが鳴門は高松からも大した距離ではないので、高松に3連泊する事にしました。25日(土)のホテルがなかなかとれなかったのですが、やっと空きが見つかりました。鳴門はレンタカーを借りて高松から往復する予定です。
 今回旅行中にMac相手にやる事がたくさんあるので、高松に3連泊出来るととても助かります。


8.20

 いよいよ明日からの四国4県+大阪という演奏旅行で後半が始まります。今回はチャイコフスキーコンクールで優勝された神尾真由子さんがチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を共演されます。プロは1曲目がフィンガルの洞窟序曲、2曲目がチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、3曲目がベートーヴェンの7番です。指揮はジェームズ・ジャッドさんです。私は今回あさっての夕方の飛行機で松山に向かいます。去年の夏休み明けの旅行も最初は松山の演奏会でしたが、その時は新幹線で岡山へ行き、そこから在来線の特急で松山に行きました。これはこれでとても楽しかったのですが、今回は空路にしました。空路は約4時間、陸路は約7時間です。

 今年の夏は7月末のPTNAのステップとコンペティションの追い込みに下の部屋を使ったので、ほとんど1階のステレオを聴けていません。必要に迫られて時々は下の部屋でも聴いてはいましたが.........今日で私の夏休みも終わるので今まで玄関脇の部屋でやっていたレッスンも、今日からは奥の私の部屋でするようにしました。やはり自分の部屋の方が練習していても落ち着きます。あさってからはまた出かけてしまうので本格的には月末からですが、秋らしく心ゆくまで下の部屋で落ち着いて音楽を聴こうと今から楽しみです。


8.19

 去年9月に亡くなった母が大好きだった普茶料理を食べに行きました。普茶料理とは精進料理の1つですが、見た目にも綺麗に丁寧に作られていてとても美味しかったでした。メニューには載っていないウナギの蒲焼きもどきが出て来たり、とサプライズもありました。最初は分量が少なめに見えるのですが、コースも終わり頃になるとお腹も一杯になってきます。

 夏休みもあと明日1日を残すのみとなりました。今年の夏休みは色々な意味でとても収穫の多かった有意義な夏休みとなりました。そのキッカケはやはり弓が替わった事です。今までで一番大きな転機になりました。


8.18

 今日明日は私は夏休みです。ですが残念ながら今日も明日も午後から出かけるので、この休み中にはSV-14を作る時間はとれませんでした。9月に入ったら作れるかな?.....早く前にご紹介した離れのシステムを完成させたいです。


8.17

  昼頃駅前に用事で出かけたのですが、あまりの暑さに参りました。まだ世の中は半分お休みのようで、銀行のATMに並ぶ列も普段よりずっと短かったでした。駅までは片道10分弱の道のりですが、太陽の直射に晒されると頭が温まってくる感じです。
 毛皮を着込んだスリッパは夏になると涼しい所を見つけてそこにいます。午前中はよく玄関のフローリングに長くなって寝ています。その写真を撮ろうとすると、スリッパは必ず身構えてしまいます。スヤスヤ寝ていてもカメラをとり出すと不思議に分かってしまいます。ですから可愛い姿を撮りたくても、うまくいきません。

 N響は来週の火曜日に休み明けの松山→高松→鳴門→高知→大阪という演奏旅行の練習が始まります。四国4県を全て回るというのは久し振りだと思います。22日の旅行日に松山に飛んで、翌23日に愛媛県県民文化会館、24日に高松の香川県県民ホール、25日は移動日、26日は鳴門市文化会館、27日は高知県立県民文化ホール、28日は大阪の梅田芸術劇場で演奏会をします。
 この前スケジュールを考えていたら、面白い移動法に気がつきました。ホテルさえ確保出来ればとても良い方法なのですが.........


