5.26
昨日のひとりごとはサーバーがダウンしていたようで朝になってやっとアップできました。
大橋さんのお宅のオートグラフを聴かせていただくのは今回で3回目だと思います。最初に伺った時は入り口の方に置かれていましたが、今回は奥の壁にピッタリとつけて置かれていました。今回は今までで一番落ち着いた音で、この音の包容力は素晴らしいものです。私も欲しいのですが、とても手の出る値段ではないし置く場所もないのでこういう機会のある時に聴かせていただく事しか出来ません。
今回アンプは最初は19D、あとで86Bで聴かせていただきました。対照的な音を持つ2台でどちらも良い音ですが、私は86Bの音の方がバランス的に好きです。更に驚いたのはWEで聴いた音が帯域が狭いにもかかわらずとても楽しめた事です。今日はアイシンのハーモニーホールに行く前にサンバレーのショールームにお邪魔します。
昨日は大橋さんのお宅、今日はサンバレーのショールームにお邪魔しました。

ショールームにはもと我が家にあったTAOCの足台とボードがありました。我が家ではそれほど効果を上げなかったので、ショールームで使っていただくようにしました。
今日はOTLアンプSV18Dを中心に聴きましたが、トランス付のアンプとはとても印象が違います。最初にStirlingが鳴っていたのですが、部屋に入った時には今までここで聴いた事のない響きに驚きました。そして次にALTECに切り替えてみました。しばらく聴いて耳が慣れてくるとスピーカーの違いより響きの共通点の方に耳が行くという面白い結果になりました。色々聴き較べをしてみるとその印象は前に聴いたものの影響を強く受けます。Aを聴いたあとBを聴いてある印象を受けたとしても、もう1度Aを聴いてみないと本当のところは分かりません。
しばらくショールームで色々聴いた後会場のアイシンAWに向かいました。今回は前半は小編成の曲を弾き後半は新世界を弾くので、前回の時のように響きが会場にあふれ返って飽和してしまうという事はありませんでした。
ゲネプロを会場の後ろで聴いた感じでは良いバランスに聞こえました。新世界も速めのテンポで弛れずにどんどん進んで行きました。練習の時よりよくまとまっている感じでした。前半に3曲、という珍しいプログラミングですがとても変化があり飽きずに楽しく聞ける良いプロだと思いました。
明日は福井のハーモニーホールでの演奏会です。私は終演後金沢に行って連泊する予定です。 |