このページは下から上へ順番に日付が新しくなっています。前のものを読みたい方はこちらからどうぞ。生徒さんへの重要な連絡があります。こちらです。(2010.7.27)必ずご覧下さい。栄子先生のひとりごとはこちらです。理恵子の公式サイトはこちらです。
|
5.27 今日はB定期の2日目でした。1曲目のベリオは10分弱の短い曲で、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番がそれに続きます。ソロのダヴィッド・フレイさんは2日ともアンコールを弾かれていました。休憩後バーバーの弦楽のためのアダージョ、そしてメインのブリテンのシンフォニア・ダ・レクイエムです。私は後半の2曲はテンポというか流れに今一つうまく乗れませんでした。 |
5.26ゲネプロが終わった時に下野さんは今回の定期のプロについて説明されました。ブリテンのシンフォニア・ダ・レクイエムを是非定期で取り上げたい、というのがきっかけでBoccherini/Berio、Beethoven、Barber、BrittenというBで始まるプロになったそうです。Brittenのシンフォニア・ダ・レクイエムはBritten自身が50年前にN響で振っていたそうです。下野さんのこの曲への思い入れが、Andanteと書いてある第1、第3楽章がとてもじっくりしたテンポになっている事に現れていると思います。 ゲネプロが終わってから本番までは結局ホールにいました。そのためにMIDIキーボードを持っていきました。この前手に入れたKORGのnanoKEYは薄くて持ち運びやすくとても便利です。前に使っていたQY-70も良かったのですが、nanoKEYはUSBにつなげれば使えるので電源アダプターがいらないのです。QY-70は電池でも使えますが、単3を6本も入れても1〜2時間しかもたないのです。 もう1つ、QY-70はまだMacがシリアルポートを持っていた頃の機器なので、今使おうと思うとMIDIのインターフェースとMIDIコードが必要です。卓上型のTG-100やMUシリーズもシリアルポートしか持っていません。USBのインターフェースを持つ音源でなければ、今では使えません。 QY-70がMIDIインターフェースを持っていればこれでも良いのですが、MIDIのインターフェース+コードはどんなに小さくても、USBのコードに較べれば....... |
5.25 練習は昨日と同じ進行で進みました。明日はいよいよゲネプロ本番です。1曲目の「マドリッドの夜の帰営ラッパ」は11のVariationからなっていますが、短い曲です。その後ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番、そして休憩後バーバーの弦楽のためのアダージョ、ブリテンのシンフォニア・ダ・レクイエムです。4曲のプロですが、それほど長いプロではありません。 |
5.24 今回の定期は最初のボッケリーニ(ベリオ編)の「マドリッドの夜の帰営ラッパ」と最後のブリテンのシンフォニア・ダ・レクイエムは初対面の曲です。私だけでなく、今回出演のOBのO澤さんもO松さんも初めて弾く曲だ、と言われていました。この2曲に挟まれるベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番とバーバーのアダージョはよく弾かれる曲です。ボッケリーニ(ベリオ編)の「マドリッドの夜の帰営ラッパ」はテーマと11のVariationからなります。pppp という弱音に始まり、ppppに終わる曲です。ブリテンはLacrymoza、Dies irae、Requiem aeternamの3楽章からなっています。全体的にはそれほど難しいわけではないのですが、特に第2楽章Dies irae(怒りの日々)は弾きにくいです。 |
5.23 今日は公開録音コンサートでした。詳細は理恵子と栄子先生がご報告すると思うので、そちらをご覧下さい。理恵子は今週の火曜日にポーランドへ飛び、木曜日にワルシャワでコンサートをして、昨日戻ってきました。そして今日のコンサートだったので色々心配でしたが、何とか無事乗り切ってくれました。この後にはまだ31日にショパン協会のランチタイムコンサート、来月5日にショパン協会のガラ・コンサート、18日にはポーランドでコンチェルトと続きます。 明日からはB定期の練習です。しばらくN響からご無沙汰していましたが、明日からはしばらく出番が続きます。 |
