昭義のひとりごと2019年4〜6月分  


このページは私の日記のようなものです。私の感じること、周りで起こったことを書きます。

このページは下から上へ順番に日付が新しくなっています。前のものを読みたい方はこちらからどうぞ。

生徒さんへの重要な連絡があります。こちらです。2019.07.22)必ずご覧下さい。

〜栄子の花日記〜...ときどき音楽こちらです。

このページをお読みになってのご感想ご意見はこちらへ。


6.30

 今日で今年前半も終わりです。

 先日ネットの情報で100均のDAISOからiPhoneのコードが出ることを知りました。これは単なる充電用のコードではなく、MFiというApple公認のコードで、iTunesでデータの転送もできる優れ物です。

 

 写真のようにプラグが赤と白の2種類があります。赤い箱に入っていて、1本500円です。データの同期もきっちりできるので、これからはこれで行こう!

 スコちゃんは細かい毛並みなので、ブラッシングをすると毛玉がたくさんとれます。スコちゃんはいつも自分の身体を舐めてこれを呑み込むので、ほぼ毎日毛玉を吐いています。

 1回のブラッシングでこれくらいとれるので、身体を舐めていたらすぐにこれくらいの毛玉がお腹に溜まるでしょう。先代のスリッパも時々毛玉を吐いていましたが、スコちゃんはスリッパ以上に身体を舐めるので、すぐに毛玉が溜まるのでしょうね。よくブラッシングを催促してくるので、その時にはブラッシングするようにしています。


6.28

 課題ができない時によくチェックリストを作ることがあると思います。気をつけることをたくさん書き出して復唱させたりするのですが、多分何回そんなことをしてもできるようにはならないでしょう。なぜなら人は同時にはせいぜい1個か2個のことしか注意出来ないからです。ですから注意することを1つか多くても2個までに押さえなければいけません。注意点が多過ぎれば必ず「総身に知恵が回りかね」という状態になります。問題点の核心をきっちりつかんで、対処法は一言か二言で言えるまで煮詰めておかないといけません。3つも4つも同時に注意したらどれも皆中途半端になるのは目に見えています。

 BMWとあまりに感触が違うので面食らいましたが、2週間経ってやっと慣れてきました。なんと言っても最初の加速感の違いに面食らいました。でも混んでいて前の車についていくような時は、IモードでEyeSightを使い、自分が先頭になったらS#モードで走るようにすれば良い、ということが分かりました。S#にすると加速もかなり軽く良くなります。
 今までEyeSightに妙に拘ってきましたが、流れがしっかりある時以外は使わない方が間違いがないです。前の車に追従しているかいつもきっちり見ていないと、無用なブレーキを踏まされます。普段は普通の車、条件がそろったらEyeSight、とはっきり分けておく方が良さそうです。もっとEyeSightに慣れたら変わるかも知れませんが.......?
 乗り心地については思っていたよりずっと良いです。 ただ内装だけは「?」。


6.21

 調子の狂うことが起きて、このところ今一つ盛り上がりません。

 LegacyB4に乗り換えて1週間が経ちました。車の性格に合ったモードはIモ−ドでしょう。普段走るならSモードかな?俊敏さを求めるならS#モードでしょう。ターボとノンターボの違いはありますが、S#にすると走り出しからボディも軽く、スポーティーです。
 フロントビューカメラが道に出る時に役に立つかと思ったのですが、一応見えるのですが、思ったほどの効果はなく、あまり頼れません。
 後席はとても広いようで、もっと小さい車でも良かったと言われています。でも長距離乗ればサイズは大きい方が楽です。

