昭義のひとりごと2009年5月分  


このページは私の日記のようなものです。私の感じること、周りで起こったことを書きます。

このページは下から上へ順番に日付が新しくなっています。前のものを読みたい方はこちらからどうぞ。

生徒さんへの重要な連絡があります。こちらです。(2009.6.2一部変更あり!確認下さい!)必ずご覧下さい。

栄子先生のひとりごとはこちらです。理恵子の公式サイトはこちらです。
根津理恵子の ポーランド通信第15回がアップされました。 こちらからどうぞ!


5.30

 実は昨日夜PrimeTubesのVer.4とVer.5(ナス管)の聴き較べをしました。ナス管は他の300Bと較べて鳴らし込みを必要とするようです。というのはスピーカーで言うと新品のままで振動が分離しない状態のような音の出方なのです。充分エージングが出来れば、振動板がボッテリまとまって動いているような今の感じから、軽く細かく分離して振動している感じに移行できるでしょう。私はスケールの大きなボリュームと軽く勢いのある瞬発力の両立を求めています。ですからじっくりバーンインして、細かなニュアンスがよく出るようにしたいのです。現状では私ならVer.4の方をとります。でも音の端々に素晴らしい力量を見せているので、エージングの結果が楽しみなのです。
 こうやって色々の管を挿し替えてみると、同じmini91Bが色々な表情を見せてくれます。300Bだけでなく、前段の管の影響も大きいです。とはいってもこうやって管をそろえると、アンプ本体の倍以上かかってしまいます。こうなるとCP(コスト・パフォーマンス)を考えて、どこで手を打つか決めるしかないでしょう。
 最近の真空管の値段の高騰は異常です。年とともに数が少なくなるのはしかたないとしても、それ以上に値段を吊り上げて売り飛ばすなどの作為的な動きはして欲しくないです。


5.29

 おととい今日と続けて楽器屋さんに行き、弦を買い、弓の毛替えをしてもらいました。その時に最近は細い弦で軽く弾くのが流行りですが、もっと太い弦でしっかり弾くのが本筋ではないか、という話で盛り上がりました。
 たとえば私も使っているPirastroのOlive-endにも15 1/4位から16 3/4まで1/4単位で色々な太さの硬巻きのG線があります。私は16 3/4という太さのG線を使っていましたが、一時期その太い弦に手こずって16 1/2や16 1/4という細い弦を試してみました。細くなるに従って弾きやすく感じ、1/4にした時には「これだ!」と感じました。ところが2日もしないうちに楽器が全然鳴らなくなってしまい、最初に感じた良さはなくなってしまったのです。そこで1/2に、そして更に最初は手こずっていた16 3/4を張ってみました。そうしたらなんとこの一番太い弦が一番張りのある良い音を楽に出してくれました。
 とはいってもただ弦を太くしたのではダメです。細い弦を弾く時以上に動きに粘っこさが必要なのです。それが体得できていないと、ピアノの音を出すのがとても難しいのです。ある程度以上音を小さくすると音にならなくなり、音を出し損なってかすれる事が多くなります。この事件以来私は16 3/4を再認識し、これをずっと使っています。
 つまり折角能力のある物に出会っていても、それを活かす方法を体得できていないと宝の持ち腐れになります。ですから一度結論が出た、と思った事でも機会があったら再度検証するように心懸けています。


5.28

 昨日届いたナス型の300Bの音を聴いてみました。まずmini91Bに挿してみました。同じ曲、演奏でもこれほど管によって違うのか!と感心させられました。ただこちらはスピーカーもプリもメインもエージングが充分でないので、管の比較を書いても経過報告にしかならないでしょう。
 次に奥の部屋のSV-91Bに、更に2階のSV-501 SEに挿して聴いてみました。いつも聴き込んで馴染んでいるWEとまだバーンイン途上のナス型を比較するのはいささかかわいそうで、本当は何ヶ月か聴き込んでから比較すべきである事は承知の上での印象です。

