ヴァイオリンを弾く時に、楽器と弓の持ち方はとても大事です。その第1回として、弓の持ち方について説明します。
弓は親指と中指ではさんで支えます。その時に親指が弓にまっすぐあたるのか、親指の第1関節が少し曲がるのかが問題です。
![]() |
![]() |
上の2枚の写真の形をとっていただくと分かりますが、親指が中指にあたる力は、まっすぐ(左)の方が強いです。そして左の形で弓を持った方が、手首がしっかりしています。右の形で弾くと、弓が弦から浮けるショック(弾き出しに空中から弦にあたる時、移弦など)に影響されやすいのです。
左の形で弾く方が右の形で弾くより、同じ感じに弾いても弓幅が自然に大きくなります。そして右肩もしっかりし、姿勢も良くなります。たかが親指のあたり方1つでも、このように演奏に大きな影響があります。皆さん再確認して下さい。
弓を持つ時には親指のあたり方と同時に、親指が弓に当たる力も大切です。弓をしっかり持つためにはその力は強い方が良いのですが、その時は手がこわばらないように、人差し指、中指、薬指の間を少し開くようにしないといけません。この3本の指がついていると、親指に力を入れると手がこわばり、弓が手の中で落ち着かない状態になります。どのくらい指を開くのが良いのかは、外から見ては分かりません。鉛筆(少し細い)やペンを弓と見立てて上の左の写真の形で持ち、親指の力と人差し指〜薬指の開きの具合を色々試して、どれくらいが適当か自分で感じて下さい。
親指のあたる力は強過ぎてはいけませんが、弱いのもいけません。力が弱いと弓がしっかり支えられなくなり、肘の動きが悪くなります。すると弓幅が小さくなり、弓が弦にあたる力も弱くなります。その結果音に張りがなくなり、伸びがなくなります。
このことは割と分かりやすいですし、演奏に与える影響も大きいです。ぜひ試して下さい。
このバランスは一度決まったら動かないものではありません。その時の体調によってもかなり変わります。いつも弓がよくコントロールできているかを感じながら弾きましょう。
次はこの弓を受け止める楽器の持ち方について説明します。
楽器の持ち方に行く前に、弓の持ち方のまとめを書きます。
一番大切なことは、いつも弓がしっかり持てることです。そのために大事なのが、親指が弓に当たる場所と、親指以外の4本の指の間隔(開き方)です。弓の持ち方はとても個人差の大きいです。
弓を出来るだけ長く持ちたい人はフロッグにあたるように持ちますし、しっかり持てることを大事にする人は親指を革巻きに当てるように持ちます。またその他の4本の指をあまり開かない人は音量より柔軟性を大事にしていますし、音量が欲しい人は開く傾向があります。ただ開き過ぎると、右手に力が入り過ぎて、音が硬くなります。でも指を近づけ過ぎると、音の張りが失われます。自分の出したい音色と音量を表現出来る、親指の位置とその他の4本の指の開き方を、自分で色々試して自分の弾き方を獲得して下さい。弓と楽器の持ち方は人に教えてもらうものではなく、自分で見つけて下さい。それくらい個人差が大きく、自分の個性に深く関係することです。
いよいよ楽器の持ち方についてお話します。
まず次の2つの写真をごらん下さい。
![]() |
![]() |
この2つの写真の身体の向きは同じです。でもごらんの通り見た感じはまるで違います。左の構えでは弓が思ったように動きません。右のように構えられると、弓を倍位使えます。
この2つの写真の構え方の違いはどこにあるかと言うと、楽器の肩へ載る位置です。左の構えは指を見たくて、つい楽器を左手で内側に引き込んでいます。この時後ろから見ると左肩が丸くなっています。(猫背)この状態からまず背中を伸ばし、左肩の後ろ側がまっすぐになるようにします。そして楽器の先を外(左)に出し、左腕を左に出して右の写真のような位置に構えるようにしましょう。左右の写真を較べると、頭の位置も違います。右のように頭を少し左に倒すようにすると良いです。その時に楽器が安定して支えられる位置(楽器が鎖骨のどこに載るか、正面から見ると顎がテールピースのどこに載るか)を見つけることが大切です。何ミリか左右に動かすだけでかなり感じが変わるので、いろいろ試してみて下さい。
いよいよ楽器の持ち方に進みます。
楽器を持つ前に立ち方が大切です。
両足を肩幅に開いて立つ。足先を開いて、爪先に体重をかける。足(かかと)//腰//肩。(//は平行の意味)
そして楽器を肩に載せます。その位置は下の写真の右側のインデックスの位置です。赤丸は鎖骨の頂点ですが、私の場合そこからインデックスまで約4.5cmです。小さい方の場合は4cm弱になるでしょう。
ヴァイオリンのエンドピンの下の×の部分を鎖骨のインデックスの位置に載せます。そして楽器のヘリができるだけ肩に触るようにします。(楽器を身体の正面から左へ45°位外に出すようにすると、楽器が肩に広い面積で触るようになります。)楽器ができるだけ傾くように持ちます。
ポジション移動や移弦が難しい時には上の写真のように弓や指を見ると良いです。(譜面台を使う場合は、楽器の先が譜面の左端に向けると良いです。)特に弓があばれる時は、弓と弦の接触点をを見るようにすると良いです。また高い音に飛びつく時は、目でその位置を確認しましょう。ちょっとした事ですが、とても助けになります。
今まで書いたことのまとめを載せます。
基本 の部分が大事な基本原理
練習の時に の部分が毎日の練習でこなすべき課題です。
これをプリントした物をレッスンの時にお渡しします。レッスンの時に受け取って下さい。
毎日の練習の前に
▼ □ 基本
▼ □ 立ち方
• □ 足を肩幅に開く
• □ 爪先を開く
• □ 爪先に体重をかける
▼ □ 楽器の持ち方
▼ □ 鎖骨と肩全体に楽器を載せる
• □ 楽器の左のヘリが鎖骨に載らないように!
• □ 楽器の先を左に向ける
▼ □ 弓の持ち方
▼ □ 親指を革巻きに直角にあてる
• □ 中指を親指の反対に、指先の関節のところをあてる
• □ 人差し指は第2関節、小指は指先を弓にあてる
▼ □ 練習の時に
▼ □ 姿勢
▼ □ 両足を開いて立ち、後でお祈りのポーズ
• □ 両肘を後に伸ばし、背中を伸ばす
▼ □ グーパー体操
▼ □ 両手をグーパー50回
• □ 色々な速さを交えて
▼ □ 右手
▼ □ 手首の関節の屈伸で、滑らかに弓を返す
• □ 手首は弓に対して45°
• □ G-Durのスケールで、弓の返しのタイミングを覚える
▼ □ 左手
• □ G-Durのトリルの練習
▼ □ スケールの練習
• □ 音程とシフトに気をつける
• □ Vibratoの練習