 レッスンしていて再確認したのが、左手の親指の位置の大切さです。左手の指をとがらせて(指がアーチを作るのではなく、関節を直角に曲げて押さえる)押さえてきた生徒に、指でアーチを作り、親指は1〜4の指を支えるように1の指の反対に持って来るようにさせたら、1週間ですごく弾けるように変わりました。本人はとてもうれしそうにニコニコ弾いています。そしてヴィブラートもすごく変わりました。
 名ヴァイオリニストの演奏中の写真を見ると、親指の位置は大体皆同じような位置にあります。人差し指の付け根の関節と親指の一番先の関節の間にネックを載せて、1〜4の指はアーチを作るようにして、親指は1〜4の指を反対から支えるようにすると良いです。


6.17

 昨日体調不良でレッスンをキャンセルした栄子先生が、今朝起きたら元気に。急にアジサイが観たいというので、北小金の本土寺に行ってきました。

 本土寺には前にも行ったことがあります。私達がまだ我孫子に住んでいた頃娘と母と一緒に来たのが最初です。その頃を思い出させる景色がそこら中にあり、2人で昔を思い出しました。
 この前来た時にネットで見つけたフレンチのお店でお昼をいただきました。

 裏路地のフレンチを標榜するこのお店、とても人気でいつも予約でいっぱいです。今日も良い味を堪能しました。

 もちろん今日もレガシーで出かけました。今までEyeSightにこだわってきましたが、普通に運転してEyeSightは補助に徹するようにしたらとても楽になりました。納車から150km走りましたが、明日も100km位走ります。これだけ走ればほぼ車の癖は分かるでしょう。


6.16

 レガシーのアルミのペダルがあまり好きでないので、普通のゴムのペダルに出来るかディーラーに聞いたらあまりお奨めできないとのこと。オートバックスに行ったら、アルミに交換するものはありますが、普通のゴムにするものはありません。見なければ良いので、そのままにします。今日は用事で船橋まで行きましたが、途中でクルーズコントロールを使ってみました。状態が良ければクルーズコントロールに任せられますが、街中ではブレーキを踏むとクルコンはキャンセルされるので、歩行者や自転車が走り回っている街中では使えません。今クルコンが有効なのかいつも気をつけていないといけないので、やはり高速で順調に動いているところを中心に使うのが良さそうです。慣れの問題なのかな?
 それよりも早く慣れなければいけないのはバックモニターです。BMWの時と映り方が違って巾がすごく狭く見えるのです。ただガイドラインを見れば問題なくバックできます。
 ねずみ取りのお守りも付けました。BMWよりも付けやすかったです。 データも更新しました。帰りは夕日に向かって走るので、まぶしくて閉口しました。濃いサングラスを付けても太陽がまともに目に入ると何も見えなくなります。


6.15

 今日は第83回勉強会でした。近いうちにPTNAの予選を受ける人を中心とした幼稚園児からオーケストラとの共演を控えた高校生まで12人の門下生が出席しました。

 皆それぞれに頑張ってはいますが、まだ問題は山積です。栄子先生の口癖ではありませんが、普段の生活態度が音に出ています。この後本選の前にまたリハーサルがあります。今日はその前の第一段階でした。

 このように2人がいないとスコちゃんは窓際の自分の席でずっと外を見ています。

 明日は私は時間があるので、車の装備をしたいと思っています。できるだけ早くBMWの時の状態に戻したいです。それにしてもレガシーのマニュアルは膨大。欲しい情報がどこにあるのか皆目分かりません。ナビの全ルート表示は覚えましたが、VICS情報を表示させるやり方はまだ分かりません。この2つは走りながら切り替えて見たいので、分からないと困ります。