5.22やはり管を挿し替えると、しばらくはどんどん音が変わっていきます。本当に落ち着くのには2〜3ヶ月はかかるでしょうが、方向性は既にハッキリ見えています。私には中低域の響きのふくよかさが一番大切です。以前SV-722の管をMullardに替えた時の事はあまりハッキリ覚えていませんが、音の輪郭がくっきりしたような気がしています。ECC83とECC82の違いかもしれませんが、今回は輪郭というより響きの幅が増えたような気がします。当時と今とでは私の聴き方もずいぶん変わっているので、この印象はいささかいい加減かもしれません。ただMullardに替えると表現力がまるで違う事だけは共通しています。 ところで明日はPTNA主催の公開録音コンサートです。今回はピアノソロばかりでなく、ショパンの「序奏とポロネーズ」というチェロ・ソロの曲も弾きます。チェロ・ソロはN響の宮坂拡志さんが弾いて下さいます。演奏後にはミニ・パーティーもあるコンサートで、何といっても変わっているのは入場料はお客様が決めるというシステムです。みなさま是非お聴きになって下さい。 あさってからはB定期の練習が始まります。指揮は下野さん、ボッケリーニ(ベリオ編)の「マドリッドの夜の帰営ラッパ」、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番(ピアノ/ダヴィッド・フレイ)、バーバーの弦楽のためのアダージョ、ブリテンのシンフォニア・ダ・レクイエムというプロです。その後は6月のアシュケナージ先生指揮の3つの定期に出ます。 |
5.20 MullardのECC82に挿し替えたSV-192Sの音はどんどん馴染んでいっています。おととい書いた「重心が下がる」という部分は、聞き込んでいくと少し表現が違っていました。Mullardの持ち味は中域が充実している事です。Milsteinの小品集が今まで感じた事のない響きで聞こえてきました。またクーベリック指揮のシューマンの交響曲全集も素晴らしい響きです。私の好みにはCV4003よりECC82の方が合うだろうという大橋さんの見立てはまさにドンピシャでした。響きだけでなく、リズム感というか躍動感も素晴らしいです。同じ楽器でも弓が替わるとまるで音が変わりますが、それに近い感じです。 |
5.18 朝サンバレーからMullardのECC82とSV-9T SEが届きました。色々用事があり、夜になってSV-192Sの12AU7を挿し替えてみました。SV-192Sの出力をLINE-OUTからMONITOR-OUTに替えた時以上に音の重心が下がりました。私にはとてもご機嫌な音の厚みです。全体のバランスから言って、ヒョッとするとLINE-OUTの方が良いかもしれません。でもしばらくはこのまま聴いてみます。 |
5.16 昨日15日は王子ホールでの「ショパンをめぐる作曲家たち」の第10回(最終回)でした。詳細は栄子先生と理恵子のページで紹介されると思うので、そちらをご覧下さい。 |
5.14明日は理恵子の「ショパンをめぐる作曲家たち」の第10回(最終回)です。2002年に第1回を開いてから丸8年が経ちました。今回はショパンをめぐる作曲家たちとして、スペインのショパンと呼ばれるモンポウ、大統領でもありショパンの楽譜を校訂したパデレフスキ、ショパンにノクターンのインスピレーションを与えたフィールドの3人を取り上げています。プロは以下の通りです。 モンポウ/『歌と踊り』第7曲 『内なる印象』より 「ジプシー」 コンサートは午後2時から銀座の王子ホールで開かれます。ショパンの曲以外は日本ではあまり演奏されません。パデレフスキというとメヌエットくらいしか思い浮かばない方がほとんどだと思いますが、とてもキレイなメロディー、スカルラッティを思い起こさせるキャプリース、主題と変奏Op.16-3(イ長調)、そして今回取り上げるピアノソナタなど名曲があります。ショパンに興味のある方は是非お聴きになって下さい。 二十歳を過ぎれば人間年々老化していきます。例えば目、若い時は細かい譜面でもなんの苦労もなく見えていましたが、50を過ぎるとだんだん角度によっては臨時記号がよく見えなくなってきます。私も大好きなアンプ作りも同様で、この2〜3年細かいプリアンプなどは大変です。そこで譜面もアンプも近い所専用のメガネで対処しています。 |