裏の写真は手持ちで長時間露出でとったのでぶれてしまいました。
グローの出方が2本でかなり違います。

 1つ1つ細かく言ってもあまり意味がないので、要点だけをまとめます。このナス型は普段聴いているのとは違う断面で音楽を切っている、という感じがとても強くします。いつもはあまり気にかけないようなパートの動きがよく聞こえてきたりして、曲の新しい面を探す面白さがあります。また中域が少し薄く、帯域が広がっているように感じます。
 このナス型は音を出し始めてまだ何日というところですから、まだバーンインが不充分で発音が身軽でないです。バーンインで馴染ませてから試さないと結論は出せませんが、現状では細かい表情の表現には大差があります。でも普通は気がつかない音を聞かせるだけの能力は持っていますから、馴染んでから判断すべきでしょう。(WEも馴染むまでは気難しい音です。)
 CP(コスト・パフォーマンス)の面から言えば、ナス型の方が圧倒的に高いです。なにせ値段は6倍近く違うのですから。でも音は値段通りとは言えませんが、かなり違います。要はその差を必要とするか?です。それぞれの方がこの両者をお聴きになって、どちらをとるか決めるしかないです。
 どちらの管でも充分音楽を聴いて楽しめます。でもそこで更に表情を求めると、ホンの少し表情を出そうとするだけでもとても大変です。手間も費用も。でもそれはやればやっただけの事があります。
 結論を言うと、最初はPrimeTubesのVer.4かVer.5(このナス型)のどちらかで始めるのが良いでしょう。Ver.4の方が普通の300Bに似ていて、Ver.5は新しい世界を表現しようとしています。出来たら両方持って自分にはどちらが合うか知っておくのがベストだと思います。というかそれをお奨めしたいです。そして両者を聴き較べていく中で、更にその先(つまりWE)に行く必要があるかが見えてくるでしょう。


5.25

 練習が終わった後SV-91BのWE300B(88年版)をmini91Bに挿して聴いてみました。さすがに本家の88年物は素晴らしかったです。よく鳴らし込んであるからかもしれませんが、特別にどこかが目立つのではなく全体のバランスが良く、そのままずっと聞き入ってしまいます。そして不思議に聴いているとホッとします。どこが出っ張ってどこが凹んでというような事を言ってみてもあまり意味はありません。発音の仕方、響きの肌合い、音の間合いなど言葉にしにくい部分で私の感覚にピッタリ来ます。
 それにしてもAutograph miniは環境の影響を受けやすく、その良さを発揮させるのがとても難しいスピーカーです。1月やそこらでその正体を見極めるのは無理です。でもこの310A+300Bの音は、他と比較するまでもなく「これだ!」という音がしています。それにしても高いのが悩みの種........


5.23

 私自身が演奏旅行で一番痺れたのは、10年以上前の北海道旅行でした。どのようなコースの旅行だったかはよく覚えていませんが、釧路の演奏会の次の日が1日移動日で、次の日に青森で演奏会がありました。私は用事があってその移動日に家に戻ったのです。そして青森の演奏会の当日、昼前には着く飛行機に乗ったのです。ところが青森の上空に着いたら豪雨のために降りられず、そのまま羽田に戻ってしまいました。羽田に着いたのが午後1時前、それからあわてて東京駅に行って新幹線に乗ろうとしたのですが、JRだと終演後にしか着けません。そこで演奏業務部長さんの携帯に電話を入れたら、「今は青森の天気は良いので次の飛行機をトライして下さい!」と言われました。3時の飛行機にはまだ空席があったので、それに乗りました。今度は無事に定刻通りに着き、そしてズィッツプローベの30分前にはなんとか会場に着きました。自分の席に座った時には、本番を弾いた時以上に疲れが吹き出してきました。この時に携帯を持っていないと不便だという事を痛感して、このあと携帯を使い始めました。

 今朝クロネコがやってきて、STC4274Bと真鍮&ステンインシュレータを届けてくれました。最初に今までコーリアンを下に入れていたAutograph miniに真鍮&ステンインシュレータを入れてみました。今まで樽プリSV-20D+mini91B+Autograph miniを聴いて気になっていた事が、このインシュレーターでほぼ解決されていました。mini300の時には感じないのですが、mini91Bだと時に音が詰まるのです。プリとメインの相性なのかとちょっと不安だったのですが、セッティングの問題でした。この音を聴いてWE310A付きのmini91Bで行く事にしました。
 そして夜、STC4274Bの音を聴きました。とてもバランスの整った端正な音です。WE274Bはダークでありながら高域がよく伸びていて、一言で言うと黒光りという感じです。どちらも素晴らしい音で、どちらをとっても正解だと思いますが、両者の違いは大きいです。じっくり聴いてどちらをとるか決めないといけないでしょう。私の家では繊細可憐なWE274B、分厚く滑らかなSTC4274Bにはなりませんでした。
 しばらく聴き込んでみます。多分WEの方をとりそうな気がしますが..........