6.14

 昨日7年間乗ってきたBMWに別れを告げて、LegacyB4に乗り替えました。85000km走り8月に車検を迎えるBMW、まだ充分走れるはずですが、この先コンピューターが色々交換するように言ってきて、その度に大枚が出て行くことを考えてスバルのLegacyB4に乗り替えました。昨日と今日でほぼ100km走りました。一般道で船橋往復、その後首都高で千駄ケ谷まで走りました。(帰りは箱崎まで下を走りました。)走りながらアイサイトを使って、動作の癖はかなりのみ込めました。
 最初は乗り心地に不満を覚えるかと思ったのですが、今のところ不満はありません。全車速追従機能付きクルーズコントロールはとても便利で、246とか首都高でも充分使えます。アイサイトの癖を早く覚えて、使うところと使わないところをハッキリ区別した方が良さそうです。レーンキープは急なカーブではキャンセルされてしまいますが、そこだけハンドルを持っていればすぐに復活します。
 不満があるとすればプラスティックが目に付く内装です。動き出しが少し重く感じますが、動けば充分の加速力です。動き出しを気にするなら最初だけS#モードにすれば良いようです。納車になってすぐ行きつけのタイヤ屋さんに見てもらったら、付いているDunlopのSportsMAX050はなかなか良いタイヤだそうで、このまま乗り続けて交換する時にPrimacy4にします。


6.12

 この前レッスンで指が痛くなるという子がいました。聞くと前の先生に左手の角を立てて、人さし指がネックに触らないように押さえないといけないように教えられたそうです。そんな構えで先生ご自身は弾けるのでしょうか?
 ネックを親指と人さし指に載せて、人さし指のつけ根でシフトの量を計ります。ただし人さし指はネックに触るだけにしないといけません。動かなくなるほど強くあてるとVibratoがかからなくなるからです。

 「アッカルド ヴァイオリンを語る」(音楽之友社)に載っている写真です。人さし指がネックに触れているのが分かります。「ヴァイオリンの奏法と指導の原理[イヴァン・ガラミアン著]」(音楽之友社)にも同様の写真が載っています。以前ご紹介した「The Way They Play」の写真も皆同様です。


6.7

 最近よく言われるアクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違い、私に言わせれば右足1本でまるで正反対の機能のペダルを踏み分けるのですから、間違いが起こって当然です。ですから私は免許を取った時から左足ブレーキです。よく左足は弱いと言われますが、左足ブレーキは踏み替えがないので、踏み替えるよりはるかに早くブレーキを踏み始めています。そして右足は加速、左足は減速しかしませんから、迷いがないです。
 マニュアルも乗るのなら左足ブレーキはできませんが、オートマチックしか運転しないなら左足ブレーキの方が良いでしょう。ただ今まで右足で踏み分けてきた人が左足ブレーキにするのは危険です。いざという時に多分迷うからです。
 足は当然2本、ペダルが2つだったら右足で踏み替えるのではなく、それぞれのペダルに専用の足を割り当てた方が間違いがないです。たとえばスタート、左足でブレーキをかけておいて、右足でアクセルを少し踏み込んでいき、それに合わせて左足のブレーキを緩めるのです。
 左足ブレーキの良さはそれだけではありません。オートマチックには付き物のクリープ現象も左足ブレーキなら全然問題ありません。また坂道発進も同様です。左足で動かないようにブレーキをかけておいて、動く時に右足でアクセルを踏めば良いのです。つまり左足ブレーキにすればアクセルとブレーキを同時に操作出来るのです。


6.5

 今イベントをする時に一番大変なのが会場取りです。ホールが減ってきている上に、ホールを取ろうとするグループは増えていますから、まともにやっていたら絶対にとれません。この前偶々近くのホールの空き状況を見ていたら、空きがあったので来年のステップ会場は確保できました。この2〜3年抽選はすべて10倍以上でハズレ、空きが出るのを待ってなんとか取るという事態の連続。この先年を追うごとに状況は厳しくなるでしょう。
 今回の会場は船橋の勤労市民センターです。利用者登録はしていましたが、今回初めて使います。楽屋の様子が頭に入っていないので、実際の動線がどうなるのか想像できません。ただスタッフにここを使い慣れている方がいらっしゃるので、アドバイスをいただこうと思います。


5.31

 明日からは6月、月日の経つのの早いこと!