8.16

 栄子先生は春からずっと頑張ってきたので、この前のトーク・コンサートが終わって体調を崩してしまいました。4月の中旬に勉強会と子育て講座とステップのアドバイス、5月は発表会とステップのアドバイス、6月はステップ説明会と審査とステップのアドバイス、7月はコンペティションとその審査、そして市川フレンドステーションの第1回ステップ、そして8月はトークコンサートと全国大会と千葉コンクールと休む暇なしです。とはいってもまだ次から次へとやるべき事があるので、早く体調を取り戻さないといけないです。それにしてもピアノの先生たちの身体的経済的負担はものすごいもので、どれもほとんどボランティアというか持ち出しになっています。
 たとえば1回のステージで弾く事に対してどれ位の手間と時間をかけているか想像出来るでしょうか。人前で弾く事はとても簡単気楽なものと考えられていますが、実際には前に弾いた事がある曲でも、次に弾く時には譜読みこそしませんが練習の内容は初めて弾く曲と同じ手間がかかるのです。何と言う事なく当たり前に弾くのが難しいのです。また教える事についても1人1人問題になるところは違うのです。審査ひとつにしても先生たちのそういう蓄積の上に成り立っているのだという事を最近つくづく感じます。


8.15

 今日1月ぶりにPowerbookのデータのバックアップをとりました。我が家には外付のハードディスクが3台あります。USBのHDDが2台、FireWireのHDDが1台です。Sync!Sync!Sync!LEというソフトでPowerbook内蔵のHDDと同じ物を外付にバックアップします。最初にフルバックアップをとると後は変更のあった分だけをバックアップするので、1つのHDDに10分程度でバックアップがとれます。(Finderでコピーすると1時間半以上かかってしまいます。)
 HDDが逝ってしまうと外付に残っている物しか回復出来ない訳ですから本当は1週間に1回のペースでやるべきですが、面倒なので精々月1回くらいしかしません。Powerbookもそろそろ3年目になりますし、外付のHDD達もそれ位は経っているのでもっと真面目にバックアップをとらないといけないのですが.......
 私が1990年にMacを始めた時の内蔵のHDDの容量は100MBでした。今のPowerbookのHDDは80GBです。それでも写真とかHDDMovieなどのデータのバックアップをとるのには全然足りません。この先どれ位のHDDを用意すれば良いのでしょう?バックアップが1台というのは心配です。今の状態だと少なくとも350GB位のHDD2台が欲しいです。それでも動画のバックアップをとったらアッという間に空きはなくなってしまいます。ものすごい時代になったものです。
  私がMacを始めた時のRAMは8MBでした。今では2GB位は常識になっています。つまり3桁違う勘定になります。それが当時よりはるかに安い価格で手に入るのです。本体にディスプレーとプリンタ、そしてソフトを入れて当時で120万位かかっています。それが今では16万で20インチのディスプレー付のiMacが手に入るのです。プリンタも今使っているカラーレーザープリンタが実売でほぼ10万です。つまり30万も出せばそこそこの環境が揃うのです。
 全てがこの調子で、この先パソコンにどうつき合って行ったら良いのか悩ましいです。

 などという事をボーッと考えていた夏休みの1日でした。


8.14

 今日は10時過ぎに出かけようと車のところに行ったまでは良かったのですが、車のドリンクホルダに置いてあったペットボトルを捨てにゴミ箱に行ってから車の鍵がなくなってしまいました。大騒ぎして2時間近く色々探し回った揚げ句、ゴミ箱のすぐ横に鍵が落ちていました。結局昼食後1時半過ぎに家を出て白井の母の家に向かいました。母が生きていた時の面影を忍ばせるものは何もなくなっていて、とても寂しかったです。
 その後親戚のところに寄って家に戻りましたが、この暑い中を運転して思ったより消耗していたようで1時間以上昼寝をしてしまいました。(キーをなくして大騒ぎをしたからかもしれません。)
 昨日も今日も私の不注意のせいでどっと疲れがたまってしまいました。

 5月の初めに手に入れたラインアンプSV-14とModel2がまだ段ボール箱に入ったままになっています。この休み中にどこまで出来るか分かりませんが、出来るだけ作ろうと思っています。CEC TL-51X+Model2+SV-14+SV-9t+kitLS3/5Aというラインナップを離れのレッスン室に置こうと思っています。ソースとしてはCDが中心になりますが、それ以外のMDとかiPodも使えるようにします。


この暑さ、たまらないんだけど......