5.11 今朝の店主のひとりごとに、TelefunkenのPCL86の事が出ていました。私の持っているSV-9tは初代のものですから、管は6GW8/ECL86です。手元には予備として秋葉原で手に入れたULTRONとIntercontinentalの6GW8の4本セットがあります。大橋さんに伺ったら、MullardやTelefunkenのECL86には何年もお目にかかっていないとの事でした。となると今回のPCL86は最後のチャンスかもしれません。 今週の土曜日15日の理恵子の王子ホールのコンサートについては8日にご紹介しましたが、来週の日曜日23日には巣鴨の東音ホールで公開録音コンサートがあります。プロは以下の通りです。 |
5.83日のサントリーホールでのN響☆カンタービレコンサート以来、色々な事がありました。特にスリッパの体調が今一つだったので大騒ぎでした。今はケロッとして元気に飛び回っています。 それと同時に家のステレオの音の整理を始めました。最初に手がけたのはリビングです。テレビの音声の光出力をSV-192Sに入れてステレオから再生すると、いくぶん神経質な音になるので、少し重心を下げたくなります。その方法を大橋さんに伺ったら、モニターレベルをUnity以上にしてモニター出力からプリ(SV-722)に入れると良いとの事でした。重心を下げるには管をMullardにするのも有効だそうです。 一番大変なのがレッスン室のシステムです。入力の種類が一番多くて、メインアンプ+スピーカーが2系統あるからです。 来週の土曜日15日には理恵子が続けてきたシリーズ「ショパンをめぐる作曲家たち」のVol.10〜最終回が銀座の王子ホールで14:00から開かれます。 |
5.3 今日はサントリーホールでN響☆カンタービレコンサートでした。メルクルさんは音楽が流れてしまわないように、じっくりと構えて指揮されていました。特に楽章の最後が印象的でした。 これで少し落ち着いたので、しばらく遠ざかっていたオーディオに向かい合いたいと思っています。母屋にある4つのシステムをもっと煮詰めないといけません。去年の春からかなり構成が替わっているのですが、その総決算をしないといけません。 |
5.2 明日はサントリーホールでN響☆カンタービレコンサート、あさっては軽井沢の大賀ホールで〜軽井沢大賀ホール開館5周年記念 2010春の音楽祭〜という演奏会があります。プロはフィガロの結婚序曲、協奏曲(明日はショパンのピアノ協奏曲第1番(ピアノ:伊藤恵さん)、あさってはモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番(ヴァイオリン:庄司紗矢香さん)、ブラームスの交響曲第1番です。今日は午前中に編成の小さい前半のプロを、午後からブラームスの1番を練習しました。指揮は準メルクルさんです。先月の末には、アイスランドの火山噴火でヨーロッパから日本に飛行機が飛ばないのでは?と心配させられました。ついでながら理恵子もこの噴火のためにジュネーブでの演奏会が秋に延期になりました。 |
5.1今日は5月1日、ゴールデンウィークのまっただ中です。今日は四谷まで3往復、130km位走りました。錦糸町から先は毎回違うコースでしたが、都心は下の道もとても走りやすかったです。いつもこれくらい空いているとありがたいのですが.......そしてその間をぬってレッスンと自分の練習をしました。 この前から書いている新しいテレビのおかげで、楽器の持ち方の新しい側面を発見しました。それは楽器の傾きです。楽器が傾くと、G線を弾く時に右腕をすごく上げなくても良いですし、楽器が肩にしっかり載るので、楽器の振動が共鳴体である胸郭によく伝わります。ただ肩を上げてその傾きを出すと、左肩がこわばってしまいます。肩を上げずに傾きを出すポイントは、楽器が肩に載る場所、楽器の先の向き、小道具の3つです。肩に載る場所は鎖骨の上、楽器の先は少し外向き(左向き)にして肩が楽器をしっかり支えるようにして、そして私の場合は着ている物によっては折ったハンカチを肩に載せるのです。ただし小道具はその人の体形によって変わりますので、人によってはいらないでしょう。いずれにしてもハンカチは半分に折った位の厚さで充分です。 明日は3日のサントリー、4日の軽井沢の演奏会の練習です。指揮は準メルクルさんです。 |
2002年1月分、2月分、3月分、4月分、5月分、6月分、7月分、8月分、9月分、10月分、11月分、12月分 |