 レゾナンスでの講座で満席に近くなる時は、下の写真のようにビデオカメラで手元(ペダルの様子も含めて)を撮り、プロジェクターに投影します。

 満席になると上手側に座られた方は、講師が奏法について説明しても手元が見えません。(手元が見やすいようにピアノの先を少し奥に振ってありますが、向かって右端の方からは見にくいです。)バルコニー席中央から記録用に撮っている画面をスクリーンに映すようにしています。ペダル講座の時に足元を撮ったのが最初でしたが、このようなセミナーとか公開レッスンの時はいつも映すようになりました。
 今回の石井先生の講座&公開レッスンはとてもエネルギッシュで印象的でした。それに着眼点が独特でとても参考になりました。なんといっても先生の表情が百面相のようでした。公開レッスンを受けた生徒達も、最初は恐る恐る先生の顔を見ていましたが、レッスンが進むにつれて先生の魅力にとりつかれ、最後には皆が先生と握手をしていました。


5.27

 昨日はPTNA船堀春季ステップでした。

市川フレンドステーションの方々 アドバイザーの先生方
会場にはとても多くの方が! 石黒先生のトークコンサート
 
行きつけのイタリアンで打ち上げ  

 10:00開演、19:30終演の予定でしたが、欠席された方や曲目を減らす方がいたので、予定より早く19:00過ぎには撤収出来ました。6部構成の3部と4部が人数が多く、時間通り進行するか心配でしたが、スタッフの皆さんの手際が良く大きな問題は何一つなく進行出来ました。スタッフをまとめて下さったS屋先生には感謝でいっぱいです。
 ステップをしていく上での最大の問題は会場の確保です。営業をやめるホールが多くなっている一方、ホールを取ろうとするグループはどんどん増えています。ホールがとれなければ中止もやむを得ないです。

 今日は昨日のアドバイザーのお1人、石井なをみ先生の講座が2つありました。午前中はバッハ・インヴェンション講座、その後皆さんでランチ会、夕方からは課題曲の公開レッスンをしていただきました。終了後新幹線でお帰りになる石井先生を東京駅までお送りしてきました。首都高が空いていれば電車の半分以下の時間で東京駅に行けます。今日もあっという間に着きました。


5.24

 車検を控えてこれからどんどん維持費がかかりそうなので、乗り換えることにしました。6気筒の325に乗っていた知り合いがレボーグに乗り換えて結構気に入っているようです。そこで私もレボーグとレガシーに試乗して、レガシーにすることにしました。来月下旬には納車になるようです。レガシーはアメリカで7代目がデビューしましたが、日本ではいつ出てくるか分からないので、6代目のD型にしました。首都高を錦糸町まで往復してみました。車に慣れていないので回転数が上がってしまいますが、今の320になった時も最初は回転数が高くて困りました。慣れれば自然に解決していくので、全然気にはしていません。内装は褒められたものではありませんが、乗り味は悪くありません。

 今度の日曜日はいちかわフレンドステーション主催のステップがあります。バッハコンクールの時のように色々プリントしなくても良いので助かりますが、当日何かあった時の連絡先が私のiPhoneになっているので、電話が鳴ったら即応しないといけないので大変です。
 翌27日にはアドバイザーでいらっしゃる石井なをみ先生のセミナーとコンペの課題曲の公開レッスンがレゾナンスで開かれます。当日配るプログラムを今日作りました。 A1のような下付き文字や名前のルビが手間取るのですが、無事終わりました。バッハコンクールの時は採点票や参加票にデータ結合を使うので、プリントの時に重送がないように気を使いますが、今回は気にしなくて良いので助かります。
 今年になって新たに買ったiMacはディスプレーが大きいので、A4版が一度に見られるのでとても能率が上がります。27インチにして良かったと実感します。それにプリンターも複合機にして、スリープからの立ち上がりがとても速くなりました。


