栄子のひとりごと2002年9月分 

メールはこちら


このページは下から上へ順番に日付が新しいものになっています。


9.30

 いつも初めての曲を譜読みしてくると、適当でうわべだけのいい加減な練習をしてくる子がいます。4ページ位弾いた時、それ以上聴いても怒りが込み上げてくるだけだと思ったので、そこで中断しました。あまりにもメチャクチャなのでまずは「楽譜に書いてある通りに弾くことを始めよう!」と言って初めから弾かせてみると、何と初めの4小節を正確に弾くことだけでレッスン時間のほとんどが終わってしまいました。家で適当な練習をしてくると頭の中にそれが強くインプットされてしまっているので、なかなか直らないのです。このような子の場合、面倒でも譜読みを一緒に手伝ってあげる方がずっと効率的だと思いました。これは昨日の出来事ですが、今日はその正反対でたくさんの曲をほとんど暗譜して、とても楽しそうに弾いてきた子がいました。1回目のレッスンでもほとんど間違いもなく、今日はソフトペダルを教えたら目を輝かせて何度も何度もやりたがりました。この子は小学校2年生ですが、導入の段階からきちっと教えているとこのように何の苦労もなくレッスンがはかどるのです。今この子は子守歌を弾いていますが、弾きながら「私の子供が産まれたら、これを歌ってあげるの・・・この曲大好き!」とうれしそうに言いました。
 間違いだらけのいい加減な練習をしてくる子と、無駄のない練習をしてくる子との差はこのように際限なく広がっていってしまうのです。


9.29

 今日トップページの昭義先生の写真を入れ替えてみました。前の写真があまり好きではなかったのでこれに替えました。が、これも大して気に入っているわけではありません。本人はもとがこれだからしょうがないよと言っております・・・・いえいえ本物はもっとずーっと素敵なんですよ・・・


9.28

 人間は思い切り声を出した後というのはとても開放的な気持ちになれるのでしょう。声楽のレッスンを受けた直後の生徒達はとてもうれしそうにソルフェージュの部屋に入ってきました。先生の美しい歌声を聞きながら、思う存分声を出した生徒達の顔は皆輝いています。とても楽しそうで書き取りのレッスンも大変はかどりました。あっという間に時間が来てしまい、「エーっ?もう終り?」という感じでした。いつものことながらとても充実した時間でした。


9.27

 最近電話やメールで大人のレッスンをしてくれませんかというお問い合わせがあまりにも多くなってきました。何年か前は大人の人をレッスンしていた時期がありましたが、ここ何年間はお断りしていました。でも勉強会などで親子が楽しそうに練習して、本番を迎えるまでの感動的な場面を見ていると、大人が楽器を弾けることの素晴らしさを実感するようになりました。そこで私も大人向けの例えば「エリーゼのために」やショパンの「ノクターン」を3ヶ月または6ヶ月のように期間限定で弾く土日のサラリーマンコース、パパママコース、おじいちゃんおばあちゃんコースなどを始めてみようかなと思っています。(今レッスンしている生徒達に支障がない範囲内でしか出来ないので、せいぜい各コース2〜3名が限度ですが・・・)


9.26

 とても才能があり、新しい曲もすぐに雰囲気を出して弾けてしまう子がいます。でもすぐに飽きてしまうのも事実です。この子は小学校3年生で、地元のコンクールを第1予選、第2予選とかなりの難関を通り抜け、10日後の本選会に出場することになっています。今年の7〜8月はPTNAも受けていました。ところがいつも本番では必ずどこかで思うように弾けないところが出てしまったり、とんでもないアクシデントを引き起こしたりしてしまうのです。このようになってしまう原因は2つ考えられます。
 1つはこの生徒にとって一番大切なゆっくり丁寧に音を聴いて練習することや人に注意されることが嫌いであるということ。もう1つは私に習う前の段階である大切な導入の時期に、かなり適当にレッスンされていたことです。最近は毎回のレッスンでかなり細かいことまで集中して聴けるように変わって来ているので、音の響きや手の形、姿勢も私の思う方向へ確実に向いてきました。才能のある子ですから的を得た練習をしさえすれば、必ず良い結果を出せるはずです。


