昭義のひとりごと2008年1月分  


このページは私の日記のようなものです。私の感じること、周りで起こったことを書きます。


このページは下から上へ順番に日付が新しくなっています。前のものを読みたい方はこちらからどうぞ。

生徒さんへの重要な連絡があります。こちらです。(2008.02.05)必ずご覧下さい。

栄子先生のひとりごとはこちらです。理恵子の公式サイトはこちらです。
根津理恵子の ポーランド通信第9回がアップされました。 こちらからどうぞ!


1.31

 今日は11時にAppleStoreのGeniusBar(Mac本体の修理を扱う部門)の予約をとっていましたが、昨日というか今朝寝たのが4時近くでとても眠かったので午後4時前に予約の時間を変えました。3年前に買ったiBookのハードディスクの具合が悪く、初期化してOSをインストールして再起動したらカーネルパニックになってしまいました。それでハードディスクを交換してもらう事にしました。
 新しい物も魅力的ですが、今それに移行する必要もあまり感じられないので買い替えではなく修理をする事にしました。
 テレビのコマーシャルやAppleのホームページではMacBook Airが登場していますが、AppleStoreでも現物は見られませんでした。薄くて軽いというのは魅力ですが、放熱の問題からでしょうがCPUのスピードはそれほど速くありません。MacBookが2.0ないし2.2GHzなのに対して、MacBook Airは1.6ないし1.8GHzです。MacBookが14万に対してMacBook Airは23万です。これを考えるともうしばらく待った方が良いでしょう。それに周辺機器の規格が変わってしまうのが大問題です。
 コンピュータの世界は特に不具合もないので同じ物を使い続けようと思っても、3年〜5年経つと全てが変わってしまいます。我が家は3年前くらいに全てを取り換えたので、そろそろ考え時になっています。


1.30

 室内楽ステップの初級の課題曲の音源をアップする為にほぼ1日かかってしまいました。DATで録音してもらった音源をLogicで取り込んでMP3のファイルに書き出すのですが、2点ほどトラブルがありました。特に困ったのはサンプリング周波数に関するものでした。OS XでCore Audioを使う場合には、48kHzで録音しないとエラーが出ます。
 近くの楽器屋にLogicの使い方を聞きに行ったのですが、不思議な事にその楽器屋さんのチェーン店のどの支店でも今日はLogicの分かる人はいなくて、明日なら担当者が出てくるというのです。私は今日中に何とかしたかったので、最寄りの店の人がAppleに電話してくれて直接質問出来たので問題点は解決出来ました。

 実は今日はもう1件銀座のAppleStoreで古いiBookを診てもらいたかったのですが、音源のアップの方が急を要するのでこちらは明日に回しました。今日も全て片付いたら午前3時を過ぎていました。

 もう1件コンサートをご案内出来るかもしれませんが、まだ時期が決まっていません。お茶にケーキ、あるいはワインやビールなどを楽しみながら聴いていただくコンサートです。詳細が決まったらお知らせします。どうぞお楽しみに.........!


1.29

 今日は朝から表参道カワイで栄子先生とともに、4月5日の室内楽ステップの初級課題曲の録音をしました。「室内楽はじめの一歩」に入っている曲を20曲ほど録音しました。室内楽はじめの一歩は5巻からなり、それぞれの有名な曲にきれいなヴァイオリンとチェロのオブリガートが付けられています。今回はチェロの為の曲も音程をオクターブないし2オクターブ上げてヴァイオリンで録音しました。デュオの課題曲は譜面だけで音源がない、というのが参加される方にとっては最大の悩みだというお話をいただいて急遽音源を作った訳です。初級の曲でも録音するのはとてもとても大変でした。

 録音が終わってから私は歯の治療に行き、帰りに練習所に寄って旅行の時に団に預けた衣装と靴を取ってきました。家に戻ったらグッタリ疲れました。


1.28

 今回金曜日に家を出て帰りに浜名湖で給油するまでの間の燃費は11km以上出ていました。普段の乗り方だと7.5km位ですから、トラック軍団に悩まされて加減速を繰り返している割には良い値でした。他の車にブロックされない時はクルーズコントロールでマイペースで走るととてもらくちんで燃費も良いです。結果的には名古屋往復なら途中で給油しなくてもすみそうです。帰りは途中でゆっくり食事をして帰ろうかと思っていたのですが、走り始めたら浜名湖で飲み物を買った以外一息で走ってしまいました。

 今日サンバレーのショールームで印象的だったStirlingの高域のレベル調整とスピーカーの内振りの角度を試してみました。これについてはまた日を改めて書きます。


1.27

 10時過ぎの新幹線で岡山に向かい、13:30からズィッツ・プローベ、15:00から本番という落ち着かないスケジュールでした。現地で少しはゆっくり出来る夜の演奏会なら良いのですが、移動してマチネの演奏会というのは私達にとってとてもキツイです。
 ブロムシュテット先生は今日の会場がとても気に入られたようで、本番の後のカーテンコールの時に会場の響きが良いと身振り手振りでアピールされていました。N響もこういうホールで練習から出来ると良い、と先生は仰っていました。演奏の進行は昨日までと全く同じでした。