5.16

 今月末石井なをみ先生がいらっしゃる時に満開になって欲しいバラですが、今が絶頂期のようです。


 もう1週間もって欲しいのですが.......無理でしょうね!毎年この時期のイベントの時に満開であって欲しいのですが、思ったようにいきません。

 今日は栄子先生の大腸の検査、私はポリープが毎年見つかるのですが、栄子先生はいつも何もありません。検査後原宿駅そばのコロンバンで軽く食事をしました。

 家ではこの子が待っています。このイスは私のですが、すぐにこのようになります。


5.10

 身体が緊張するので弾けなくなる場合がほとんどなのに、ハッパをかけることがとても多いです。(自分は弾かない[弾けない]お母さんがなかなか直らないのでつい言い過ぎてしまうのはまだ分かりますが、自分で弾いて苦労してきてるはずの先生が頭から湯気を出してハッパをかけるケースもあるようです。)脱力の練習をしているのに、「力を抜け〜!」とハッパをかけるなど矛盾しているというか、出来るはずがありません。家で練習の様子を見守るご家族も是非緊張させないようににこやかに見守って上げて下さい。力を抜いてしっかり発音できるようになるにはとても長い時間がかかります。怒るのではなく、本人がやる気を持続できるように導いて上げて下さい。
 気合いをかけることが有効なこともありますが、まじめな子は気合いをかけられると一生懸命直そうとして身体に力が入ります。こういう子はもともと力が入りやすいのですから、様子をよく見て力が入っていることを感じさせることが第一歩です。怒って直るくらいだったら、誰でも簡単に直せます。条件反射というか無意識の世界で起こることですから、直すのは大変です。なぜなら弾こうと思った時には、既に身体に力が入っているのですから。


5.9

 今脱力に向かって努力している生徒さんが、オーケストラのコンサートでヴァイオリン協奏曲を聴いたらとても柔らかい音でしたと、ニコニコ話してくれました。わざわざコンサートを聴きに行って、そこで印象的な柔らかい音を聴いたという経験は必ず活きてくるでしょう。その前のレッスンの時に、家で練習する時に柔らかい音を出しなさいとハッパをかけるのでは逆効果だという話をしたばかりでした。このような状態になるまでに半年かかりましたが、ここまで来ればレッスンもはかどっていくでしょう。


5.7

 昨日は私がその昔卒業した新宿高校のオーケストラのコンサートが行われました。毎年ゴールデンウィークの最後にMay Concertという名前でコンサートが行われています。今年は三鷹市芸術文化センターの風のホールで開かれました。12:30からゲネプロ、16:30から本番というスケジュールでしたが、本番は聴けないのでゲネプロに行ってきました。
 今回のメインプロはドヴォルザークの8番なので、2楽章の真中にヴァイオリンのソロがあります。さっと1度通しただけだったので、気になることを口頭で言うしか出来ませんでした。
 ゲネプロを聴いていて気になることがあったので、色々アドバイスをしていたら、 写真を撮り忘れてしまいました。

 Amazonからの配達品で時々気になるのが、中身に較べて箱が大きいことです。今日来たのは60×14×6(cm)の中身が67×40×37(cm)の箱に入っていました。人手不足というのにこの大きな箱を運ぶ無駄。14×6cmのものが40×37cmの箱の中に占める面積はなんと6%弱。つまり9割以上が隙間なのです。


その箱の中で寛ぐスコちゃん


5.3

 今日は知り合いの先生の別荘にバーベキュー・パーティーにお招きいただいたので行ってきました。海の男達のご家族の集まるパーティーに場違いな私達夫婦も参加させていただきましたが、総勢11人のバーベキューはとても美味しく楽しかったです。10連休でもいろいろな用事があり、その上渋滞必死なのでなかなか出かける気にならないのですが、今日は行って良かったです。交通情報を見たら京葉道路は原木から延々と渋滞しているので湾岸に回ったのですが、こちらも宮野木ジャンクションの2km位手前から列ができていました。渋滞がなければ1時間のところを1時間半位で行けたので、よしとすべきかもしれません。帰りはほぼ2時間かかりました。
 実はこの知り合いの先生のご主人様にバーベキューのセットを戴いているのに、まだ日の目を見ていません。近いうちにこれを活かそうと栄子先生と話しています。 炭で焼く肉、魚、野菜の味は忘れられません。今日皆さんが代わる代わる焼いて下さる様子を見て覚えるように栄子先生にハッパをかけられています。


4.30

 平成もいよいよあと2時間になりました。令和はどんな時代になるのでしょう?