 小さい時から夏暑い時はこの格好をしていました。次は2001年のスリッパがまだ小さい頃の写真です。

 6年前とは思えない今とそっくりの無責任なお姿でした。


8.13

 今日は栄子先生が盛岡から帰ってくるので、昼過ぎに迎えにいきました。10:40に盛岡を発つという事だったので、時刻表を見たら13:08に東京着でした。今日は迎えにいくとは言っていなかったので、東京駅に着いてから迎えに来たというメールを送りました。到着時間が近くなっても返事がないので、電話をかけてみたらもう山手線への乗換口にいるとの事、私も乗換口にいるので見渡しましたが見えません。私は南口にいたので、中央口まで走って行ってみましたが、こちらにも姿は見えません。栄子先生を電話で呼び出して色々話をしていたら、栄子先生はなんと上野駅で降りたのでした。私は上野での新幹線への乗換は時間がかかるので絶対にしないのですが、栄子先生はそれを知らずにPTNAがとってくれたチケットに従って上野で降りたそうです。何ともしまらない話ですが、仕方なく別々にしょんぼりと家に帰りました。お粗末でした!

 生徒達も遊びに行ったり故郷に帰ったりでレッスンもほとんどありませんが、それ以外の用事がたくさんあり明日は亡き母の住んでいた白井のマンションに行きます。母が亡くなったのは去年の9月末の事でしたが、今から思うと随分昔の事のようなつい昨日の事のような複雑な気がします。私が特によく覚えているのは去年の5月の初めに銚子に行った時の事です。母が元気に外出した最後の時でした。母は私の運転する車に乗るのが好きで、いつもニコニコ後ろの席に乗ってくれました。明日白井に行ったらまた思い出しそうです。


8.12

 いくら自分の部屋で練習して良くても、実際にステージに上って弾いた時に良くなければ意味がありません。本番のストレスに潰されずにきちんと弾くのはなかなか大変です。狭い部屋で弾いて良くても、ステージの上でお客様の前で弾くと、色々な不安が心の中に浮かんできます。でも今度の弓アンリはそういった不安感をあまり起こさせない不思議な弓です。いつも弓からの反応を感じていれば、自然とどうすれば良いかが分ります。この奏法の変化は多分弓が替わったからだと自分では思っていますが、本当のところは分かりません。
 自分としてはとても大きな変化を手に入れる事が出来ましたが、それを人に伝えるのは至難の業です。まずその伝える相手が私と同じ問題意識と感覚を持っていなければ、肝心な骨子の部分は伝わりませんし、同じ言葉を使っていても人によってその意味は違うからです。
 今回新しい弓を弾き始めてからほぼ2月が経ちましたが、本番で弾いてやっと本当の意味で自分の弓だという実感を持てました。ごく簡単に印象を言うと、今までよりずっと楽に弾いてきちんと音が出るようになりました。でも身体は今まで以上に使うようになり、身体の動きは少なくなりました。
 色々の事を総合すると結局は構えが変わったのです。つまり新しい弓が構えを変えるのを加速してくれたのです。そう考えてみると、今度の事故は神様の思し召しのような気がしてきます。


8.11

 来週はお盆休みになってしまうので、やり残した用事を済ませる1日でした。まず昨日頼んだ高血圧の薬を取りに行き、ディーラーに行って下旬の演奏旅行の間にマイナートラブルを見てもらう予約をし、スタンドで給油と洗車をしてもらいました。マイナートラブルというのはiDriveのコントローラーについてなのですが、時々コントローラーを下に引く事が出来なくなるのです。場合によってはコントローラーが空回りする事があります。ディーラーでも見た事のないエラーだそうです。
 今までは新車の時はとても気に入っていても、新車から1年以上経つと思わぬ時に「ボディの剛性が下がっているな!」と感じさせられたものでした。ところが今回は今のところそのような事は感じません。そうであるからこそ500kmを1回休憩で走り切れるのでしょう。こんな事ならもっと早くからBMWにすれば良かったとつくづく思います。この前新しいC-Classに試乗したのですが、私にはやはりBMWの方が合っています。