 私が学生の頃よく言われたことですが、日本在来工法の家は音が響かないので、そこで練習しているとどうしても音を押さえつけるようになるという話があります。石造りの響く教会などで弾くと、無理をしなくても良いので弾き方が良くなるというのです。昨日の名古屋や今日の岡山のような響きの良いホールで弾くと、弦を押さえ込んでガリガリ鳴らすのではなく響きを遠くに伝えてやるように弾く方が良いということを知らされます。
 演奏は部屋の響きの中でするものです。部屋の響きを取り去った時に演奏の真の姿が見えるというものではありません。名手の演奏を至近距離で聴くととても迫力がありますが、これはドウラン化粧のようなものです。音を遠くに飛ばす為に発音をハッキリさせているのですが、その演奏雑音がそのまま聴こえて欲しいと思って弾いている訳ではありません。普段遠くで聴いている人がたまたま名手を至近距離で聴いて、その迫力を松脂の飛び散るような音と言って有難がるのですが、演奏する時の参考にはなりますが音楽の楽しみ方としてはちょっと違うのでは?というのが私の考えです。
 ピアノのフタの中に頭を突っ込んで聴こえる音は、聴いている本人は面白くても演奏する者にとっては商品になっていないのです。音楽は動的なものだけで成り立っているのではありません。静かさ一様性などの静的な要素もとても大切で、その動と静のバランスこそが音楽なのです。静があるからこそ動が活きるのです。動だけを取り出すのは音楽の良さを半分捨てているのではないでしょうか。
 というようなことを再確認した今回の演奏旅行でした。

1.26

 朝チェックアウトでホテルを出て、名古屋までドライブしました。ホテルに着いたのは11時半位で、チェックインまでホテル1階のスターバックスで過ごしました。そして部屋で少し昼寝をしてから、会場である愛知県芸術劇場に向かいました。ホテルからは歩いて5分位でした。

 弾く側から言うととても気持ちの良い会場です。1曲目のマーラーはとてもしんみりとした素晴らしい演奏になりました。このホールでは響きが飽和しないようにしっかりコントロールしないといけません。マーラーは歌曲ですから、ソロを殺さないように先生もオケの音量を抑え気味にされていました。しんみりとした素晴らしいソロで、終わってみるとたった15分なのですがとても充実した幸せな時を過ごせました。
 後半はシューベルトのグレート、ものすごい緊張感の連続でした。先生の緊張感はずっとハイテンションがそのまま続いている、という感じでこれぞ菜食の極致?ただフィナーレの最後などは響きが飽和しているようでした。今日はフィナーレは始まった時は少し落ち着いた感じでしたが、序奏の繰り返しが終わる辺りから少しずつテンポアップしていき、最後は忙しかったこと......(笑)今回は定期のプロを持ってきているので、アンコールなしで終演でした。

 終演後大橋さんといつも行く焼き鳥のお店で盛り上がりました。去年の6月にPeccatteの頭を飛ばしてしまいましたが、その時は目が点になるようなショックでした。ところがまるで性格の違う替りの弓Henryを手に入れて、私の感覚はガラッと変わってしまいました。今から思うと何かから開放されたような感じです。この事件がなければこの解放感は一生味わえなかった訳で、とてもショックな事件も受け取りようで自分の成長の糧に出来るのでした。

 ホテルに戻ったらちょっと寝てしまい、気がついたら3時半を過ぎていました。明日は岡山に行きます。


1.25

 今日は予定より少し遅れてちょうどお昼に家を出発して、刈谷に向かいました。ホテルに荷物を預けてからサンバレーのショールームに連れて行っていただきました。ショールームに着いたら今日ご一緒させて頂く第九のIサン、6041のSさん、Tさんは既に到着されていました。私が家を出るのが1時間ほど遅くなってしまい、皆様をお待たせしてしまいました。

 今日はエレキットのTU-870(6BM8シングル)+Entry S、SV-9t+kitLS3/5A、SV-91B+Stirlingという3つのシステムを比較試聴させて頂きました。どの組み合わせでも音楽を楽しむ事は出来るし、音楽の芯はきちんと聞き取れます。たしかにボックスが大きい方が響きに伸びがありますが、Entry Sでも充分楽しめます。
 今日はこの3種の聴き較べ以上に、大橋さんのスピーカーのセッティングが面白かったでした。LS3/5もStirlingも内振りをとても大きくとって、焦点が自分の前に来るようにされていました。(私は家では焦点は自分の後ろの壁の当たりに来るようにしています。)そしてStirlingの高域の設定を中点にされていました。私だったら1段階高域を落とした設定にすると思いますが、家に戻ったらフラットな設定を試してみようと思いました。