9.25

 今日は自分の練習の後、気になっていたビデオとCDの整理をしました。何年か前に録画しただけで見ていないものがたくさん出てきました。その中の1つに「若き日のショパン」というポーランドの映画がありました。面白そうだったので見てみると、白黒でいかにも古そうな画面でした。やはり1951年作ということだったので、今から半世紀も前のものです。キャストが紹介されている時、バックにショパンのポロネーズ作品71-1ニ短調が流れていました。理恵子と私はその演奏がステファンスカ先生のものではないかとピンと来ました。インスピレーションは的中!!!やはり紹介の最後にピアノ演奏ハリーナ・ツェルニー・ステファンスカと書かれていました。この映画からもステファンスカ先生の偉大さはひしひしと伝わってきました。それからもう1つこれも何年か前のNHKの放送の録画でしたが、先生のお元気な頃のインタビュー番組で顔もつやつやとされていました。亡くなられてしまったなんていまだに信じられません。

 気になっていたCDの棚もきれいになりましたが、何と言ってもショパンの多いこと。中でも驚いたのはピアノ協奏曲第1番だけでも17枚もありました。勿論全部違う演奏家です。中には同じ人でも録音時期の違うものもありました。私が一番気に入っているのは74歳の時のルービンシュタインのものです。理恵子はリパッティがお気に入りだそうです。しらずしらずのうちにこんなにCDを集めてしまったとは自分でも驚いてしまいます。


9.24

 今日は阪神がさよならゲームで巨人に勝ち阪神ファンの栄子先生としては大満足の日となりました。原監督が少し気の毒でした。夕食後にやらなければならない事が沢山あったのですが野球を最後までみてしまったので、結局この仕事の残りは明日に持ち越しということになりそうです。あすは本来エヴァ先生のコンサートだったのでレッスンを振り替えていてレッスンがありません。自分の練習をたっぷりするつもりです。


9.23

 今日はレッスンがお休みだったので、大好きな花の手入れが思う存分出来ました。これから涼しくなるので、美しい花をたくさんつけてくれるでしょう。

 午後からは毎日少しづつ作っているグループ別のソルフェージュの課題をプレーヤーに録音しました。3時間位ぶっ続けでやりましたが、まだかなり残っているので今からまた日付が変わるころまで頑張るつもりです。小さい子の課題はすぐに録音できてしまいますが、受験生の課題はリズムやハーモニーが入り組んでいるので、ちょっとずれるとすぐやり直ししなければならずとても大変です。


9.21

 鉢植えが大きく育ったので、一回り大きな鉢に植え替えました。昭義先生が昨日と今日お休みだったので、一緒に手伝ってくれて短時間にたくさん植え替えられました。力仕事や得意でないことをすることをとても嫌がるのですが、やり終わって感想を聞くと「ハイ、とても楽しかったです。」と言ってくれました。これからもいつも手伝ってもらおうっと!

 このところ暑かったり寒かったりで今日は風邪を引いて休んだ子が何人かいましたが、元気よくレッスンに来た小学3年生のYちゃんは、バッハ・インヴェンション、ショパン・ポロネーズ、ツェルニー2曲、お友達との連弾、スケールとたくさんの曲を抱えて一生懸命練習をしてきてくれました。コンクール後、読譜力表現力やる気等全てがレベルアップされていて、この調子で行くと先がとても楽しみです。活き活きと楽しそうでレッスンもあっという間に終わってしまいました。


9.20

 迫昭嘉先生のコンサートに行ってきました。場所は晴海に去年出来た第一生命ホールです。
 今日はベートーヴェン・ピアノソナタ全曲演奏会の第4回目で、11番、25番「かっこう」、6番、23番「熱情」というプロです。
  第一音から決して慌てることなくじっくりと吟味された音で進められ、迫先生の世界にしらずしらずのうちに惹き込まれていくようでした。つい最近九州でベートーヴェンの皇帝を弾かれたと聞いていましたし、芸大のレッスンも普通にありながらこのコンサートを弾かれるということに底知れぬ偉大さを感じました。温かい人柄を思わせる美しい音色で魅了したかと思うと、それとは対照的に激しく燃えるようなエネルギッシュな面も聴かせて下さり、とても楽しめました。