 誰でも何かを直そうとすると、何かポイントらしきものを見つけます。そしてこれでうまくなれると思うのですが、2〜3日経つと最初とは違う感じに襲われ、また迷うということの繰り返し!
 なぜ最初の感覚とは違ってしまうのかというと、ほとんどの場合やり過ぎです。「ここをこうすれば良いのだ!」と思ったとします。最初は良かったとしても毎回そのポイントを過剰に意識し過ぎるので、今までとは逆方角に行き過ぎてしまいます。
 たとえば脱力、必要な力まで抜いてしまっては音は出ません。逆に集中、一生懸命するのは良くても、青筋を立てるほど力をかけるのでは聴いている方はたまったものではありません。すべてはバランスの問題、一度しっかり覚えたやり方でも、いやでも時とともにバランスは変わります。そして常に微調整をしないといけません。若い人はどんどん成長するし、ある程度の歳になると日に日に体力が衰えると、いやでも常に新しいバランスを作らないといけません。
 それを忘れて、昔とった杵柄を頼りに弾いていると、どんどん弾けるものも弾けなくなります。教える側もいつもそのことを意識していないといけません。最後にあるヴァイオリンの先生の一言、「人は一生の間にたくさんの発明をするが、使えるものはほとんどない。」


4.29

 栄子先生が以前PTNAの審査でご一緒したピアノの先生が、わが家のドールハウスを作って下さいました。

 

 窓の中に明りがある方がきれいに見えるのではないかということで、近くの電気屋で小型電球とソケット、電池ケースを買ってきて、線をつないでみました。今はスイッチがないので、近いうちにスイッチを付けようと思っています。子供のころの工作を思い出し、楽しい一時を過ごしました。

 来月末の船堀ステップの時間表を作ろうと、PTNAから送られてきたデータをiMacで開いてみたら、参加者全員が1つの画面に納まりました。これだと順番を入れ替える作業も簡単に出来るので、とても能率が上がります。今までMacbook Proで悪戦苦闘していたのがウソのような感じです。
 もう1つ良いことは、iMacだとリビングに仕事を持ち込めないことです。ブックだとどこでも仕事ができる良さはありますが、区切りがつかないという悪い面もあります。


4.24

 今日は母屋のレッスン室2つとリビング計3台のエアコンのクリーニングをしてもらいました。何年か前にしてもらった時はどれもすごく汚れていましたが、今回はリビング以外の2台はさほど汚れていませんでした。リビングのエアコンは掃除をしてとてもよく効くようになりました。

 今年の8月で3回目の車検を迎えます。今84000km弱走っています。この先いろいろ手が(つまりお金が)かかるようになるでしょう。輸入車は本体価格も維持費も国産の倍位かかります。今の320を乗り潰すことも考えたのですが、そのためにかかる費用を考えると恐ろしいものがあります。(タイヤ、ブレーキパッド、ATの消耗等々次から次へと攻めてくるでしょう。)乗り換えるにしても新しい3シリーズだと600万以上。確かに国産のセダンはあまり魅力的ではありませんが、今秋にモデルチェンジされる車の中に気になる車があります。(こちらの予想価格は350万前後)


4.22

 平成もあと1週間になりました。来月からは令和元年、どうなるのでしょう?