5.22

 今Autograph miniは下の写真のようなスタンドにコーリアンのインシュレーターをかませて置いています。これは2階リビングですが、今は1階の小レッスン室に置いていますが........

 明日真鍮&ステンレスインシュレーターが届くので、どのように音が変わるか試してみます。一緒にお願いしていたSTC 4274Bも届きます。こちらはSV-91Bに挿して楽しんでみます。もしこちらが気に入ったら、挿し替えるかもしれません。本当は御影石のボードも敷いた方が良いのでしょうが、今回はスピーカーとスタンドの間のインシュレーターだけ交換してみます。

 私はN響に32年在籍しましたので、その間には色々面白い事件がありました。たとえば演奏旅行中に台風の影響で演奏会が流れてしまった事を2回経験しています。1回目は私が入団する直前の高知の演奏会(私はその時はまだ入団していませんが、そのやり直し演奏会の時にはいました。)、2回目は和歌山での演奏会です。
 昔は携帯などなかったので、単独で行動している人に連絡をつける方法がありませんでした。1回目の高知の時は前日の公演地松山からバスに4時間ほど乗って、山越えをするしか方法がありません。松山で連絡の取れた人は、翌日の高知の演奏会のキャンセルを聞いていますが、連絡の取れなかった人がバスで4時間の道のりを、なんと自転車で山越えをしたそうです。
 2回目の和歌山の演奏会の時は、前日は神戸で演奏会がありました。そして和歌山の演奏会の当日朝に大阪と和歌山の間の川が増水して、JR(当時は国鉄)も南海も止まってしまいました。そこで神戸のホテルに皆が集合して、そこで演奏会の中止を言われました。その時も別行動していた人(この方は郷里が奈良だったので、奈良にいらしたのです。)が苦労して和歌山に行ったそうです。その時は急遽京都にホテルを取って、1日自由日を楽しみました。(やる事もないので、昼から皆で飲んだ覚えがあります。)
 今では皆が携帯を持っているので、列車が不通になっても途中の駅からタクシーに相乗りで公演地に行ったり、というような事が簡単に出来るようになりました。それにしても天候でキャンセルになった演奏会が32年間に2回、というのは少ないと思いませんか。
 私が入団する前には、松江で豪雨に遭い、動けずにホテルに閉じ込められたという有名な話もあります。この事件には私より2〜3歳上の方が経験されていますが、当然みなさん卒業されています。
 また豪雨のために開演時間を遅らせてなんとか演奏会をした、という事も2回ほど経験しています。

 もっと面白い話もあるのですが、それは追々ご紹介します。


5.21

 今日は夜B定期を聴きにサントリーホールに行きました。今日のプログラムは前半がネルソン・ゲルネルさんのソロによるブラームスのピアノ協奏曲第2番、後半がブラームスの交響曲第2番、指揮は尾高さんです。私は前半は舞台袖で聴きましたが、袖のモニターでもゲルネルさんの音は充実した深い音がしていました。このモニターでこのような音が聴ける事はとても珍しいですから、客席ではさぞかし素晴らしい音だったでしょう。後半は客席に移って聴きましたが、2階の後の席で天井が頭のすぐ上にある場所だったのでちょっと残念でした。とはいっても後の席でもNHKホールのようによく聞こえない、という事はないので楽しく聴けました。


5.18

 おととい届いた310A付きのmini91Bを昨日も今日も聴きました。候補の2台を入れ替えながら聴くのも違いを聴くという意味では大切ですが、普段は1台を聴くわけです。1台をじっくり聴いて違和感のないことも大切です。
 新しい物を聴く時に基準になるのはそれまで自分が聴いていた音です。つまりそれまでの自分の経てきた道が基準になる訳です。新しい物が自分が経験してきた範疇にある場合には、それでも良いです。でも新しい物が自分の力量を超えていることも考えられる訳で、常に新しい物を虚心坦懐に受けるだけの素直さを持っていないといけません。これはステレオに限らず演奏についても同じです。
 いつまでも自分の主張が同じだという事は、自分が確立しているからなのか、単に自分が進歩していないのかのどちらかなのです。もちろん経験も大切ですが、それに固執してはいけません。
 同じような事を最近演奏についても経験しました。「こだわり」がなければいつまでも自分の流儀は確立しません。でもその「こだわり」が逆に自分を縛り付けてしまう危険もあります。
 そんな事を考えさせられたAutograph miniに合うメインアンプ選びでした。このスピーカーは小さいけれど本当にただ者ではありません。今家にあるスピーカの中で最も感激する音のような気がしています。今まで私は流れよりも骨格を中心とする音作りをしてきました。でもこのスピーカーを聴いていく中で、今まで以上に流れを大事にするようになりました。
 mini91Bか、mini300かの結論はまだしばらく出せません。しばらく楽しみながら聴いていくうちに、自然と「これだ!」というものが出てくるでしょう。