 それぞれのアンプの印象は特に変わりはありませんでしたが、やはりSV-9tのクッキリとした発音は印象的でした。その音をきつく感じる時は音のビームを前か後ろに逃げるようにしてやれば良いとの事でした。結局夜11時位までショールームで盛り上がり、それからホテルに戻りました。今日は大橋さんのセッティングがとても印象的で、その音がとても参考になりました。特にStirlingの高域の設定が1ノッチしか違わないのですが、その音は想像以上に違いました。
 私の好みではやはりTANNOYは300B(直熱3極管)シングルで、Rogers系はプッシュプルアンプを選びます。kitLS3/5AにはSV-9t、LS5/9にはSV-4がお奨めです。

 明日はゆっくり名古屋に向かい、18:45からの本番に備えます。明日の演奏会には大橋さんと第九のIさんにいらしていただきます。


1.24

 今日はB定期の2日目でした。今日はグレートは一段と速かったでした。ここまで速くなると付点音符も三連音符のようになってしまいます。明日は1日休みで、土曜日に名古屋、日曜日に岡山で演奏会をしてブロムシュテット先生の定期は終わります。
 今月の3つの定期は全て弾きましたが、ブルックナーの4番「ロマンティック」、シベリウスの2番、そして今回のシューベルトの「グレート」とどれも物凄いエネルギーで弾かされました。特に今回のグレートは緩徐楽章も速めなので、いつも動き回っているような気になります。

 明日はゆっくり刈谷に行って久し振りに皆さんとの再会を果たしたいと思っています。BMWになってからはボディの剛性が高いおかげで疲労が少なく、同じ距離を走っても休憩が1回少なくなっています。明日は途中で買物をしたいので2回休憩をとりますが、普段は大抵1回の休憩で走っています。
 こういう長距離の友は音楽なのです。CDプレーヤーは全部で7枚のCDを入れておけます。でもiPodの方が使いやすいので、AUX端子を付けてもらいました。今ではiDriveからiPodをコントロール出来るアクセサリーがあるのですが、高いのでパスしました。私はカーステレオは純正で聴いています。凝ってみてもロードノイズを考えるとピアニッシモなどどうせ楽しめないからです。

 今日午前中にFinale2008のヴァージョンアップ版が届きました。インストールしただけなので、まだ何がどうなったのかはよく分かりません。旅行から戻ってきたら、色々試してみようと思っています。


1.23

 今回の定期の1曲目、マーラーの「さすらう若者の歌」は15分強の曲です。後半のグレートは普通は50分位ですが、今回は繰り返しを全部しながら所要時間はほぼ1時間でした。本番前の楽屋では1時間5分〜10分位といったところだろうという話で盛り上がっていました。1楽章の序奏と2楽章がどちらも速めだったという事もありますが、速い所がとても速かったでした。特に4楽章などどんなに一生懸命弾いても追いつきませんでした。棒が1回動く間にこちらは6つの音を弾くのです。ちょっと速くされただけでも大変な事になります。これも本番の勢いなのでしょうが、いくら何でも速すぎます。
 前半のマーラーはとてもしっとりとして素晴らしかったでした。フライングの拍手もなく曲の余韻もきちんと味わえました。

 朝からミゾレまじりでしたが、車の運転には何の影響もありませんでした。行きは箱崎で事故があるというので錦糸町で下に降りましたが、隅田川を渡る所で上を見たらそこそこに流れていました。でもいつも使う経路でサントリーホールに行ったら、予想以上に早く着きました。
 帰りも飯倉から乗って内回りで江戸橋経由で帰りました。基本的に車の台数は少なかったので、あまり渋滞せずに行けました。帰りなどとても速く帰る事が出来ました。
 それにしても今日は1日とても寒かったでした。


1.22

 今日は今月の定期の最後の練習日でした。 今日は午前中にまずグレートの4楽章を細かく練習し、それから1〜3楽章を練習しました。4楽章などはヴァイオリンはほとんど休む所もなく弾き続けています。そしてパッセージはどこもとても弾き難いです。また先生は1楽章の6連音符を1小節1弓で弾くように言われましたが、この速さでこれだけ長く弾き続けるのは大変です。
 午後はマーラーの「さすらう若者の歌」をソリスト付きで練習しました。第2曲と第4曲には交響曲第1番に転用されたメロディーが聞こえてきます。
 弾く側はとても苦労の多い今回の2曲ですが、客席で聴いて楽しめる出来になったと思います。どうぞご期待下さい。

 明日はB定期の初日、ゲネプロと本番です。そして週末は名古屋+岡山です。道中雪に襲われないと良いのですが.........一応スタッドレスに履き替えています。


1.21

 今日はブロムシュテット先生の最後のB定期の練習でした。シューベルトのグレートの第1楽章から順に第3楽章まで弾き、最後の30分でマーラーの「さすらう若者の歌」の第3曲をオケだけで練習しました。練習はまず通して弾かせてから少しずつ注文を出されるのですが、練習していくと響きがどんどん変わっていきます。今回も良い演奏会になりそうです。名古屋と岡山の皆さん、どうぞご期待下さい!
 ただ弾く側から言うといつもニコニコと厳しい注文を出される先生の元気さについて行くのが大変で、毎日練習が終わると皆グッタリとして口数が少なくなっています。

