6.12
今日も今度の日曜日のコンサート(サンバレー10周年記念コンサート)の練習は順調です。と同時にこのコンサートに向けてのもろもろの準備も順調に進んでいます。
この前エアコンを取り換えてとても調子が良いので、設置条件が良くないため手を付けなかった残りの2台も取り換える事にしました。電源と配管の関係から今の隠蔽配管を使わないといけない1台と、防音室に付けるので簡単に壁に穴をあけられない1台というとても条件が悪い2台ですが、いずれエアコンを取り換えるのだったら早めにしておいた方が良いからです。
家を造る時に隠蔽配管にすると、外観はとてもきれいに仕上がりますが、あとで設備関係に手を入れる必要が出た時にはとても大変です。我が家の場合も出来て10年位は配管が外に出なくて外観はとてもきれいでした。でもインターネットを始めた頃から家の裏側には配線が露出し始めました。そして玄関周りをリフォームした頃からは通りの方からも配線が見えるようになりました。
この事からもし隠蔽配管にするのだったら、太いパイプスペースを壁の中に作っておかないとリフォームの時にとても苦労します。玄関のリフォームの時に一番大変だったのが、電話とインターフォン関係のリフォームでした。(インターフォンを取り換える必要が出てきたのですが、それまでの配線を使って付け直すのはとても大変でした。今では壁の中に臓物のようなものすごい量の配線が隠れています。)
昨日のサンバレーの店主のひとりごとにヴォイシング・チャートなる物が出ていました。色々なアンプの性格を音色と音調を2つの軸にして表したものです。私が今使っているアンプに印をつけてみたのが次のチャートです。

赤丸がメインに使っているアンプ、青丸がサブに使っているアンプです。1階のレッスン室のアンプは2台ともシャープでウォーム、2階リビングは音色音調ともに中庸、サブに使っているアンプはともにクールという傾向があります。音を近くに聴きたいところのアンプはシャープ系、気楽に雰囲気を聴く事が主眼の場所のアンプは中庸系です。つまりソフト系のアンプには私は余り触手が動いていません。皆様も何台かアンプをお持ちの方はこうやってご自分の傾向をつかんでみるのも面白いですよ! |