昭義のひとりごと2015年2月分  


このページは私の日記のようなものです。私の感じること、周りで起こったことを書きます。

このページは下から上へ順番に日付が新しくなっています。前のものを読みたい方はこちらからどうぞ。

生徒さんへの重要な連絡があります。こちらです。(2014.12.27)必ずご覧下さい。

〜栄子の花日記〜...ときどき音楽こちらです。理恵子の公式サイトはこちらです。


2.27

 毎年この時期恒例の行事をしながら、色々なCDを聴いています。昨日は前にもご紹介したことのあるR.Kubelik指揮のSchumannの交響曲全集(ファーストとセカンドが対向配置になっていて、メロディーの受け渡しが面白く聴けます。)とNathan Milstein全集の残り、L.Kogan全集の1枚を聴きました。
 プリSV-14 LBはXLR端子からの音の方が私の好みです。今メインはmini91Bですが、 時間が出来たらもう1度SV-9tで聴いてみます。
 大橋さんの提唱される1:1:1:1の配置の一番の関門は、奥の壁から1の分だけ前へ出すことでしょう。私たちのように音楽が仕事であっても、リビングでそれだけ前に出てくると邪魔に感じます。そこで音がスッキリ抜ける範囲で後ろに下げていき、今の位置が決まりました。壁からの反射を一番防げる1:1:1:1の音を聴いて、それに出来るだけ近い音が出せる位置を探すと早く音がまとまります。10〜20cmで音は激変します。

 昨日は東京駅まで2往復しましたが、朝はまだ通っていなかった7号線の下りが、夕方には無事開通していました。不通の時は新大橋通りを走り、適当なところで靖国通りに出て帰っていました。やっと開通した昨日の夕方は箱崎から乗りましたが、さすがに渋滞のない首都高は早かったです。


2.25

 昨日XLR⇔RCAアダプターが届いたので、早速試したらいくぶん硬めだった高音が落ち着きました。今玄関脇のレッスン室で確定申告の計算をしながら、TL51X+Model2+SV-14+mini91B+Autograph miniのシステムでIda Haendelの5枚組全集、Nathan Milsteinの8枚組全集を順番に聴いています。
 この部屋に入ってきた栄子先生が、「小さいスピーカーなのによく鳴るわね!」と驚いていました。今までの置き方と違って、音がとてもよく抜けます。
 やはりセッティングの定石をきちんと守った上で、部屋に合わせてアレンジするようにしないといけません。2009年4月に我が家にAutograph miniが来たのですが、 サロンが出来て初めてその本領が発揮できました。これで自信を持ってAutograph miniをお聴かせできます。


2.22

 昨日書いたキーボードのテンキーについて、三重県のK様にBluetooth Numeric Keypadのことを教えていただきました。私もその昔使ったことがあるのを思い出し、早速屋根裏部屋に行ったら、テーブルの上にありました。取説も見つけて、書いてある通りにペアリングもしました。もう一度使ってみます。Kさん、有難うございました!今は写真のキーボードで打っています。

 いよいよ明日から確定申告の打ち込みをします。昨日ご紹介したキーボードは重めのタッチですが、こちらは軽快なタッチです。使わない時は左と右の両方の電源を切るのを忘れないようにしないと........


2.21

 SV-192SではXLR端子にXLR⇔RCAアダプタをつけてその出力をプリに出しています。SV-14 LBも同じようにしようと思い、XLR⇔RCAアダプタをネットで探しました。そうしたら、安いものが400円位、高いものが4000円以上となんと10倍位違うのです。これには驚きました。
 この前SV-3とSV-14を比較した時に、SV-14の方がもう少し重心が下がってくれると良いなぁ!と感じたからです。頼んだのが金曜の夜だったので、届くのは多分火曜日あたり、それからじっくり聴いてみます。

 MacBookだとディスプレーが低い位置にあるので、どうしてものぞき込んでしまいます。そこで下の写真のようにすると、目がとても楽です。目から離すという意味ではiMacが最高なのですが、置き場はないし、OSがYosemiteになってしまうので、ソフトの互換性に問題あり。しばらくはこのように使うしかありません。
 このBluetoothキーボード、テンキー付の方が絶対に使いやすいのですが、今はなぜかテンキーなししかありません。(コード付はあります。でもWirelessはない。)会計作業の時などテンキー付の方がはるかに使いやすいので、テンキー付を再度出して欲しいです。


MacBookのデスクトップ化
手前のキーボードがテンキー付きWirelessキーボード


2.19

 夜寝る前になってまた聴き較べをしました。今日はSV-9t+Autograph miniのシステムのプリをSV-3にしてみました。曲というかCDによってすごくバッチリの場合もあれば、場合によっては?だったり、簡単には結論は出せません。またSV-9tとmini91Bの比較については今日はmini91Bの方が良く聞こえたりしています。判断はとても難しいです。じっくり時間をかけないと結論は出せません。