 昨日の続きですが、楽器もスピーカーもきちんと音を出すためにはある質量の物体を振動させないといけません。質量のある振動板に素早く反応させるためには、いつも振動板を芯まで鳴らしておかないといけません。これは大きい音でガンガン鳴らすという事ではなく、普段普通に聴く音量で時間をかけて鳴らし込まないといけないのです。どんな物でも良い状態に保つのは手間がかかります。
 週1しか乗らない車ではたまに乗っても調子が出ないのと同じです。そういう車でも1時間位走ると少しずつ調子が出てきます。同様に楽器もスピーカーもしばらく音を出していなくても、30〜40分経つと音がこなれていきます。自分の持ち物の音に不満があったら、まずそれを充分に鳴らしてその本領を発揮させましょう。


1.20

 今日はN響はお休みですが、レッスンと毎月恒例の用事に追われアッという間に夜になってしまいました。そしてステップのためにFinaleで譜面の入力をして、楽譜の準備は完了しました。今日も色々な問題にぶつかりましたが、その中で一番大変だったのは小節の途中に作る繰り返し記号でした。マニュアル本の中にもその記述はないので、メニューを色々いじっていたらプラグインに見つかりました。そこでオンラインヘルプを参考にしてやってみたら、めでたく出来ました。でもまたこの次にこの技術が必要な時には忘れているのだろうな........本当にFinaleは出来ない事がないくらい機能があるのですが、とても使いこなせません。

 楽器もスピーカーも入力に対してすぐに反応してくれる事はとても大切なのですが、それだけを追い求めるのはとても危険です。なぜなら楽器で言えば表板を薄くするようなものだからです。表板を薄くしておけばすぐに音は出ますが、お腹の空いたような音しか出てきません。オーディオも細かい音が聞き取れる事を追いかけるとその一方で存在感がなくなっていきます。
 逆に重い振動板で迫力を出そうとすると、弱音がモゴモゴ言ってしまうのです。音色は倍音成分が決めるものですから反応速度が速い方がきれいに出るでしょう。でも音の遠達力は中低域の音の重さというか巾が物を言います。この両方を兼ね備えれば鬼に金棒です。
 この音の反応速度と重さのバランスこそが大切です。この良いバランスを求めてある時は右寄りに、ある時は左寄りにと傾きながらその振幅がだんだん狭くなって自分の方向性をつかめるようになります。
 結局はそれを聴いて楽しめるかどうかが一番大切な事だと、私は思っています。皆様もそう思われませんか........?ニコニコ弾いて、ニコニコ聴きましょう。


1.19

 今日はC定期の2日目でした。トラブルは昨日より多かったのですが、ノリは今日の方が良かったようです。先生もとても上機嫌でした。
 来週はマーラーのさすらう若者の歌とシューベルトのグレートというB定期(23日(水)、24日(木))です。そして26日(土)に名古屋の愛知県芸術劇場、27日(日)は岡山のシンフォニーホールで同じプロで演奏会があります。今度のグレートもこの前の定期のプラハと同様に繰り返しは全てされるでしょうから、ただでさえ長いグレートが「The Greatest」になるでしょう。

 来週は定期の合間の25日(金)にOFF会がある事になっています。前にお会いした方達と再会するので、今からとても楽しみです。
 名古屋の演奏会は18:45と変則的な時間に始まります。会場練習は17:15〜なので、その前にホテルにチェックインして荷物を置いてから会場に行きます。(会場まで徒歩で5分位です。)名古屋の演奏会の後はよく会場の近くの焼き鳥の店に行くのですが、今回は時間が遅いので店が開いていて空席があるか心配です。翌日は10時過ぎにのぞみに乗って岡山に向かいます。岡山に正午に着いて、午後1時半から会場練習、午後3時本番という慌ただしいスケジュールです。名古屋の演奏会の後夜更かしするとこの日がきつくなります。(本番の後は部屋に戻っても興奮しているので、すぐには寝られないのです。)


1.18

 シベリウス・プロの定期初日が無事終わりました。1曲目のトゥオネラの白鳥では池田昭子さんのコール・アングレの素晴らしいソロが聴けます。池田さんは管楽器の一番前の列の中央に一人で座っています。10分足らずの短い曲ですが、とても聞き応えがあります。今回の3曲の中では私はタピオラが一番苦手な曲です。いかんともしがたい暗さがたまらないのです。今回の定期は弾き終わったらとても疲れましたが、時間的にはこの前の定期よりは30分近く短いです。それだけ充実していたという事でしょう。

 今朝は家を出るのが少し遅れた上に、交通情報で箱崎で事故があるという×印が出ていたので錦糸町で下に降りました。ところが下の道もあまり流れが良くなく、ホールには普段より30分位遅く着きました。
 ゲネプロが終わってからお昼を食べに東急ハンズの方に向かいましたが、とても寒くてマフラーをして内張を付けたコートを着てちょうど良いくらいでした。
 適当に時間を潰してから楽屋に戻って、Powerbookの中にある教材の資料整理をしました。最初の教材はPageMakerで作りましたが、OSがX(10)になってからはPageMakerの後継ソフトInDesignに移りました。InDesignはPageMakerの書類は基本的に開けるのですが、プリントするとEPSのファイルが粗いビットマップになってしまったりと色々不都合が多いです。それで内容も新しくしてInDesignで作り直そうと思っているのですが、今まだ途中までしか完成していません。


1.17

 今朝起きて外を見たらこの通りでした。

スリッパも一緒に見てくれています!