8.10

 昨日の日記の最後に追加があります。

 昨日は北とぴあに行くのに初めて首都高の王子線を使いました。私の家からだと王子線を使って5号線と6号線を行き来する事はほとんどメリットがありません。でも北とぴあに行くには王子北出口はとても便利でした。行きは中央環状線が渋滞しているようだったので、四つ木から入りました。帰りは平井大橋で蔵前橋通りに降りました。行きは思ったより時間がかかりましたが、帰りは6号線と中央環状線が分かれるところが渋滞していた以外は順調でした。北とぴあは前に電車で行った事がありますが、車で行ったのは今回が初めてです。楽器に着替えを持って行くのは面倒なので、どうしても車で行ってしまいます。
 昨日はつつじホールという小ホールでしたが、前に弾いたのはさくらホールという大ホールでした。とはいってもあまり印象には残っていませんでした。前にここでモーツァルトのフルートとハープの協奏曲を弾いた事があるのは覚えているのですが........

 栄子先生は明日から盛岡の本選の審査に出かけるので、スリッパと2人で過ごす事になります。とはいってもスリッパは昼間はほとんど寝ていますが.........


8.9

 今日はいよいよPTNAのトークコンサートの本番の日でした。1時半に家を出るまで栄子先生とストップウォッチを使ってシュミレーションを何度もしました。そして15分という短い時間で話す事を整理してから会場の北とぴあに向かいました。
 3時半から会場練習があり、会場の響きを確認しました。会場は400人位の収容人員なのでそれほど大きくはありませんが、ステージ上からはあまり響きが感じられませんでした。でも会場で聴くと細かいところまで割とよく聞こえてきました。
 いよいよ本番になり、喋る事と弾く事の両方が気になったのですが、全体としてはうまく行きました。会場もあたたかい感じで一生懸命拍手をして下さり、弾いている側もとてもうれしくなりました。今日私達が出演した第4部は6組が出演しました。どのグループもそれぞれに趣向を凝らして独特の世界を作り出していました。モニターを見ていても15分毎にまるで違う世界がステージ上で繰り広げられていました。詳細については栄子先生のひとりごとをご覧下さい。写真入りで紹介されています。
 この前手に入れたアンリ(Henry)はとても良い感じに弾けました。ホッとした瞬間でした。

 これで先月の終わりの第1回ステップと今日のトークコンサートが終わり、区切りがつきました。これからやっと落ち着いて毎日が過ごせます。ステレオもこれから手を入れようと思っています。

追加:
 私はいつもコンサートがあるとそれに向かって演奏上で何か1つ目標を作る事にしています。今回は新しい弓を手なずける事です。それと今日のコンサートにはその他に15分間で小さい子に何を訴えるかというトークの内容と持って行き方の工夫というもう1つの厳しい制約もありました。弾く上での目標も思った以上にこなせ、ホッとしているところです。(サブの楽器、サブの弓で弾いてもその効果は出ているので、弾き方が変わったのだと自分では思っています。)
 とはいっても今日のトークの中では反省点もいくつかありました。一番のミスはコンペの課題曲を弾いた後に曲名を言い忘れた事です。シュミレーションの時は毎回必ず言っていたのですが、本番の時はその先何を言うかばかりに気が行ってしまいました。途中で司会の伊賀さんにその事を耳打ちされたのですが、いつ言おうかと思っているうちにまた忘れてしまいました。伊賀さんは私が言わなかった分を後できちんとフォローして下さいました。伊賀さん、ありがとうございました。<(_ _)>
 今日はエストレリータから始めましたが、その時から会場が和んでいてとてもあたたかい拍手をいただき、その後のトークに弾みがつきました。会場に来て下さった皆さん、ありがとうございました。