5.16

 昨日帰る時にホールの前の通りに今日明日の「タイ・フェスティバル2009」のお店が並んでいました。今回私は前半が降り番なのですが、ゆっくり行くと駐車場に入れない恐れがあると思い、昼過ぎには着くように家を出ました。今日は首都高はガラガラでとても走りやすかったです。(とは言っても、道を探しながら走っている車に何台も悩まされました。土日は本当に事故が多いですから気をつけないといけません。)
 ホールには1時過ぎに着いたのですが、ホールの前にはお客様の列が出来はじめていました。その中にお知りあいの方を見かけて、ちょっとご挨拶をしてからホールに入りました。
 私の予想に反して今回は昨日も今日もあまり違いを感じませんでした。それにしても交響曲は本当に難物です。1回間違えると必ず立て続けに何ヶ所も間違えてしまいます。尾高さんは去年札響でこれを指揮されたそうです。

 午前中に鼻薬の効いたmini91Bが送られてきました。前段が310Aに挿し替えられていて、300Bは私の家にあるPrimeTubes Ver.4と88年のWE300Bを挿してみました。時々mini300の音も聴き較べました。
 結論から言うとmini91Bもmini300もどちらもそれぞれの持ち味が活きています。mini300は流麗で外向きに音が伸びてくるのに対して、mini91Bは内向きでまろやかに聞こえます。同じ演奏雑音もmini300ではハッキリ聞こえてくるのに対して、mini91Bでは聞こえては来ますがそれがあまり表立ちません。具体的に言うとヴァイオリン協奏曲で、ソロの発音のアクセントや指を指板に打ち付ける音がmini300では表に出てくるのに対して、mini91Bはその種の音はハッキリ聞こえますがそれが表に強くは出てきません。(mini300の演奏雑音が表に出てくると言いましたが、それが音楽の邪魔をするような事は全然ありません。心配される必要はありません。ご参考までに。)また帯域のバランスも違います。mini300はmini91Bと較べると重心が少し高いです。
 勉強するという観点からはmini300の方が私にとっては参考になりますが、音の好みはmini91Bの方です。これはどちらが良いとか正しいではなく、どういう音を聴きたいのかが決め手でしょう。
 今日の実験を通して最も強く感じたのは、Autograph miniの力量です。ドライブするアンプの音を弾き分けるのはもちろんですが、どちらのアンプでもそれなりに納得させられる音を出しています。サイズ的には気軽なスピーカーに見えますが、どうしてどうしてなかなか手強いです。


5.15

 いつも通り11時からゲネプロでした。プロ順にチェロ協奏曲、交響曲2番を練習しました。
 2階席の真ん中辺でゲネプロを聴きましたが、気持ち良く聴けて幸せな気分を味わえました。休憩後交響曲に移りましたが、通して1時間弱の曲ですが弾きっぱなしで気の抜けない曲です。エルガーの曲は全体にオーケストレーションがとても厚いので、響きを整理してまとめるのはなかなか難しいです。色々な声部が様々な動きをしているので、それを全部指揮できる訳ではありません。それぞれの人から見ると棒の意味が理解しきれないのです。ですから焦点の当たっていないパートは中でずれているのですが、外ではあまり目立ちません。でも弾いていると色々なところが気持ち悪いのです。
 夜7時からは本番でしたが、全体の印象はゲネプロの時と同じでした。エルガーの曲は弾くよりは聴いて楽しむ方が合っています。
 今回のような曲だと、2日目の方が出来は良いのではないかと思います。