 道は普段通りですし、交通情報も雪の事は何も言っていないので普段通りに車で行きました。でも前を走る車の屋根から雪が飛んできました。東北や北海道はとても寒かったようで、テレビではー33度になった所があると報じていました。

 練習は昨日と同様に進行しました。先生はイメージ通りの世界を表現しようととても細かく注意を出されます。今回弾く方はとても大変ですが、客席で聴いたら面白いでしょう。トゥオネラの白鳥とタピオラについてはこれらの交響詩のストーリーを説明して、決め所の解説をされていました。それにしても本当にお元気で、毎回驚かされます。明日はいよいよゲネプロ本番です。

 今日は1日とても寒くて、お昼を食べに出た時にその寒さが身にしみました。最近駅の近くに新しい店がたくさんできています。丼物のチェーン店や飲み屋がオープンして、ランチタイムの競争は大変なようです。奥まった所や地下の店はどこも苦戦しているようです。


1.16

 このところ毎日夜更かしで、今日の練習はとてもきつかったでした。
 私には今回ブロムシュテット先生の持っていき方が今までとは少し変わってきているような気がします。特にフレーズとフレーズのつなぎ目にそれを感じます。身のこなしやお話のしかたには変化はありませんが......
 今回のシベリウス・プロの中で今までほとんど弾いた事がないのが「タピオラ」です。今回の曲目はトゥオネラの白鳥がOp.22-3、交響曲第2番がOp.43であるのに対して、タピオラはOp.112と主要な曲の中では最も遅い時期の曲です。他の2曲とは肌合いもかなり違います。シベリウスの曲というとヴァイオリン協奏曲と交響曲第2番が最もその良さを表しているように思えます。タピオラは緻密な構成と完成度から、シベリウスの交響詩の最高傑作と言われています。たしかに独特な北欧らしい響きは魅力的です。


1.15

 今日はシベリウス・シリーズの練習でした。まず午前中にタピオラをじっくりと、午後は交響曲第2番の1、2楽章を練習しました。それにしても1日中元気に指揮をされる先生には敬服します。夜になってコンサートの選曲をしていたので遅くなってしまいました。明日もまた早く起きないといけないので、今日はもう寝ます。練習の感想はまたの機会に.......


1.14

 今回の定期を聴いて下さった方からたくさんのメールをいただきました。皆さん今回のロマンティックには感激なさっています。繰り返しについては賛否両論でした。明日からはシベリウス・シリーズの始まりです。トゥオネラの白鳥、交響詩タピオラ、交響曲第2番というプロです。シベリウスもブロムシュテット先生の十八番で、こちらもとても楽しみです。

 今日は夕方からFinaleを相手に譜面を入力しました。Finaleは何でも出来るかわりに操作は複雑です。新しいヴァージョンになるほど操作は整理されていますが、それでもヘルプを見ないといけなくなります。(2台のPowerbookを使って、1台はヘルプを表示させてそれを見ながら、もう1台のPowerbookで操作するのがベストです。)今月末にはFinale2008が出る予定ですが、MacOS X 10.4(Tiger)以降対応なのでLeopardへの移行はしばらくお預けです。今はFinale2007をPowerbookで使っていますが、コマンドをどのモードで使うか気をつけないといけません。使っている時は覚えているつもりでも、次の機会には大抵忘れてしまっています。そしてまたどうしたら良いのか大騒ぎをして探す事になるのです。高速ステップ入力のキーボードショートカット(タイをつけたり、符尾を反対にするとか)は手帳に挟んではありますが、それだけでは足りません。


1.13

 今日ホールに着いたのは1時45分位でしたが、その時に既にホールの入り口にはこの寒い中をかなり長い列が出来ていました。2900人もの入場者だったとの事、ステージの上から見ても立錐の余地もないという感じでした。こういう演奏会は私達にとっても弾き甲斐があるというものです。
 そして今回で第1ヴァイオリンの金田幸男さんが卒業されました。長い事お疲れさまでした。私が入団した頃にはよく色々な所に連れていっていただきました。これからもどうぞお元気にお過ごし下さい。
 ブロムシュテット先生は1楽章弾き終わるとニコッとされるのですが、その後しばらく直立不動でいらっしゃるのです。この直立不動のためにこちらも動けないので、楽章の合間もほっと出来ないのです。この集中力の持続は菜食から来るのだろうというのが楽屋での話ですが、本当はどうなのでしょう?瞬発力という感じではなく、ハイテンションがずっとそのまま続いているという感じです。

 年末からずっと続いていた色々の行事が終わり、今日その打ち上げをしました。とはいってもすぐに次の催しが待ちかまえています。譜面を起こしてきちんとプリントしておかないといけません。更に4月5日のステップも待っています。
 おとといカワイ表参道の1階の楽譜売り場できれいでメロディックな小品を中心に4曲ほど買ったので、早くそれを練習してみたいです。

練習してからリビングに戻ったら.......


