練習法 


1.2つの練習

 1.部分練習2.通し練習です。
1.部分練習は弾けないところを弾けるようにするための最初にする練習です。
まず目標の半分のテンポで正確に弾きます。(半分のテンポでも弾けない曲はまだ弾く技術がないので、弾くのをやめましょう。(笑))
2.通し練習は仮に間違えても止まらずに誤魔化しても良いから通して弾く練習です。

この2つの練習は正反対の練習なので、部分練習の時は間違えたら直す、通し練習の時は間違えても止まらずに通します。

2.速いところの練習法

1.まず半分のテンポで弾きます。16分音符だったら8分音符で弾きます。正確に弾けるようになったら少しずつテンポを上げます。

2.次にの様な速くて難しいところの練習法です。
次の4種類のリズムで弾いてみます

もとのリズムがの場合は、
リズム変奏は次のようになります。

3.ロングトーン

 ロングトーンとはこのように同じ音を長く弾く練習です。この練習によって弓のスピード、圧力をコントロールすることを覚えられます。まずこれを普通 の大きさでゆっくり弾くことから始めます。さらに
1.ヴィブラートをかける
2.始めから終わりまでfpで弾く
3.一音ごとにcrescendo diminuendo又はdiminuendo crescendoで弾く。
4.一音の中でcresc. dim.又はdim. cresc.をつける
など色々のヴァリエーションが考えられます。テンポは四分音符が1分間に60位のゆっくりしたテンポでして下さい。

ボーイングの練習(音色の作り方)

 毎日のボーイングの練習は上に書いたロングトーンの練習が基本になります。上に書いた4つのヴァリエーションをやると良いです。その時大切なことは弾く時の条件をよく知っておくことです。その条件は3つあります。
 1.スピード
  速く弾くと f 、遅く弾くと p
 2.圧力(重さ)
  重さをかけると f 、軽く弾くと p
 3.接触点
  駒に近づければ f 、指板に近づけると p
です。

  ですが、たとえば駒の近くを弓のスピードを上げて力をかけて弾くと音はつぶれます。また指板のそばをゆっくり重さをかけないで弾くと音は死にます。
  f で弾く時は弓のスピードを上げて、重さをかけた場合は接触点は指板の方に移さないと満足な音にはなりません。また駒の近くで重さをかける場合は弓のスピードは落とさないといけません。
  駒の近くを速く弾く場合は重さは軽くしないといけません。
更にこの3つの方法をやってみればすぐ分かりますが、この3つの弾き方の音は同じ f でもキャラクターは全然違います。この3つの条件の組み合わせをどうするか探るのが曲作りの要です。


4.日々の練習

①ロングトーン

②トリル

③Vibrato
④音程の練習
 SevcikのOp.1 Book1 No.5

以下A線だけでなく各弦で練習する。

⑤3オクターブのScale
 Fleschの音階教本
⑥Etude
 1.Kayser 1~12 2.Dont 予備教本 3.Rode 4.Dont Caprice 5.Paganini Caprice
⑦曲

練習する時に大切なことは右手も左手も力まないことです。特に左指に力を入れすぎるとVibratoに悪い影響があります。