 家に帰ってリビングでレコードを聴いたのですが、今までとは帯域のバランスが変わってとても良い感じです。今まではコーリアンのボードで良いと思っていたのですが、こうやってみると響きを止めていたようです。このようにステレオの音が変わると、音楽の聴き方が変わります。そうすると今まで気がつかなかったところに光が当たります。そういう過程を経て、聴いている人の音に対する感覚も微妙に変わっていきます。つまりステレオは単なる道具ではなく、自分の音楽感を決めるとても大きな要素です。そして生の音の聴き方もその影響を受けて変わっていきます。演奏と再生音楽はこのように車の両輪のようなものです。ですから私はステレオの音に拘るのです。


5.14

 取っ付きにくかったエルガーの2番も、3日間の練習でやっと馴染みました。いよいよ明日は本番です。エルガーの譜面は普通と違ってL_____と書いてあるところはlargamente、R_____はritardando、A_____はaccelerandoを意味します。表記法だけの問題ですが、目に馴染まないのはたしかです。
 私はチェロ協奏曲は降り番なので、次の出番の譜面をコピーしてから早々に家に帰りました。

 家に帰るとこの前と同じく黒御影石のボードが届いていました。今回は2階のStirlingの下に入れてみました。

 Devonの場合と同じく、防振ゴムをボードの各カドの下に入れてあります。最初は音が静かになった印象でしたが、しばらく聴いていると音の細かいニュアンスがとてもよく聞き取れる事に気がつきました。ピアノのアクションの音とか音色が今まで以上によく出てきます。(今まではコーリアンの板をそのまま床に置いて、その上にスピーカーを載せていました。その時に較べて響きがかなり整理されました。そして防振ゴムで振動が床まで伝わりにくくなっているので、音が明るく聞こえます。)今までとはいささか方向性の違う音が出てきています。
 私の家ではどの部屋に使っても御影石のボードは有効でした。ボードだけではいささか硬めの響きになりますが、滑り止めに置いた防振ゴムがとても有効でした。
 今回の音の変わり方はとても印象的で、Devonを60cmの高さのスタンドに載せた時と同じ位のインパクトがあります。しばらくこのまま聴いて、全体のバランスを取っていこうと思います。


5.13

 今日は4楽章を弾いた後、1楽章、2楽章と進んでいきました。エルガーの曲は自分が弾かないで聴いているときれいなメロディーが流れていきます。でも自分のパートを弾いているととても難しいので、他のパートを楽しみながら弾くほど余裕が持てないのです。(曲はEs-Durですが、流れの中で色々の調に転調していくので、臨時記号を間違いそうになるのです。また突然とても弾きにくい音型が出てきます。)そのためメロディーが頭に入ってこないのでしょう。何回も弾いて曲の流れ構成が頭に入ってしまえば良いのでしょうが.........昼過ぎまで交響曲を弾いて、そのあとはチェロ協奏曲に移りました。

 ちかいうちにStirling用の黒御影石が来るので、来たら早速Stirlingの下に入れてみます。サイズによって細かく値段が決まっていますが、Devon用もStirling用もともに2枚で15000円位です。黒御影石は触るとスッと動いてしまうので、下に防振ゴムを入れた方が良いです。音も黒御影石だけだと少しきつい感じですが、防振ゴムを入れると良い感じになりました。


5.12

 今日からは尾高さんの指揮するC定期の練習です。今回はエルガーの交響曲第2番というとても難解な曲がメインです。去年の5月には尾高さんが同じエルガーの交響曲第1番を指揮されています。同じエルガーでもチェロ協奏曲というとメロディーがすぐに出てきますが、交響曲は2曲ともすぐに歌えるというタイプではありません。
 去年弾いた1番の方は練習している時にところどころ弾いた事を思い出しましたが、今回の2番は誰も全く弾いた覚えがありません。
 まず全曲を通して弾いてから、1楽章から順に練習していきました。今日は3楽章まで練習し、明日は4楽章から練習するそうです。この進行は去年の5月の時と全く同じです。明日は交響曲をまず練習し、そのあとチェロ協奏曲に移ります。
 尾高さんは今回のC定期はエルガーを、次のB定期はブラームスを指揮されます。