 明日は5月26日の船堀ステップの打ち合わせがあります。こういう催しのための書類を作るのに便利なように複合機とiMacを新調しましたが、その効果が現れるとうれしいです。プログラムを作るにあたってMacbook Proだと全体表示にしたりスクロールしたりと全体のデザインを見るのが大変でした。全体表示だと小さい文字はグレーになってしまい、100%表示だとスクロールしないと全体が分からず、とても不便でした。でも27”iMacだとB4全体が見られるので、レイアウトしやすいでしょう。それに進行表もiMacだと1ページ全体が見られるのがうれしいです。

 つい最近iMacが新モデルになりました。モデル最後期なので、いつ新モデルが出ても良いと思って買ったのですが、実際に出てみると複雑な心境です。新機種が落ち着くのに2〜3ヶ月はかかるので、結果的に見ると良い時期だったと思います。
 Macといえば今日栄子先生が船橋駅前のきららホールでこの前作ったDVDを使ってレクチャーをしました。このホールのプロジェクターはHDMIではなくD-sub15ピンしかないので、この前新宿高校で使ったMini Display Port→HDMIの変換コードにプラスしてHDMI→D-sub15ピンのアダプターを買わないといけません。この先使うことは多分ないと思いますが、DVDを見せるためには仕方ありません。

 1月ほど前にレッスンのために肩当ての使い方を研究していると書きました。いろいろ試していく中で、自分でも肩当てを使っても良いかな?と思う時がありました。でも実際につけて見ると、首の長い私でも違和感があります。肩にタオルを載せて厚さを調整すれば、違和感なく持てます。自分では肩当ては使いませんが、生徒が肩当てがある方が楽だと感じるなら別に文句は言いません。楽に弾けるのが一番だからです。
 タオルの使い方もいろいろあり、タオルを鎖骨に載せて、そこに楽器を載せるのと、タオルで楽器を包むようにするのでは音が全然違います。お試しあれ。


4.16

 昨日夜になって動画をダウンロードしてMP4に変換して、ToastでDVDに焼こうとしたのですが、何回やってもうまくいきません。出来上がったDVDをMacに入れてもBDプレーヤーに入れても動いてくれません。何回かやり直しても同じ、いらいらしながらディスクを見たらなんとCDでした。ディスクの種類を確認するなど基本中の基本なのに、こんなミスをするなんてお恥ずかしいです。DVD-Rを入れて焼いたら、きちんと動作してくれました。思い込みの怖さを思い知らされました。

 今朝スコちゃんが私の頭をチョンチョンつついて、ご飯ちょうだいのリクエスト。でも今日はキャットドック(年に1回の健康診断)なので、終るまでは絶食。スコちゃんはお腹が空いて、栄子先生の手を噛んだそうです。今ではいつも通りに戻っていますが、今朝は怒っていました。

ボクお腹空いてるの!
(裏の画像あり!)
体重計の上で観念するスコちゃん

4.14

 N響の4月A定期を聴きに行ってきました。チェコ生まれのヤクブ・フルシャさん指揮で
 R.シュトラウス/ツァラトゥストラはこう語った
 ベルリオーズ/叙情的情景「クレオパトラの死」
            ヴェロニク・ジャンス(ソプラノ)
 ヤナーチェック/シンフォニエッタ
というプロです。コンマスはライナー・キュッヒルさんです。普段だとメインプロを飾るツァラトゥストラが1曲目という珍しい構成です。Tuttiであってもキュッヒルさんの音が抜けて聞こえてきました。ヤナーチェックのシンフォニエッタは、私が初めてN響にエキストラで行った時に弾いた思い出の曲です。その時はシンフォニエッタが1曲目で、休憩後R.シュトラウスのドン・キホーテ、指揮はマタチッチ先生だったと思います。私にとっては入団当時を思い起こさせる、感慨深いコンサートになりました。

ホールの前では犬のイベントが行われていました
カーソルを写真の上に置いてください
今回は右の端の席

 冬だと終演で外に出ると真っ暗ですが、4月ともなると外はまだ明るいです。そこで栄子先生と一緒に原宿のコロンバンに行って大好物のソフトクリームを楽しみました。リッチですが甘過ぎない、これを食べたら他が食べられないというくらいのお気に入りです。今日は更に東急本店に買い物に行くというおまけ付きでした。