9.19

 早朝エヴァ・ポブウォツカ先生急病のため来日中止というショッキングな知らせを受けました。日本でエヴァ先生をお世話していらっしゃる先生からの連絡でした。公演が1週間後に迫っていたので、それを聞いた時は信じられず、何が何だか理解できないほど頭が混乱してしまいました。最近一番楽しみにしていたコンサートだったので、生徒の何人かも誘ってこの日を待ちわびていました。ですからその知らせを聞いてからは何も手に着かないような状態になってしまいました。私以上に理恵子はもっとショックを受けています。今エヴァ先生は世界中にファンがたくさんいるので、きっとコンサートがぎっしり詰まっていてとてもお疲れになっていたのでしょう。これからも公演を楽しみに待っている日本人ファンがたくさんいるので、早く良くなられて次回来日できる日を楽しみに待ちたいと思います。


9.18

 去年植えたゼラニウムが大きくなり過ぎてしまったので、1/3に切り詰めました。切った部分は挿し芽をして今日全部植え替えました。うまくつくかどうかは1ヶ月しないと分かりません。これから毎日元気に育つように観察するのが楽しみです。

 私は「一日5分の積み重ね」という言葉が好きです。自分で不可能だと思うことも、少しづつ毎日5分努力することにより可能になるのです。今は先が見えたと思ってすぐ努力をやめてしまう子がほとんどですが、折角持っている可能性を早々と諦めてしまうのはとても勿体ない話です。毎日少しづつやっていくことにより、不可能も可能になるのです。「諦めた瞬間から進歩は止まる。」のです。(これは小学校1年生のAちゃんが親に言った名文句です。)


9.17

 12月のコンサートに向けてショパンを弾いている子が数人います。その中でも一番年下の小学校2年生の生徒が遺作のワルツを弾き始めました。初めてのショパンに少々あたふたしています。何故かというと、右が同じメロディーでも左手の伴奏がほんの少しづつ音やリズムが違っているので、頭がパニックになってしまうようです。ショパンはテーマになるメロディーが似ているようでも、そこにつけられているアーティキュレーションやハーモニー、リズムなどが毎回毎回出てくるたびに少しづつ違っているのです。それだからこそショパンの音楽は美しく新鮮な魅力に溢れているのでしょう。私はショパンを初めて弾く子にはこの遺作のワルツを弾かせていますが、皆同じように苦労しています。でもこの大変さを克服し、練習の大変さなどおくびにも出さず、さらりと演奏すれば拍手喝采!!!ショパンの練習は頭を使わないといけないので、ぼーっと練習している子には絶対に出来ません。よい練習が出来れば必ずショパンの魅力に取り憑かれてしまうでしょう。私の生徒の中からもショパン大好きという子がたくさん出てくれるといいな!


9.16

 12月下旬のコンサートはアンサンブル中心に考えていましたが、お互いに合わせる時間調整が難しく、やはりソロを中心のコンサートということになりました。そういえば昨年も生徒同士のアンサンブルを考えましたが、時間的余裕がないので、ほとんどの生徒の伴奏を私がやったのでした。構成としては連弾2〜3組、ヴァイオリンとの合奏2〜3組、後はソロという事になりそうです。今回は皆曲のレベルをかなり上げたので、必死で練習しているようです。私も今日は一日中かかり一人づつの細かい練習計画を立てました。どこまでやってくれるかはそれぞれの集中力にかかっています。


9.14

 生徒のほとんどが今日は運動会だったので、ソルフェージュは2グループでそれぞれに2人づつという寂しいものでした。先週は1グループ7人というところもあり今日とは対照的でした。それぞれに工夫をすればその特徴を活かすことが出来ます。今日のように少人数だと個人的にウィークポイントの特訓が出来ます。大勢だととても緊張してしまう子も、今日は落ち着いて楽しそうにマイペースでした。大勢の時は競い合いながらお互いに高めあうことも出来ます。どちらにしてもソルフェージュは毎回楽しいものです。