 今日は午前と午後に病院に行き、その間にレッスンをしました。午前中は近くの総合病院でしたが、とにかく待たされました。午後は渋谷の病院に行きました。7号線の火事のせいで、7号の下りは通行止めのままです。
 今日は湾岸から千鳥町に行くつもりだったのですが、 湾岸市川が渋滞7kmと出ていたので、中央環状の船堀橋から下を走りました。丁度夕方のラッシュに重なり、大渋滞でした。早く7号線の下りが直ることを祈っています。


2.18

 夜になって試聴をしました。まず現状(メインがmini91B)のままAutograph miniとkitLS3/5Aを聴き較べました。メインがmini91BだとkitLS3/5Aは鳴り切っていない感じなので、メインをSV-9tに替えたら音の方向性がガラッと変わりました。とても可能性がありそうな感じなのですが、しばらく鳴らし込まないといけないでしょう。
  今度はスピーカーをAutograph miniにしてみました。今まで鳴り方が内向きで神経質だと思っていたのですが、SV-9tだとそんな感じは少しもありません。2009年春にAutograph miniを導入した時、メインをmini91BとVP-mini300のどちらにするかすごく悩みましたが、その時のことを思い出しました。今日の試聴からSV-9t+Autograph miniでしばらくやってみます。
 今日聴いた感じではバイアンプはなさそうです。

 今日も車で都心まで2往復しましたが、行きは2度とも7号線で、帰りは1度目は下を、2度目は湾岸に出ました。特に2度目は普段の倍近い時間がかかってしまいました。早く7号線の下りが復活して欲しいです。


2.17

 昨日から7号線が不通になっていました。2日とも用事があり出かけないといけなかったので、湾岸の千鳥町から台場線経由で浜崎橋から環状線に入りました。今晩になって7号線は上りは通れるようになりました。

 書棚の上を見たらkitLS3/5Aがありました。一度Autograph miniと入れ替えて聴いてみます。

 バイアンプもできるので、中低域はmini91B、高域はスーパーツイーターPT-R4付でSV-9tで試してみます。プリのOUTは1系統しかないので、インピーダンスの心配はありますが下の写真のターミネーターを使います。


2.14

 サンバレーの東京試聴会に行ってきました。

 損保会館で今日明日の2日間開かれますが、私は今日の2回目のフリー(予約なし)の最後に飛び入りでお話をしました。
 今日聴いたアンプの中ではJB-320LMとLM91Aが印象に残りました。やはり私はヴォイシングチャートの中央から右上のあたりのクール&シャープの領域の物が好きなようです。今日聴いた限りではハイレゾ音源より、今までのレコードやCDの方がしっくりきます。一度SV-2300LMなどじっくり聴いてみたい気はしています。
 サロンが出来てのお話は皆さんとても興味を持っていただけたようで、とてもうれしかったです。


2.10

 サンバレーの大橋さんがいらっしゃいました。今週末の14日の試聴会でのイベントの打合せが目的ですが、そのきっかけとなったサロンの音を聴いていただきました。この音が出た最大の原因はスピーカーが後ろの壁から離れていることだそうです。私も聴いた音からスピーカーが壁から離れて音が楽に出るようになったと感じたのですが、当たっていたようです。またサイドの壁からも離して1:1:1を守った方が良いです。とはいってもなかなかそのように置くことは出来ないでしょうね。
 でもこのような位置にスピーカーを置いて、スピーカーの響きを聴くことをお奨めします。壁からの影響を一番減らした状態(1:1:1に置いて少なくともその距離だけ奥の壁から前に出す)にすると、スピーカーが屈託なく鳴ってくれます。 実際にはこのように置くことは出来なくても、出来るだけそれに近いところに置くと良い響きになります。10cm動かすだけでかなり音は変わります。


2.8

 2月A定期の2日目、定期会員の皆様の期待のすごさを垣間見ることが出来ました。ヤルヴィさんはN響の新時代を開かれるでしょう。

 今日は栄子先生の知り合い(ピアノの先生方)3人がサロンにいらっしゃいました。火曜日にはサンバレーの大橋さんがいらっしゃいます。明日は午後出かけたあと、サロンの音を再確認します。
 リビングに持ってきたRogersのLS5/9は3芯のキャノンプラグでアンプに繋がっています。このコードも10年経ったので、新調しようと思っています。 帰りに秋葉原に寄ろうかとも思ったのですが、今日は止めました。明日帰りに寄れるかなぁ?他のコードは皆新しくなっています。