4.13

 このところ天気予報は外れの連続、真冬のコートをまた出したり、思いもかけぬ時に雨が降ったりです。近くの真間川の桜はいまだにきれいに咲いています。10日のコンサートなど真冬の装いで出かけました。

 奏法でも勉強でも誰でもこれで良いのだろうかと悩みます。いつもその時の第一感を頼りに悩まない人もいます。自信がなくなって基本から悩みどうすれば良いか分からなくなる人もいます。悩んでばかりいるといつまでも自分のスタイルは決まらず、先に進めません。ですが第一感を頼りにしていると、それが自分の進歩を邪魔することもあります。ではどうすれば良いのでしょう?
 最初は第一感にそって進むしかありません。問題はその過程で何か違和感を感じるようだったら、すぐに見直すことです。部分的に正解であっても、自分の進む方向とは相容れないこともあります。また誰かに言われた余計な一言が足を引っ張ることもあります。

 今新しい光回線を奨められています。業務用のルーターだと1台でわが家などカバー出来るそうです。でもそのルーターは買い取りだと10何万するそうだし、レンタルだと3年とか5年という縛りがあるそう。WiFi環境は毎年変わっていくのに、ルーターを3年の縛りで借りるなど無理!金額的にも今までとほぼ同額。わざわざ環境を替えてトラブルを招く必要もありません。今使っているAirMacが生きている間はそのまま行き、昇天したらその時点で考えます。


4.10

 石橋メモリアルホールに浅原由香さんのオーボエリサイタルを聴きに行ってきました。浅原さんは小さい頃、私と栄子先生の生徒で、PTNAのコンペティションでも優秀な成績を取られていました。ですが中学生の時にオーボエに転向されて、芸高芸大と進まれました。中学生の時にはラヴェルのソナチネをバリバリと(そして美しい音色で)弾かれていました。今日は第12回国際オーボエコンクール最高位受賞記念コンサートでした。チェンバロ、ピアノとの2重奏、オーボエ2本、ファゴット、ピアノ、コントラバスという編成のトリオソナタなど、多彩な音色を楽しみました。N響にも出演されていて、一緒に演奏会に出たこともあります。これからのご活躍を心より祈っております。


4.4

 新年号は令和になりました。さすがに4日ともなると、テレビも騒がなくなりました。

 練習や勉強の時、自分が納得できるまで突き詰めることが大事です。適当な所で妥協してはいけません。先生にいろいろ教えてもらったとしても、そのままの形でうまく行くわけではありません。自分に合わせていろいろ微調整をしないといけません。最初はまず守るべき原則を習い、それを無意識でも出来るように身体に取り入れていく中で、自分の体格に合わせて微調整をしないといけません。
 勉強について言うと、書いて覚える人、しゃべって覚える人など人によってよく覚える方法は違います。私の場合は人に説明する場を想像して、こういう質問をされたらどう説明するかを考えるという方法で覚えていきました。どういう質問が来るか分からないうちは、まだポイントが分かっていないのです。
 教えるという作業は、生徒が自分で考えられるようにして上げるということです。 人に教えてもらったものはすぐに忘れてしまいますが、自分で考え出したものは絶対に忘れません。上達する方法は自分で見つけ出すのです。つまり勉強は教えてもらうのではなく、自分で答を見つけるのです。自分で見つけた宝は絶対に忘れません。(その当時苦労して覚えたことは今でも覚えています。)


2002年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分 
2003年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2004年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2005年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2006年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2007年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2008年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2009年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分
10月分11月分12月分
2010年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2011年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2012年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2013年1月分2月分
3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2014年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2015年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10〜12月分
2016年1〜3月分4〜6月分7〜9月分10〜12月分
2017年1〜3月分4〜6月分7〜9月分10〜12月分
2018年1〜3月分
4〜6月分7〜9月分10〜12月分
2019年1〜3月分 はこちらです。