9.13

 久し振りの涼しい気候で、ピアノ以外の雑用も一気に片付けられました。

 秋はコンサートが多く、コンクールやレッスンに追われている疲れ切った頭の中をリフレッシュできる良いチャンスなので、できる限り足を運ぼうと思っています。9月中に楽しみな2つのコンサートがあります。両方とも理恵子の先生のリサイタルです。1つは芸大でお世話になっている迫昭嘉先生のベートーヴェンチクルス、もう1つは来年からポーランドでお世話になるショパン弾きエヴァ・ポブウォツカ先生のオールショパンリサイタルです。

 教える側が少しも妥協していないと、生徒は1週間で見違えるほど変わってきます。こんな事出来ないだろうというような事でもある程度強引に要求すると、生徒はその課題を一生懸命練習し、1週間前とは別人のように変わってくるのです。子供の能力は無限大です。


9.12

 ピアノを始めて今日が2回目の生徒がうれしそうにおばあちゃまに送られてレッスンに来ました。「どうか孫をよろしくお願いします。」といって深々と頭を下げられたおばあちゃま。私は「大切なお孫さんをお預かりします。」と言いました。最初についた先生の影響は後まで大きく響くので、その責任の重さをずっしりと感じました。またそれとは逆に、幼稚園から今年5年生になるまで教えた生徒が、中学受験のためにお休みしますという挨拶に来ました。ピアノも大変頑張っていましたが、それ以上に勉強の方が興味があり残念ですがこのような結果になりました。ご両親もとてもピアノに傾倒していらしたので寂しい気もしますが、受験戦争も激しい昨今どちらかを選択しないといけないというのが現状でしょう。でも今までピアノを頑張ってきた経験が、他のことでも活かされると思います。頑張って目指す中学に入学できることを祈ります。


9.11

 栄子のひとりごとのページも1年目を迎えることが出来ました。続くかなと思いつつ、毎日あったことを記録して1年が過ぎました。9月7日がその日でしたが、あまりにも色々なことがありすぎて、うっかり忘れてしまいました。このひとりごとによって、日本全国の方からメールをいただいたり思ってもみなかった素晴らしいことがたくさんありました。現在私のかわいい生徒となっている何人かもこのホームページを見ていらした方です。昭義先生は毎日欠かさず更新しているようですが、私はいささか大変なので週休2日くらいで頑張っていくつもりです。

 コンクールを受けた生徒は最近どの子も皆びっくりするくらい変わってきています。読譜力がつき、音楽性も豊かになり、うれしい変化です。コンクールはどんなに頑張っても努力すれば必ず良い結果が出るというものではないので、今まであまり積極的ではありませんでした。でも生徒の様子を見ていると、やはりコンクールはできる限り前向きに参加させようと思うようになりました。何か目標を持っている時の練習とそうではない時の練習は勢いが全然違います。結果にこだわらずコンクールを楽しむくらいになれば良いと思っています。


9.9

 今日は日本音コンの3次予選を聴きに行ってきました。183人の中から10名選ばれていました。古典、ロマン、邦人の3つの時代の作品で1人40分のプログラムです。私は夕方からレッスンがあるので、最後まで聴けませんでした。この中からコンチェルトの本選出場者が4名決定しました。
 全く異なる時代の作品を見事に弾き分け聴衆を楽しませてくれる余裕のある演奏や、中には弾くだけで精一杯になっている演奏もありました。出てきている人の名前を見るとほとんどが小さい頃PTNAや学生コンクールに上位入賞している常連さんばかりです。小さい頃からの積み重ねでここまで来ることは並大抵のことではありません。
 今日の会場イイノホールはとてもデッドで有名なホールで、聴いていてもきれいに弾いている人は印象が薄くなってしまい、少々乱暴に弾いている方がインパクトがあり有利に聞こえました。もっと響く会場での予選だったら結果はまるで違ったでしょう。


