2.15
この前買ったiPod touchをPalmの代替として使えるようにすべく、色々なMemoとTo DoのAppを試してみてやっと本命を見つけました。MemoについてはMacとの連携がとれる事と階層構造を持てる事の2つが必須条件です。またTo DoについてもMacと連携のとれる事が必須条件です。
MemosとToDoというAppが今回見つけたもので、Macとの連携はともにGoogleを通してとれます。Palmの時はHi-Noteという階層構造を持つメモを使っていましたが、そのメモをメモ帳に書き出してそれをHotSyncでMacに読み取らせました。そしてそのうち必要な物をGoogleDocを通して、iPod touchに移しました。またToDoはMacのiCalとは連携していませんが、こちらもGoogleアカウントを使っています。これでCLIEの持っていた機能はカメラ以外はほとんどiPod touchに持たせられました。CLIEより小さくて軽いのに機能満載です。その分バッテリーの保ちはあまり良くありません。(明るさを少し絞って、自分でこまめにスリープさせる必要があります。)
今度はiMacを使っての音と動画の編集が出来る環境を作らないといけません。特に動画の編集は今まで手をほとんど出していない分野なので、One to OneというAppleStoreのトレーニングを受けた方が良いかもしれません。その方が時間の無駄なく易しくソフトの使い方を学べるでしょうから。
この1月の間にはこの事以上にしなければいけない毎年定例の行事が待っています。その他にもたくさん用事があって、なかなか樽プリに手が出ません。

この樽プリSV-20DはUSB端子とPhono入力を持ちリモコン標準装備と贅沢で可愛いです。これが出来たらリビングのSV-722と聴き較べをしてみたいです。リモコンがある事からリビングで使うのが一番合っているでしょうから。今リビングのDACはSV-192Sになり、これにもUSB端子がついているので、USB端子だけはダブってしまいます。早く作ってどういう感じの音を奏でてくれるか聴きたいです。
21日(土)に開かれる長谷川淳先生のベートーヴェン講座と公開レッスン(市川フレンドステーション主催)に寄せて、長谷川先生からメッセージが届きました。題材は悲愴と熱情ですが、他のベートーヴェンのソナタを弾く時にも役立つ音楽の語法や技術について、素晴らしいアドバイスをいただけるとても良い機会です。ピアノを弾かれる方は是非お聴きになる事をお奨めします。私もヴァイオリン・ソナタのヒントを得られるかもしれないので、とても楽しみです。

Peters版の全2冊のベートーヴェンソナタ集
ミニチュアスコアと同じサイズの譜面です
|