1.12

 今回ブロムシュテット先生はプラハの繰り返しを全部しているので、前半だけで45分近くかかる超大作になっています。そして後半のロマンティックは70分弱、2曲で2時間10分というとても長い定期でした。先生は楽章の合間も身じろぎもせずに立っていらっしゃるので、楽章の合間でもこちらも休む事ができません。とはいっても演奏は素晴らしいの一言に尽きます。今日も終演時の会場の拍手は物凄いものでした。
 80歳というお年を全然感じさせない身のこなしにはいつもの事ながら驚かされます。今回の定期を弾いて私は先生のフレーズの終わりの処理のしかたが少し変わられたような印象を持っています。これはこの後の定期の様子も見ないと分かりません。

 前半が曲降りなのでいつもより30分ほど遅く家を出ました。途中内回りの代官町で事故があったので、外回りで三宅坂まで行くという大回りをしてホールに行きましたが、予想よりはるかに早くホールに着いてしまいました。
 ゲネプロの後雨の中を渋谷の街に出て行きました。ハンズの1階でショルダーストラップを探したのですが、皮革製の物は見つからずしかたなく滑り止めを買いました。2年ほど前にとても軽い皮革製のかばんを買ったのですが、ずっと使い続けているのでショルダーストラップが滑るようになってしまったのです。これを機会にこのかばんを少し休ませようかな、と思っています。
 カバンの中身が使っていくうちにどんどん増えていってしまいます。中身の中で一番大きいのはA5版のシステム手帳です。これがうまく納まってなおかつ出来るだけ小さいのが理想なのですが、なかなか良いカバンが見つかりません。必要なものだけを持つ、と割り切ればいいのですが..........


1.11

 今日は午後1コマ目までブルックナーを練習しました。ブロムシュテット先生はご自分のイメージが実現するまで妥協なく練習されるので、自然と注文が多くなるのでしょう。ですから各楽章を練習する前に注文をまとめて話されるのですが、こちらにその注文が伝わっていないと思うと自然と口数が多くなるのでしょう。午後2時過ぎにブルックナーの練習が終わってから少し休んでパウゼに向かいました。

 嶋田慶子さんと理恵子の「新春の調べ」はカワイ表参道2階のパウゼで開かれました。練習が終わってから私の車で一緒にパウゼに行きました。3時過ぎにはパウゼに着いて2人はゲネプロを始めました。私は会場の最後列でビデオやカメラの準備をしながらその様子を聴いていました。そしていよいよ夜7時から本番です。ブロムシュテット先生の厳しい練習の後ゲネプロ本番をされる嶋田さんのファイトには感服しました。時間的には2時間フルにかかる演奏会でしたが、聴いているとアッという間に終わってしまいました。

 楽しそうに弾いてお話をされる嶋田さんにリードされて、会場の雰囲気もとても良かったでした。いつもは自分が弾くのですが、今日は私は単なる脇役でした。でもその事によって色々気付かされる事がありました。今日いらして下さったお客さんに良いそして楽しい思い出を残した2人に、おめでとう!


1.10

 今日は午前中にブルックナーの3楽章と4楽章を、午後からモーツァルトを練習しました。ブロムシュテット先生は以前と較べて穏やかになられたような気がします。私が5プルトにいて指揮台から距離があるだけかもしれませんが..........

 私の出番は午前中だけなのですが、昼休みに組合の話し合いがあり、その後表参道カワイに行き、明日の会場の様子を見てきました。それからかかりつけの内科に行って薬をもらって家に帰りました。
 家に戻ってから練習所でうまく行かなかったホームページのアップロードをしてみたら、何の問題もなくできました。練習所では色々な選択肢を全部試してみたのにどれもうまく行かなかったのに、家では元通りの設定で1回でうまく接続できました。こうなると一体何が問題だったのか理解できません。

 明日はいよいよ練習最終日、そして嶋田さんと理恵子のコンサートがその後あります。夜は雨が降るかも?という天気予報が出ていますが、何とか降らないで欲しいものです。


1.9

 今日からはブロムシュテット先生の定期の練習です。先生の時は対向配置でファーストもセカンドも8プルトという編成です。今回の定期はコンサートマスターはミリングさんです。

 午後の1コマ目まではブルックナーの練習でした。先生は私達の演奏をとてもよく覚えていらっしゃっていて、管楽器の人が先生の所に行ったら「あなたは1回目はこのように、2回目はこのように弾いていましたが、私はこうした方が良いと思います。」というように言われたという話を聞きました。物凄い記憶力だそうです。そういう訳ですから練習も自然と厳しくなろうというものです。午後の2コマ目はモーツァルトのプラハの練習でしたが、私はこちらは曲降りです。明日も今日と同じような練習の進行になるでしょう。
 あさってには今回隣で弾いている嶋田慶子さんと理恵子のコンサートが夜7時からパウゼであります。定期に出ながら夜にはコンサートというファイトが素晴らしいです。