5.11

 レッスン室のスピーカーの配置換えは今のところ手が着いていませんが、御影石のボードを注文しました。とてもきれいなインド黒御影石のボードで、1枚13kgの重さがあります。これは本来床とスタンドの間に置くものなのでしょうが、私のスタンドの使い方だとスタンドとスピーカーの間に使った方が具合が良いです。そこでスタンドの上にこれを置いて、その上に真鍮&ステンレスインシュレーターを置き、その上にDevonを置きました。御影石のボードの表面がきれいに研磨してあるので、スタンドの上に置いたボードが軽く動いてしまいます。これでは触った時に簡単に動いてしまうので、今日近くのホームセンターで防振ゴムを買って、これをスタンドと御影石ボードの間に挟みました。

 早速オーケストラ、ピアノ、ヴァイオリンを聴いてみましたが、御影石だけの時は幾分硬く聞こえたのがちょうど良い感じに鳴ってくれました。次は2階のStirlingの下に入れてみようと思っていますが、特注サイズになってしまうので納期が1〜3ヶ月と言われてしまいました。気長に構えないといけないようです。

 明日からはN響のC定期の練習が始まります。エルガーのチェロ協奏曲(チェロ/ロバ−ト・コーエン)と交響曲第2番の2曲で、指揮は尾高忠明さんです。


5.8

 この1週間Autograph miniに組み合わせるメインアンプを決めようと色々試行錯誤をしていく中で、Autograph miniをメインに使われている若きチェリストの方と何度もメールのやりとりをして、有益な情報をたくさんいただきました。私も良い刺激を受け、もう一度自分のシステムを見直そうと思いました。今まず見直そうと思っているのが、スピーカーのセッティングです。Stirlingは下にコーリアンの板を、Devonはいささかいい加減にスタンドにインシュレーターを載せてセッティングしています。そこでこの際試しにDevonの下に大橋さんに奨められた御影石のボードを敷いてみる事にしました。そうすればきちんとした3点支持ができます。実は1階レッスン室のスピーカーの配置を根本的に見直そうかと思っています。(今までスピーカーを短辺の方に置いていますが、長辺に置くのを試してみたいのです。これは前から色々な人に奨められていたのですが、ふんぎりがつかなかったのです。)ただそうなるとピアノの位置も影響を受けるので、まとめ上げるのが大変です。
 そして目標は演奏している姿が彷彿とするセッティングができるようにすることです。そして大橋さんと若きチェリストに聴いていただいてご意見を伺いたいと思っています。
 Autograph miniをドライブするアンプについては、お2方から色々アドバイスをいただいています。これを良いきっかけにシステムの見直しをしようと思っています。


5.6

 2日にmini91Bを最初に聴いた時は、まだ馴染んではいないけれどこれで決まり、と思いました。帯域のバランスは重心が下がっていて、一番私の好みに合います。でもそれから3日間続けて聴いてもあまり音がほぐれてきません。樽プリ+mini91B+Autograph miniという組み合わせで聴くと、なにかに引っ張られているような感じがするのです。1つ1つは素晴らしいのですが、組み合わせとしてはお互いに牽制しあっているような感じと言ったら良いのでしょうか?
 そこで試しに、とmini300 MK2を繋いでみると、こちらはとても気持ち良く鳴ってくれました。昨日はそのままCDを2枚続けて聴き通してしまいました。重心は少し高くなりますが、音が喜々として出てくる感じです。伸びがとても良いのです。
 そこで色々メインアンプを試してみようと思って、今日は2階のSV-501 SEと樽アンプWS-350Bを試してみました。(SV-91Bは重いので今日は移動させませんでした。)501SEはとてもきれいな音ではあるのですが、音源との距離感がある感じ、私の求める感じとは少し違いました。メリハリがもう少し利いても良いかな?という感じです。そして350Bを聴いたら、これがなかなかのものでした。mini300に較べれば少しきついですが、似たような音の感触を持っていました。なかなか健闘しています。そしてSV-9tはよくドライブしていますが、少しきついかな?という印象です。
 プリを樽プリSV-20D、スピーカーをAutograph miniにするなら、今回聴いたアンプの中ではmini300 MK2が一番、次は樽アンプでした。それにしてもAutograph miniは難しいスピーカーで、セッティングの影響もとても受けやすいです。

 実はここで一番大きな問題は聴き手自身です。Autograph miniはとても個性の強いスピーカーです。ですから自分の方もスピーカーに寄っていかなければ、スピーカーもいつまで馴染みません。同じTANNOYでもDevon、Stirling、Autograph miniは皆違うものを持っています。同じものでも日によって違う面を見せてくれたりします。日々新しい発見ができるからこそオーディオは、そして音楽は楽しいのです。