 サロンが出来て、弾き方が微妙に変わりました。アコースティックデザインシステムの音作りは、遮音性能はしっかりあるのに、室内はとてもよく響きます。今まで防音室で弾いても、音が繋がらず楽しめなかったのですが、今回のサロンはとても気持ち良く弾けます。ここで弾くと無理して弾くのは禁物だということがよく分かります。
 演奏でもオーディオでもサロンの響きをよく覚えて、普通の部屋でも似た響きを出すようにするのがポイントです。
 このサロン、床面積はそれほど大きくありませんが、天井高が5.2mあるおかげで通る音と通らない音の違いがとてもよく分かります。


2.7

 今日はヤルヴィ号の船出の定期でした。1階から3階までお客様がたくさん入られていて、新しい首席指揮者への期待が伺われます。
 細かく決めているのに自由に弾かせるというユニークなアプローチ、ヤルヴィさんはとても今回の定期にかけている感じです。今日の演奏はうまく噛み合っていました。

 ゲネプロが終ってからお昼を食べ、その後ハンズとロフトにA5サイズのリフィルを探しに行きました。それから楽屋に戻って昼寝をしたのですが、その頃渋谷の街は立てこもり事件で大騒ぎだったようです。この話は本番が終った時に同室の人から聞いて初めて知りました。帰りにNHKから山手線に向かって走ったところの交差点では、右折できないように規制されていました。(右折してすぐの右側が現場だったようです。)
 家に帰った時にはまだ解決していませんでしたが、11時前のニュースでは逮捕されたと報道されていました。


2.6

 NHKホールでの練習、最初の2コマで巨人を、最後の1コマでエルガーのチェロ協奏曲を弾きました。巨人はユニークな表情で、とても面白い演奏になるでしょう。秋からの首席指揮者としての活躍が期待できます。今は7日の朝ですが...........


2.5

 今日も洗足学園のシルバーマウンテンでの練習でした。1楽章から順番に弾いていきました。とても細かくボリュームをコントロールされています。テンポも自由に流れるように言われています。明日はNHKホールでの練習です。多分巨人を通して、その後エルガーのチェロ協奏曲を弾きます。

 雪が降るという予報、でも今外は何も降っていません。ニュースも大雪のことには触れずに知らんぷり.......どうなってるのでしょう?


2.4

 次シーズンから首席指揮者に就任するパーヴォ・ヤルヴィさんの指揮するA定期の練習が今日から始まりました。今回はエルガーのチェロ協奏曲とマーラーの「巨人」というプロです。今回は対向配置です。
 まず全曲を通して弾き、それからフィナーレ、1楽章、3楽章.......と進みました。今回は今日明日は洗足学園、あさってはNHKホールで練習します。
  とても細かく表情を指定されるのですが、そんなに束縛されるという感じではありません。自由に弾いているように思わせながら、思ったようにコントロールするお釈迦様のようだったりして.......今回の巨人はなかなか面白い表情を持った演奏になりそうです。
 明日は平野部でも雪が積もるという予報なので、電車で行きます。

 今月14〜15日にサンバレー東京試聴会がありますが、14日のフリータイムに急遽登場することになりました。サロンが出来て気がついたことをお話しようと思っていますが、具体的なことは未定です。週明けに細かいことが決まるでしょう。


2.1

 もう2月になってしまいました。月日の経つのの速いこと!

 昨日配線巾木にRattle Snake(ガラガラ蛇)という名前の通線ワイヤを使ってLANケーブルとスピーカーケーブルを通しました。最初はどう使うのかよく分からず苦労しましたが、何回かやり直してやっと分かりました。右と左のコードの長さは同じにするので、左のケーブルはとぐろを巻いたままになっていますが、今は加湿器の後ろに隠しています。スピーカーコードは透明な被覆の中に銅線があるので、とても目立ちます。巾木に入れてスッキリしました。
 今までスピーカーはピアノの後ろに置いていたので、後ろの壁の影響を強く受けていました。ところがサロンはピアノの後ろにスピーカーを置くスペースがないので、前に出さざるを得ません。するととても伸び伸びとした音になりました。
  目安としては左右の壁の長さを3等分して、その長さ分だけ前に出たところにスピーカーを置きます。今までは無意識に、広がりを得るためにスピーカーをこれより離し気味にして、低域が出るように後ろに下げていました。(これが今までの私の音です。)でも1:1:1に置くと、違う響きが得られます。皆様にも一度、壁の影響を受け難いこの位置にスピーカーを置いて、音を聴かれることをお奨めします。
 近いうちにある方のご意見を伺おうと思っています。今からその時が楽しみです。


2002年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分 
2003年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2004年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2005年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2006年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2007年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2008年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2009年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分
10月分11月分12月分
2010年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2011年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2012年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2013年1月分2月分
3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2014年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2015年1月分 はこちらです。