1.8

 今日は私は久し振りにゆっくりしました。そして最寄りの郵便局で時期遅れの年賀葉書を買い、すぐ隣のクロネコヤマトの配送センターから180万アクセスのプレゼントを送りました。昨日年賀状を出そうと思ったのに枚数が足らず、今日慌てて買いに行ったのですがまだなくなってはいませんでした。家に戻って早速プリントして再度郵便局に出しに行きました。
 今月の終わりには23日(水)24日(木)のB定期のあと26日(土)に名古屋の愛知県芸術劇場、27日(日)に岡山のシンフォニーホールという演奏旅行があります。この26日(土)の名古屋のホテルが難物で、去年の暮れから目ぼしいホテルの空室はなくなっていました。このB定期と絡めて土日に演奏旅行が計画される時はいつも土曜日のホテルには難渋します。部屋はあってもとても高いのです。

 明日からはいよいよブロムシュテット先生のA定期の大変な練習が始まります。菜食主義でおいくつになられてもとてもお元気で、先生がいらっしゃると毎回驚かされます。さあ1月頑張ろう........!


1.7

 今日は午前中に用事で大崎に行きました。その帰りに練習所に寄って先日の180万アクセスをゲットされたKSさんへのプレゼントのN響グッズを手に入れました。中身は秘密......明日宅急便で送る予定です。
 私は歯の噛み合わせが強すぎて歯が摩耗しているので、セラミックを足してもらっています。この調整はとても微妙なもののようで、これが演奏にも大きな影響を与えていました。きちんと調整できていないと違和感を感じて、無意識のうちに歯を強く噛んでいるようです。この噛み合わせの調整がピッタリと合うととても楽に弾けます。横で見ていても楽そうに見えるようです。歯に問題のある方はぜひきちんと治療される事をお奨めします。

 明日もう1日お休みで、水曜日からブロムシュテット先生の定期の練習が始まります。最初はA定期でモーツァルトのプラハとブルックナーの4番「ロマンティック」です。ブロムシュテット先生はニコニコと、しかしとてもみっちりと練習されていくので、1月の定期はとても大変です。


1.6

 藝大創立120周年記念の第九演奏会が終わりました。年末のベートーヴェンの交響曲連続演奏会に続いて、小林研一郎さんは今日の第九も指揮されています。ゲネプロもすごいテンションで、今日はまるで本番が2回あったような感じです。独特な間の取り方が随所にあり、譜面にきちんと書き込んで、弾いている時はその書き込みを先回りして読んでおかないと1人だけ飛び出してしまいます。

今日の会場 奏楽堂

とても響きの良い会場でした。

会場の最後列から見たステージ

奏楽堂ご自慢のオルガン

打ち上げで乾杯する岡山先生と澤先生

帰りに見た奏楽堂のイルミネーション

 2時間みっちりとゲネプロをしてから、楽屋で用意された軽食をいただいて本番に臨みました。5時からは奏楽堂備え付けのオルガンの演奏があり、それからいよいよ第九の演奏です。合唱団とオーケストラがステージに上ってイスに座ってから、楽長のご挨拶があり、いよいよコンサートマスターの岡山先生の登場です。そして第九の始まりです。メンバーは色々なオケのコンマスクラスの人達ばかりなので、迫力満点の音がしていました。いつもN響で感じるのとは一味違う演奏でした。
 今回は3日間とても楽しいとても良い経験でした。そして久し振りに同級生達と旧交を暖めました。
 栄子先生のページにも今日の写真が載っています。こちらもご覧下さい。

 第九の演奏も無事終わり、芸大の学食キャッスルで打ち上げがありました。実は私は東大の在学中に岡山先生の奥様に1年ほどヴァイオリンを習いました。そして今日久し振りに岡山先生の楽屋で奥様にお会いしました。とても懐かしかったです。2次会がこの後あったのですが、私は失礼しました。そして車を置いた奏楽堂の前に行ったら最後の写真のようにイルミネーションが点いていました。これを見ながら私は家に向かいました。


1.5

 今日はソロ合唱団付きで練習しました。第九のように皆それぞれのオケで弾き慣れている曲の場合、ボーイングはほとんど反射運動のように身に付いてしまっています。目では譜面を追いかけていても腕の方は勝手にいつものボーイング!.......?、というパターンが起こる危険があります。特に4楽章の速い所が鬼門です。今回隣がチェロなのでバスの動きがよく聴こえて見えるのが救いです。
 いよいよ明日はゲネプロ本番です。ゲネプロは午後2時、本番は6時少し前からです。会場の新奏楽堂は客席で聴いた事は何回かありますが、ステージ上で弾くのは初めてです。どんな響きなのか期待とともに不安があります。今回1プルトで弾いてとても勉強になりました。特に第3楽章の終わりなど他のパートとずれているのが分かっても、どこに合わせて収束するのが良いのか瞬間に判断しないといけないのは大変です。時間的には普段のN響の第九の練習とほとんど変わりないのですが、とても気疲れしました。特に昨日は家に帰ってから1時間以上寝てしまいました。
 今回の東京藝術大学創立120周年記念音楽祭は、昨日4日から明日6日までの3日間にわたって演奏会とレクチャーでこの120年を振り返るというとても大がかりな催しのようです。私が出演する第九の演奏会はこの催しの最後を飾るイベントです。