5.2

 朝目が覚めた時に交通情報を見ると、中央道は国立府中から先が渋滞していました。また江戸橋までが渋滞していたのですが、よく見ると事故渋滞のようでした。そこで車で行く事にしました。両国の手前で少し渋滞した以外はほとんど渋滞もなく、とても順調でした。今日の渋滞を避けるために、昨日多摩センターの近くに泊まった人もいました。でもその必要は全然ありませんでした。
 帰りは竹橋の少し手前で事故があったようなので、内回りの方(芝公園→浜崎橋→銀座)に回りました。こちらも銀座で事故があったようなので、会社線経由で帰りました。おかげで普通に外回りで帰るより少し余計にかかった位で都心は抜けられました。事故はそこら中でありますが、車の台数は少なくてすみました。それにしてもETC1000円の副作用はすごいですね。外国では高速はタダなのに、何で日本だけこんなに金を取るのでしょう。高いお金を取っているのに道は良くないし、我々から巻き上げたお金はどこに行っているのでしょう?誰でも不思議に思いますよね。

 本論の演奏の方は今日はお客様は大変喜んで下さいました。さすがにコバケンさんだけの事はありました。今日の会場パルテノン多摩は20年ぶりに来たそうです。客席数1414の小さめのホールで、響きは少なめですが質の良いホールです。

 上の写真はゲネプロの時の様子です。客席で聴いているといつもとは違う声部の動きがよく聞こえてきて、とても面白かったです。
 今度の私の出番は再来週のC定期です。(エルガーのチェロ協奏曲と交響曲第2番、指揮は尾高さんです。)なぜか最近、特に今月は今日とC定期とチェロ協奏曲がとても多いです。

 演奏会が終わって家に戻ると、玄関に大きな箱が2つありました。Autograph miniを鳴らすメインアンプを探すために大橋さんに是非聴かせて下さいとお願いした、mini300 MK2とmini91Bです。夕食後、試しに聴いてみました。まずmini300MK2を聴いてみたら、なるほどという感じでした。そこで今度はmini91Bを聴いてみました。

 こちらに移った途端に、「これこれ!」という感じです。今まで聴いたメインアンプの中で一番私好みの音が聴けました。mini300MK2も良いアンプですが、mini91Bを聴くといささか影が薄くなります。(較べると響きの幅が幾分狭く聞こえました。)ダークでありながら輝いている、魅力的な音です。驚いたのはミルシュタインの小品集のCDをこのアンプが一番良く聴かせてくれた事です。色々聴いていくとどんどん馴染んでくれます。他のアンプとスピーカーからでは聴けない音です。Autograh miniはドライブ力の強いアンプが必要なようで、まだ鳴らし込みが充分でない我が家の状態では特にその傾向が強いです。SV-9tもAutograph miniをよく鳴らしていますが、mini91Bは更にその上を行っています。300BはPrimeTubesですが、WEでなくてもこれだけの音が出たのは驚きです。10周年記念の樽プリ+mini91BはSV-310+SV-91Bに似てドライブ力がある良いカップルですね。特に小さい割に鳴らし切るのが難しいAutograph miniによく合います。


5.1

 今日は最初に幻想を1時間練習し、その後チェロ協奏曲の練習に移りました。ユニークな解釈の元に全てをなぎ倒していくような迫力のある幻想でした。これ位自分の感ずるところを徹底的に表現しないといけないのでしょう。そうだからこそ、いつまでもこれほど若々しくいられるのでしょう。これは指揮者だからこそできる特技です。チェロ協奏曲は降り番です。
 明日はパルテノン多摩での演奏会です。ナビは稲城インターで降りる経路を教えてきました。稲城インターか国立府中インターで降りるのが順当ですが、色々な渋滞のパターンに合わせて裏道も一応調べました。高井戸か用賀まで行ければ、あとはナビと地図を頼りに行けるでしょう。

 豚インフルエンザが大流行したら、演奏会も自粛という事になるのでしょうね。水際作戦の成功を祈るばかりです。来月には理恵子がパリではフランスのショパン協会の演奏会に、ジュネーブでは国連でのコンサートに出演の予定ですが、豚インフルエンザの影響がどう出るのか心配です。


2002年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分 
2003年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2004年1月分 2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2005年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2006年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2007年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2008年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2009年1月分 2月分3月分4月分はこちらです。