ダ・サロと同時期にクレモナでアマティーが仕事を初めました。クレモナには何人もの名工が輩出し、Amatiが5人、Stradivariusが3人、Guarneriが5人、Ruggeriが3人、Testoreが3人、Grancinoが4人いました。この中で特に重要なのが、Nicola Amati、Josef Guarnerius del Gesu、Antonio Stradivariusの3人です。 Stradivarius(1644?〜1737)の作品は3つの時期に分けられます。 これに対してGuarnerius(1687〜1745)の方は作られた楽器の数はかなり少ないですが、作品はやはり3つの時期に分けられます。 この2人を継ぐクラスとしては、Carlo Bergonzi、F.Ruggeri、P.Guarneri、J.B.Guadagnini等色々います。クレモナ時代の最後の名工と言われるのが、Lorenzo Storioniです。この後ではPressendaが良い楽器としてもてはやされています。 イタリアの楽器に対抗してフランスでもたくさん楽器が作られました。フランスのトップクラスはNicolas LupotとJ.B.Vuillaumeの2人です。Lupotの弟子のGand、Bernardelの2人も有名です。 ドイツにはAmatiの少し前に、Jacob Stainerが名器を作り出しましたが、今の広いホールで弾く要求に応えられるタイプの楽器ではないので現在ではドイツの楽器はあまり重要視されていません。イギリスの楽器も同様です。
|