 昨日も今日も朝8時過ぎに家を出て7号線を錦糸町まで行き、そこで下に降りて上野に向かいました。錦糸町→上野は色々な道がありますが、渋滞のポイントさえ通らなければ、どこを行っても時間的に大差はありません。私は10時からの練習の時はまず会場に行ってから朝食を食べます。今回は上野駅の上のJRの駐車場に車を置いて、駅で軽く食べてから芸大に行きました。この駐車場は20分まで無料なので、要領良く食べて戻ってくるとただで車を出せます。2日ともうまく行きました。


1.4

 今日は芸大で創立120周年記念の第九の練習でした。小林研一郎さん指揮で、岡山潔先生がコンサートマスターをされています。私はセカンドの1プルトで澤和樹先生の隣で弾かせて頂いています。ファーストの1プルトの岡山先生の隣の古沢英子さんは芸大の同期です。ヴィオラの1プルトの菅沼先生と川崎先生はお2人ともN響にいらっしゃいました。
 N響からはフルートの神田さん、ヴァイオリンの田淵さんがいらっしゃっていました。

 練習は第6ホールで行われていますが、本番は新奏楽堂です。練習中に写真を撮れないので、上の休憩時間の写真しかありません。今日は歌なしのカラオケの練習でしたが、明日はソロと合唱付きで練習します。


1.3

 今朝カウンターを見たら既に180万を超えていました。昨日寝る時に見たら1799179だったので、いつものペースなら明日の早朝に180万かな?と思っていましたが、いつもの倍以上のペースで進んでいきました。180万をゲットされた山形のSさんからは早速メールを頂戴しました。ありがとうございました。

 栄子先生は昨日からレッスンしていましたが、私は明日から今年の活動が始まります。夕方まで色々な雑用に追われましたが、それから今度の室内楽ステップのトリオの練習をしました。初めはお屠蘇気分でしたが、だんだん調子が出てきました。
 明日は10時から芸大の第6ホールで第九の練習です。知り合いの人がたくさん出られるようで、久し振りにお会いできるのが楽しみです。明日あさってと練習し、6日日曜日が本番です。

 昨日スタッドレスにしてから初めて車に乗りました。夏用タイヤは純正のホイールにつけていますが、スタッドレスは似た形のホイールにつけてホイールごと交換しています。ランフラットのスタッドレスなので普通のスタッドレスよりはるかに高いですが、乗り心地はとても良いです。知らずに乗ったら多分気付かないと思います。それにいかにもスタッドレスという感じがほとんどありません。「夏もこのまま行けるのでは?」とタイヤ屋さんが言っていましたが、まさにそのまま行けそうな感じです。明日は40km位乗るのでタイヤも乗り手も馴染むでしょう。いつも12月半ばから3月末までスタッドレスにしています。今年は3月半ばに東北の演奏旅行(会津→仙台→盛岡→秋田→青森)があります。よほどの豪雪でなければこの旅行をこのスタッドレスで行ってみようと思っています。


1.2

 午前中は年賀状の整理、そして追加の年賀状のプリントをしました。ここで設定のミスがあり20枚ほどミスプリ、郵便局に行って交換してもらい再度プリントというおまけ付きでした。そして年末に出来なかった洗車をしてもらいにスタンドに行きました。
 夜になって今まで持ち越しになっていたPTNAのステーションのブログを新たに書きました。写真の挿入法などよく分からないので、試行錯誤で何とかやりました。アイコンと説明を見たら大体の操作法は想像できました。

 あさっては芸大創立120周年記念の第九の練習が始まるので、明日で普段通りに戻さないといけません。


2008.1.1

明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します。

 今日は両親を訪ねてきた弟一家を交えて3家族でお正月を祝いました。我が家は夜更かしの後なので、乾杯で飲んだワインがとても気持ち良くまわりました。
 去年は夏頃から自宅にご招待しながら実現できなかったケースが多くなってしまいました。今年はこういう失礼のないようにしたいです。またじっくりステレオを聴く時間が持てなかったのも何とかしたいです。奏法はこの半年でかなり変わったので、音に対する感覚もかなり変わりました。それによって同じ音楽も違って聴こえるのではないかと、今から楽しみです。

 年賀状は結局元日に持ち越しになってしまいました。年賀状作りに今回初めてカラーレーザープリンタを使いました。写真の画質は想像以上にきれいで、水で滲まないしスピードが速いのでとても助かります。登場した頃はA4対応で100万近くしたカラープリンタも、今ではA3対応でも10万円台です。


2002年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分 
2003年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2004年1月分 2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2005年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2006年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2007年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分はこちらです。