8.8

 明日のトークコンサートは1グループ15分ととても時間的にタイトなので、お話を整理してどんどん進めて行かないとやりたい事の半分も出来ません。最初は色々な曲をどんどん弾こうと思っていたのですが、それではあまり面白くないので途中にパフォーマンスを入れる事にしました。そのため初めに発表していた曲を全部弾く事はとても出来ないので、最後の曲は取り止めました。それでも2つのパフォーマンスがあるので、余計な時間をとられないように気をつけないといけません。今日は一応アウトラインを決めましたが、明日もう1度やってみて最後のツメをします。
 明日のイベントが終わるとやっと私は夏休みになります。今年は7月末のステップと明日のトークコンサートが例年の行事コンペティションにプラスαになっているので、栄子先生はいつも眠くてどうしようもないと言っています。

夏は暑いのでフローリングにお腹を
つけて涼むこのスタイルが多くなります。

ネコのおもちゃを見つけると
突然起き上がります。


8.7

 今日は朝から夕方6時迄クラシックコンクールの小学校と中学校の部を審査しました。小学校低学年でもとても弾ける子がいたりして、とても楽しくそして参考になりました。クラシックコンクールは課題曲がなく自由曲で受けられるので、学生音楽コンクールの課題曲を弾く人がたくさんいました。今年は第17回を迎えるそうですが、参加人員は毎年増加の一途を辿っているそうです。

 家に戻って夕食後あさってのトークコンサート(北とぴあのつつじホール)の練習をしました。このコンサートでは面白い趣向を考えていますが、今はひ・み・つ.........お知りになりたい方は当日会場へいらして下さい!
  一生懸命練習していると、スリッパが必ずやってきて「ヴァイオリンなんか弾いている場合じゃないよ!」と頭を撫でるように催促してきます。無視しているとしばらくしてまた「ニャ〜〜!」と寄ってきます。とても可愛いのですが、練習は全然捗りません。
 あさってが終わらないと区切りがつかないので、今はあさってに向けて頑張るしかありません。


8.6

 N響は今日から夏休みですが、突然今度のトークコンサートのアイデアが浮かび、楽器屋さんに行ってもう1本毛替えをしてもらいました。毛替え自体は大した手間ではないのですが、櫻井さん(明大前)まで行くのが渋滞が激しくて行き帰りともに大変でした。その前後に家で自分の練習をしたら弾き方が変わったせいもあり、右腕が痛いです。トークコンサートは9日、そして明日は10:30〜18:15まで葛飾シンフォニーヒルズでクラシックコンクールの審査です。47人の小中学生を聴く事になっています。そして家に戻ったらまたトークコンサートの練習です。とにかく9日のコンサートが終わるまではやる事がたくさんあり、何かを落ち着いて出来る心境ではありません。


8.5

 今日はN響ほっとコンサートでした。今年から体験コーナーに弦楽器も出るようになりました。体験コーナーとは、「オーケストラに使われる楽器を見て触って音を出してみよう!」というコーナーです。今年は1階が弦楽器、2階と中3階が木管金管打楽器のコーナーでした。開場は普段本番の1時間前なのですが、今日は体験コーナーがあるため開場は本番の1時間半前に繰り上がりました。

 会場に来られた方達は皆吸い寄せられるようにこの体験コーナーに集まっていました。私も最初は写真を撮っていたのですが、途中から体験コーナーに参加しました。普段の演奏会では経験出来ないお客さんとプレーヤーの交流を経験出来て面白かったでした。
 コンサートも色々趣向を凝らしていました。ファゴットの水谷さんはおじいさんに扮して登場されました。(最後にもう1つジョークを用意されていたそうですが、アナウンスがワンポイント早かったので不発に終わったとか.....)またコンサートマスターの篠崎さんは1/16のヴァイオリンでモンティのチャルダッシュを弾かれました。
 とても盛りだくさんのコンサートだったので終演はなんと6時半でした。 企画としてはとても楽しかったですが、時間的にはちょっと長過ぎました。聴いている方もいささかきつかったと思います。全体的には昨日の川崎のコンサートの方が聴きやすかったでしょう。