9.7

 今日から私のかわいい生徒達が声楽の専門の先生にいらしていただいて、歌のレッスンを受け始めました。毎月2〜3回トレーニングしていただけるのです。日頃からピアノを弾く上で歌うことの大切さを教えていますが、実際に声を出すことは皆とても苦手です。ですから出来るだけ小さいうちに歌うことの素晴らしさや楽しさを体験し、充分感じてくれることが私の願いです。発声の基本から教えていただけるのでとても助かります。歌のレッスンを終えた生徒達は皆興奮気味で、とても楽しかったと言っていました。その中の一人を歌のレッスンの後私がピアノのレッスンをしたのですが、「今日教わったことを思い出して、歌を聞かせて!」と言ったら、驚いたことに今まで見たこともないような大きな口を開けて透き通るきれいな声を出して歌ってくれたのです。たった1回のレッスンでこんなに変わっていくとは、信じられない出来事でした。
 今日はこんな素晴らしいことがあり、この先生にも大感謝です。何とこの先生は私のかわいい生徒のお母様なのです。


9.5

 新しく始める生徒のレッスンをしました。第1回目の初顔合わせというのはとても新鮮で緊張感もあり、身が引き締まる思いです。全調メソードの教材の説明やリズムたたきをし、なかなかその生徒の緊張はほぐれませんでした。誰でも最初から笑顔は出ないものです。それだからこそ回を重ねるごとの変化が楽しみなのです。きっと2〜3ヶ月後には楽しさが少しづつ分かってくれるでしょう。
  その生徒のレッスンが終わりかけた頃、次の生徒Yちゃんが部屋に入ってきました。するとその新しい生徒のお母様がいきなり「Yちゃん!!!」と叫んだのです。何とそのお母様はYちゃんが小学校1〜2年生の時のクラス担任だったそうです。緊張感の漂っていたレッスン室はこの事により、感激のご対面ルームと化してしまいました。Yちゃんとこのお母様は昔の思い出話に花が咲き、レッスンどころではなくなってしまいました。この生徒は来た時とは違って、とても明るい表情でうれしそうに帰っていきました。


9.4

 毎日新聞紙上で音コンの第1次予選通過者の氏名が出ていました。大体思った通りでしたが、中には当然入ると思った人の名前がなかったり、その逆のケースもありました。どのコンクールにもこんな事は付き物です。運も実力のうちなのでしょう・・・・?明日から2次予選が始まります。とても勉強になるので行ってみたいのですが、なかなか時間がとれなくて残念です。3次はできる限り聴こうと思っています。


9.3

 生徒の能力は無限大。これ以上は無理と思ってレッスンしていると、子供は期待通りには育ってくれません。これは無理かなと思うような課題や背伸びしているように見える課題をやらせると、思いもかけぬ成長を見せることがあります。そのために子供の能力を最大限引き出せる課題ややる気の出る練習方法を考えることが私の役目です。今年の12月にクリスマス・コンサートと題して一年の締めくくりの楽しいコンサートがあります。そこで思い切ってこんな曲弾けるのだろうかというような曲を弾かせてみようかと企んでいます。来年の3月には発表会が控えているので、その前哨戦としてどこまでやれるか見てみようと思っています。「いつの間にこんなにうまくなったの?」と言わせられる、あっと驚くようなコンサートになるといいな。


9.2

 イイノホールへ日本音楽コンクールピアノ部門第1次予選を聴きに行ってきました。ピアノ部門の1次予選は4日間あり、183名が参加しています。今日はその3日目を聴いてきました。日本で一番権威のあるコンクールといわれ、17〜27歳の人が受けられます。イイノホールはデッドなので出演者のほとんどは大変な思いをして弾いているように聞こえました。ロマン派の大きなソナタの1楽章を弾くのですが、それぞれに長いのでかなりの集中力がないとどこかで必ず弱みが出てしまいます。これから2次、3次、本選(コンチェルト)とつないで行くまず第一歩なので、演奏者の緊張感がこちらにも伝わってくるようでした。堂々としている演奏はこちらも安心して聴いていられるのですが、中にはハラハラさせられる演奏もいくつかありました。今日は第1次予選ということもあり、客席には審査員11名の他に数少ない聴衆がいるだけで、拍手もなく冷たい印象を受けました。もっと温かい雰囲気があったなら演奏者も違った演奏が出来たかもしれません。外国のコンクールでは1曲ごとに盛大な温かい拍手があるというのに・・・・何故日本のコンクールでは拍手をしてはいけないのでしょうか。


2001年9月分10月分11月分12月分
2002年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分はこちらです。

メールはこちら