 これでN響は夏休みに入ります。次は21日から松山〜高松〜徳島〜高地〜大阪という演奏旅行です。この休み中は色々イベントがあります。


8.4

 今日はミューザ川崎でのコンサートでした。 去年と同じく山下さんの指揮で、黒崎めぐみさんの司会で進行しました。今日はオーケストラとしては1時間強のステージでした。
 今日の会場は席数1800だそうですが、とても響きの良いホールでこれ位の専用ホールがあって、そこで練習から本番レコーディングまで出来れば良いなと思いました。世界の一流オーケストラは必ず専用ホールを持っていて、そこで練習から本番まで行い、響きを作って行くのです。N響も多目的ホールではなく、専用ホールが欲しいです。

 明日は曲数が今日の倍以上あるので、多分2時間20分位かかるでしょう。変化があって楽しいのは確かですが、あまりにも盛りだくさんでお客さんが疲れてしまうのではないかと心配になります。

 今日は予想した通りそこら中で事故があり、湾岸も7号線も大渋滞のようでした。気の遠くなるような所要時間がナビに出ているので、錦糸町で下に降りて銀座で入り直しました。結局1時間弱で川崎に着きました。帰りも湾岸も1号線も渋滞していたので、帰りは平和島で下に降りて箱崎まで行きました。
 明日もまた事故が心配です。それにしても土日は必ずどこかで事故があり、車の数の割りには渋滞がひどいです。それに土日は裏道に入るとガラガラなので、首都高が混んだらさっさと下に降りる事にしています。今日よりは距離がずっと短いので、下を走っても大した事はありません。


8.3

 昨日と同じ曲順で練習をしました。明日はミューザ川崎で15:00から、あさってはNHKホールで16:00から本番です。ともにバーンスタインの「キャンディード」序曲で始まり、バーンスタインの「シンフォニック・ダンス」に終わるプロです。間に様々な趣向を凝らした曲がはさまります。明日は短めのプロですので、間に演奏される曲は4曲です。あさっては全3部構成で、第1部オーケストラ+ソロのコーナー、第2部吹奏楽+ソロのコーナー、第3部オーケストラのコーナーです。あさってのプロはいささか長過ぎの感がありますが、楽しいソロを色々聴けるのは楽しいでしょう。
 明日は11時からミューザ川崎でゲネプロがあります。そして午後3時から本番ですから、お昼を食べるとほとんど時間はないという忙しない感じです。
 去年も夏休み前の最後のコンサートが川崎+ホールのほっとコンサートでした。

 今日は家に戻ってから2時間近く昼寝してしまいました。早く寝れば良いのは分かってはいるのですが......


8.2

 昨日早く寝たおかげで、今日は体調は良かったでした。とはいってもまた今日夜更かししたのでは元も子もないので、今日も早く寝ます。
 今日は川崎とホールでのコンサートの練習でした。バーンスタインのシンフォニック・ダンス、キャンディード序曲の後、オーケストラ伴奏のソロの曲を練習しました。モンティのチャルダッシュとかエルガーの愛の挨拶などの小品を弾きました。午後は吹奏楽の曲の練習でした。
 練習終了後はN響の労働組合の定例の大会があり、執行部の1人として出席しました。これからのN響の進むべき道について色々の意見が出ました。そしてその後懇親会がありました。岩淵龍太郎先生をはじめとする諸先輩の方々にもご参集いただいて、楽しい一時を過ごしました。

 家に戻って夕食後自分の練習をしました。先週土曜日のステップでしばらく満足に弾けなかったのですが、早く寝たおかげで練習は捗りました。夜更かしすると能率が上がらないという事を痛切に感じました。トーク・コンサートまで1週間を切っているので、体調の万全を期しながら頑張ります。
 明日も今日と同じ曲順で練習は進む予定です。


8.1

 昨日は1日とても楽しくステップが進行したので、全然疲れずに終わりまで一気に進みました。家に戻っても疲れを感じずに1時過ぎまで起きていました。今朝は朝から用事があるので早く起きたのですが、今になって睡眠不足で眠くてしかたありません。明日からはN響の夏休み前の最後のシリーズほっとコンサートの練習です。明日からの練習が堪えないように今日は早く寝ます。(すぐ眠くなるし、集中しないのです。)


2002年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分 
2003年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2004年1月分 2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2005年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2006年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2007年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分はこちらです。